■up-to-date
公開授業
6月17日(月)~21日(金) 本校の公開授業の週となります。これは本校教員の相互研修のために行うものです。同じ教科の先生の授業見学ももちろん有意義ですが、専門教科でない授業を見せてもらうのも非常に役に立つのです。授業の構成、質問のタイミング、生徒の主体的活動等など。教員も勉強、勉強の毎日です。
予告 終日停電
父、母の夏
選手や顧問は勝利を信じて日々頑張って練習しています。その裏には、弁当を作り、飲み物を用意し、ユニフォームの洗濯をし、励ましつつ、祈りつつ、見守ってくれている家族の皆様がいます。応援してくれている方々は「もう一人のプレイヤー」です。
写真は野球部の保護者会の今年の「ユニフォーム」です。紺地に白で野球ボールを象り、イマタカの文字を入れたデザインです。これを着て球場で応援する日も近づいてきました。
選手一人ひとりが、自分のうしろには「もう一人のプレイヤー」達がたくさんいてくれることを常に感じていることと思います。それは日々の勉強や、進学や就職に向けた取り組みについても同じですね。
今高生諸君に取って、精一杯頑張ったと胸を張れる夏にしよう!
県民の日
本校でも朝のHRで音楽を流し、全校で「栃木県民の歌」を歌いました。
歌詞の中でも1番の「男体は希望に明けて 日の光四方にみなぎる」というあたりや3番の「絢爛の文化に映えて 永久に(とこしえに)若さあふるる」などは、日光市そのままを歌ったように思われ、この日光の地で歌うと歌詞の内容が目に浮かぶように感じられます。
また、日光市の歌もあるよ・宇都宮市民の歌もあったぞ等と、ひとしきり自治体の歌の話が盛り上がった朝でした。
校外模試実施
解いた記憶の新鮮なうちに誤りを正しておくのが効果的です。模試実施後に渡された解答・解説を十分に読み返し、成績が戻ってくる前にテスト問題の復習をしてしまいましょう。