■up-to-date
令和7年度第12回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)
令和7年8月6日(水)、ライトキューブ宇都宮にて「第12回栃木県高等学校総合学科研究大会」、通称「総合学科サマーキャンプ」が開催されました。
県内6校の総合学科高校の生徒が集まり、協議を行うことで、総合学科の現状と課題を考え、今後のあり方を共に考えるために毎年行われています。
今年度は本校が主催となり、4名の生徒会役員が運営として参加しました。
協議は、「中学生や地域の方々に、どのようにすれば総合学科の良さを理解してもらえるか」、「科目を選択するとき、どんなことが難しいか、また、どのようなことに注意したらよいか」の2つのテーマを用意し、各グループが1つ選ぶという形で行われました。
最後には、同じテーマを選んだグループが合流し、意見を模造紙にまとめて発表し合いました。
鋭い提言に大人がどよめく場面も。
今回のサマーキャンプで得られた意見や情報を各校に持ち帰って、ぜひより良い学校生活を実現してほしいと思います。
1年次 産社「スマホ・ネット安全教室」
本日6限の産業社会と人間では、NTTドコモ様のご協力により「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。
第1部 メディアリテラシー
メディアの信頼性のある情報を見極め、リスクを見積もる心得を学びました。
生徒の皆さんは、資料の例をよく読み、信頼性のある情報をよく見極められているように感じました。
第2部 コミュニケーション
SNSのグループチャットでの会話例を読み、自分ならどう対応するかと考えながらの講話でしたが、生徒によって選ぶ対応に違いがあったのが印象的でした。
「発信後のトラブルをイメージすること」の大切さを生徒は感じているようでした。
この教室を機会に、SNSに限らず日頃のコミュニケーションにおいても、「発信後のリスク」に想像力をはたらかせて、良好な人間関係を築いて欲しいと思います。
2年次「総合的な探究の時間」地域探究について
7月3日(木)6、7時間目に地域探究について学びました。6時間目は、足利大学の大野隆司先生、青柳育夫先生、本校卒業生の大島美幸さんをお招きし、探究の進め方に関してご講話いただきました。
7時間目は、教えていただいた内容をもとに、グループごとに付箋ワークを行ってアイデアを出し合いました。今後はリサーチクエスチョンを設定し、2学期にはフィールドワークを行っていきます。
3年次進路ガイダンス
7月3日(木)6・7時間目に分野・系統別進路ガイダンスを行いました。
分野ごとに大学や専門学校から講師の方をお招きし、系統別傾向分析や面接練習、一般受験対策などの講座を受講しました。
初めての面接練習で緊張した様子でしたが、入退室の所作から、振る舞い、受け答えと学びの多い2時間になりました。
一般受験対策講座は、学習方法だけでなく受験生の生活スタイルやメンタルコントロールなどの話も聞くことができ、夏を前に一層気の引き締まった様子でした。
期末試験も終わり進路決定に向けて大切な時期、3年次生にとって気の休まらない夏休みがやってきます。一日一日を大切に残りの高校生活を送ってもらいたいと思います。
こどもモニターワークショップを開催
7月1日(火)に本校図書室で、「こどもモニターワークショップ」が開催されました。このワークショップは、こども・若者の意見を聴き、今後の県の取組の参考とするために、栃木県保健福祉部こども政策課からの依頼で開催され、本校生19名が参加しました。
生徒は「上都賀地区をより住みたい町にするには」など3つのテーマについて話し合い、高校生ならではの斬新なアイデアを提案しました。
ワークショップ終了後、生徒からは、「最初は、かたいイメージがあったけれど、意見が出しやすく、良い雰囲気で楽しかった。」「自分たちの町について考える良い機会になった。」などの感想があり、有意義な時間を過ごすことができました。
1年次 県外大学見学会
6月27日(金)に県外大学見学会に行ってきました。各クラスで以下の大学を見学してきました。
1組:成蹊大学
2組:法政大学
3組:日本大学
4組:明治大学
学生ガイドの案内でキャンパス内を見学し、普段の授業では感じられない「大学」という環境に、参加した生徒たちも興味津々でした。大学の施設見学などの体験を通して、大学生活や大学での学びへの理解を深めることができるとともに、今後の進路選択に役立つ、非常に有意義な一日となりました。
また、見学後はお台場で企業見学を行い、楽しい思い出を作ることもできました。
2年次「総合的な探究の時間」地域別講話
6月19日(木)6時間目、日光、藤原、栗山、足尾の行政センターの方々をお招きし、それぞれの地域についてご講話いただきました。
生徒たちは、地域の魅力や現在行っている事業、現状の課題などについて一生懸命メモを取りながら聞いていました。
交通講話
6月19日(木)に第一体育館で交通講話を行いました。今市警察署交通課の方からお話を聞き、スタントマンの実演による自転車事故の危険性について学びました。ヘルメットの着用なし、逆走、二人乗り、スマホを見ながらの運転がいかに危険なのかを身近に感じ、皆とても真剣に聞いていました。
1年次 進路選択に関するライブパフォーマンス
6月12日(木)6時間目に、株式会社ライセンスアカデミーの方に進路選択に関するライブパフォーマンスを実施していただきました。
