学校日誌

■up-to-date

1年次 産社「国際理解講演会」

10月2日(木)、本校にて「国際理解講演会」を実施しました。

今年度は『公益財団法人 ユニセフ協会』より秋塲 優歩 様をお招きし、世界の子どもたちの現状やユニセフの活動についてお話を頂きました。 

講演では、戦争・自然災害・貧困によって厳しい環境に置かれている子どもたちの生活や、教育・保険・水・衛生などの支援がいかに重要であるかについて具体的な事例を交えながらお話頂き、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

また、講演の中で、水がめ体験と蚊帳体験を行いました。

実際に重たい水がめを運んでみたり、蚊帳の中に入ってみることで、世界の暮らしや課題についてより深く考える機会になりました。

最後に『すべての子どもたちに〇〇を…』という主題のもと、生徒それぞれが世界の子どもたちに何が必要なのかについて考える貴重な学びの時間になりました。

 

「栃木県高等学校進学フェア2025」に参加してきました。

令和7年9月23日(火)に、宇都宮市のマロニエプラザで開催された「栃木県高等学校進学フェア2025」に参加してきました。

本校のブースに相談に来てくれたのは全員中学1年生と2年生で、質問内容は新校に関することがほとんどでした。中学生と保護者の皆様が新校に関心が高いことが分かりました。(現中学2年生が高校1年生になる令和9年4月に開校)

本校のホームページに、新校に関する新着情報を随時載せておりますので、ぜひホームページをご覧ください。

相談に来てくれた中学生と保護者の皆様、ありがとうございました。

1年次 産社「二宮堀クリーン大作戦」

9月22日(月)7限目に二宮堀クリーン大作戦を実施しました。

今年で16回目になる二宮堀クリーン大作戦。

生徒たちは、地域の駅や堀周辺を中心にゴミ拾いや雑草除去を行い、地域の美化に貢献しました。

この活動は、地域の方々と協力しながら環境を守る大切さや、本校の周辺を流れる二宮堀の役割や郷土の理解を深める

貴重な機会となりました。

 

今年は雨天が続いた為、堀の清掃を行うことはできませんでした。

しかし、参加した生徒たちは、地域住民の方々に感謝の気持ちを持ち、共にきれいな街づくりに取り組むことの

重要性を再認識しました。今後もこのような活動を通じて、地域とのつながりを深め、社会貢献に努めていきたいと考えています。

 

令和7年度インターハイ大会報告

第2学期始業式、ALT新任式の後に、大会報告を行いました。

令和7年7月31日から鳥取県で行われました高校総体(インターハイ)に男女フィールドホッケー部が出場し、男子ベスト8、女子3位という素晴らしい結果の報告がありました。選手の皆さんおめでとうございます。

また、8月22日~24日に行われた国民スポーツ大会関東ブロック大会において、本校生徒を中心とした栃木県少年男子、少年女子がそれぞれ優勝し、9月下旬から滋賀県にて開催される国民スポーツ大会ホッケー競技に出場することになりました。さらなる活躍を期待しております。

令和7年度2学期始業式・ALT新任式

令和7年8月27日(水)本校体育館において、第2学期始業式を行いました。大岡校長先生より「心は形として見えないが、人と人の間には存在します。」という自他の尊重に関する式辞をいただきました。

始業式の後に、今学期より本校のALTとして勤務していただく、アメリカ出身のカミール(Camille)先生の新任式を行いました。授業や学校行事等でたくさん交流したいと思います。カミール先生、よろしくお願いします!

令和7年度一日体験学習

令和7年8月22日(金)に本校の一日体験学習を午前と午後の2回行いました。今年度は、27の中学校から中学生と保護者合わせて516名に参加していただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

本校および総合学科の概要説明、学校案内・部活動紹介、卒業生・在校生の話などを視聴していただきました。その後、学校の施設や部活動見学、進路相談等を行いました。参加していただいた皆様に本校の良さをご理解いただけたならば幸いです。

なお、9月6日(土)は学校祭(一般公開)となります。一日体験学習とはまた違った本校生の活動の様子を、生で見ることができますので、ぜひご参加ください!(一般公開は9:30~14:00までです。)

令和7年度第12回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)

令和7年8月6日(水)、ライトキューブ宇都宮にて「第12回栃木県高等学校総合学科研究大会」、通称「総合学科サマーキャンプ」が開催されました。
県内6校の総合学科高校の生徒が集まり、協議を行うことで、総合学科の現状と課題を考え、今後のあり方を共に考えるために毎年行われています。

今年度は本校が主催となり、4名の生徒会役員が運営として参加しました。

協議は、「中学生や地域の方々に、どのようにすれば総合学科の良さを理解してもらえるか」、「科目を選択するとき、どんなことが難しいか、また、どのようなことに注意したらよいか」の2つのテーマを用意し、各グループが1つ選ぶという形で行われました。
最後には、同じテーマを選んだグループが合流し、意見を模造紙にまとめて発表し合いました。
鋭い提言に大人がどよめく場面も。

今回のサマーキャンプで得られた意見や情報を各校に持ち帰って、ぜひより良い学校生活を実現してほしいと思います。

1年次 産社「スマホ・ネット安全教室」

本日6限の産業社会と人間では、NTTドコモ様のご協力により「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。

第1部 メディアリテラシー

メディアの信頼性のある情報を見極め、リスクを見積もる心得を学びました。

生徒の皆さんは、資料の例をよく読み、信頼性のある情報をよく見極められているように感じました。

 

第2部 コミュニケーション

SNSのグループチャットでの会話例を読み、自分ならどう対応するかと考えながらの講話でしたが、生徒によって選ぶ対応に違いがあったのが印象的でした。

「発信後のトラブルをイメージすること」の大切さを生徒は感じているようでした。 

この教室を機会に、SNSに限らず日頃のコミュニケーションにおいても、「発信後のリスク」に想像力をはたらかせて、良好な人間関係を築いて欲しいと思います。

 

 

2年次「総合的な探究の時間」地域探究について

7月3日(木)6、7時間目に地域探究について学びました。6時間目は、足利大学の大野隆司先生、青柳育夫先生、本校卒業生の大島美幸さんをお招きし、探究の進め方に関してご講話いただきました。

7時間目は、教えていただいた内容をもとに、グループごとに付箋ワークを行ってアイデアを出し合いました。今後はリサーチクエスチョンを設定し、2学期にはフィールドワークを行っていきます。

 

3年次進路ガイダンス

7月3日(木)6・7時間目に分野・系統別進路ガイダンスを行いました。

分野ごとに大学や専門学校から講師の方をお招きし、系統別傾向分析や面接練習、一般受験対策などの講座を受講しました。

初めての面接練習で緊張した様子でしたが、入退室の所作から、振る舞い、受け答えと学びの多い2時間になりました。

一般受験対策講座は、学習方法だけでなく受験生の生活スタイルやメンタルコントロールなどの話も聞くことができ、夏を前に一層気の引き締まった様子でした。

 

 

期末試験も終わり進路決定に向けて大切な時期、3年次生にとって気の休まらない夏休みがやってきます。一日一日を大切に残りの高校生活を送ってもらいたいと思います。