演劇鑑賞中も生徒達は真剣にメモを取り、自分の将来についてよく考えていました。
期末テスト明けには県外の大学見学会も予定されています。
今市高校では、今後も進路実現に向けた指導を大切にしていきます。
2年次 進路ガイダンス
6月12日(木)6・7時間目に、大学や専門学校、企業や警視庁から講師の先生方をお招きして進路ガイダンスを実施しました。
生徒は関心のある分野を2つ選び、1分野につき1時間ずつ説明を受けました。
自分の将来をよく考え、真剣に耳を傾けていました。
1年次 進路ガイダンス
6月5日(木)6・7時間目に、大学・専門学校等から講師の先生方をお招きして進路ガイダンスを実施しました。
生徒は、美術、人文、栄養、看護・医療、商業・ビジネス、スポーツ、理工学、音楽の8分野から興味関心のある2分野を選び、1分野につき1時間ずつ説明を受けました。
進路選択にあたり、進学先で学ぶ内容を正しく理解していることは重要です。
生徒は講師の先生方の説明に真剣に聴きいっていました。
6月27日(金)には大学見学会も予定されています。
引き続き、進路実現に向けた指導をしていきます。
1年次「前期体育大会」
5月27日(火)に前期体育大会が行われました。
1年生は今年初めての行事になります。
先輩方の背中を見ながら、クラス全員が頑張って各種目に取り組んでいました。
大繩飛びでは全クラスとも新記録を出すことができました。
本日の体育大会をとおしてクラスの団結力も高まりました。
2年次「総合的な探究の時間」
5月22日(木)6時間目、日光市地域振興課の方々をお招きし、「日光市のまちづくりについて」という演題でご講話いただきました。日光市の各地域の概要や現状の課題について、また、まちづくりやブランディングについてお話をいただきました。2年次生皆で真剣に話を聞くことができました。
【現職教育】総合的な探究の時間について
5月20日(水)15:30~16:30、栃木県総合教育センター研究調査部より 部長 近藤康弘様、指導主事 山形慎吾様、湯澤有孝様 にお越しいただき、「『総合的な探究の時間』の充実に向けて」というテーマで現職教育を実施しました。
2・3年次に履修する「総合的な探究の時間」について、そもそも現代社会でなぜ探究が重視されるのかから始まり、課題設定のポイントなどを、総合教育センター発行の資料も参考にしつつ、グループ協議も交えながら再確認しました。
参加者からは以下のような感想が寄せられました。
・教科指導においても「なぜ」や「生活との関わり」を重視していきたい。
・毎時間の目的を達成することだけが目標になっていたが、探究活動が必要とされる社会背景や身につけるべき力があり、そこを見据えた計画を設定すべきであると再認識した。
研修内容を今後の指導に活かすとともに、今後も指導力向上のための研鑽を教職員一同続けていきます。
AED心肺蘇生法講習会
5月16日(金)にAED心肺蘇生法講習会を行いました。今市消防署の方から丁寧な指導をしていただき、万が一の事態に備えるために真剣に取り組みました。
1年次「産業社会と人間」
5月8日(木)7時間目に、1年次生を対象に制服セミナー講演会を実施しました。
株式会社トンボの担当者の方が講師として来校し、制服の着こなしについてご指導いただきました。
生徒総会
4月24日(木)に生徒総会が行われました。昨年度の決算報告や今年度の予算案の決議の他、生徒会役員が作成した校内外でのマナー動画を視聴しました。
2年次「総合的な探究の時間」
4月17日(木) 6時間目、2年次生に、栃木県の教育委員であり、宇都宮大学理事・副学長の松金公正先生から「理解と誤解~高校でなぜ課題研究を『学ぶ』のか~」という演題でご講話いただきました。課題研究に際しては、自明の理を疑い明確にする、理解は誤解など、興味深いお話を聞かせていただき、課題研究の進め方を明確にしていただきました。
入学式
4月7日(火)に入学式が行われ、160名の新1年生をお迎えしました。
ご入学おめでとうございます。
創立100周年記念樹「思いのままに」が開花しました。
3月28日、創立100周年を記念して植樹された「思いのままに」が開花しました。現在はまだ1分咲きですが、乳白色の小さな花はとても可憐で、見るものに安らぎを与えてくれます。
少し紅色をしたつぼみも見受けられます。満開になったとき、どんな姿を見せてくれるのか。今から楽しみです。
令和6年度3学期修業式
日 時 令和7年3月24日(月) 9時15分~9時55分
会 場 本校第1体育館
内 容 賞状伝達式
YDAキャラクター イラスト コンテスト2025 1名
漢字能力検定 2級 1名
準2級 23名
3級 7名
第76回上都賀地区書初展 優秀賞 4名
金賞 1名
銀賞 3名
銅賞 4名
第76回書初中央展 金賞 4名
実用英語技能検定 2級 8名
中部支部バドミントン新人大会 男子ダブルスB準優勝 2名
情報処理検定試験 2級 6名
簿記実務検定試験 2級 4名
商業経済検定試 2級 12名
1か年皆勤賞 1年次 37名
2年次 30名
令和6年度修業式
校長講話
校歌斉唱
とちぎ女性会議2025に参加しました。
国際女性デーである3月8日(土曜日)に開催された「とちぎ女性会議2025」に本校生3名が参加しました。
第1部では2024年10月に開催された「とちぎ未来会議」に参加した本校、宇都宮工業高、佐野高の生徒が、それぞれの研究成果を発表し、第2部では市長や県・市議会議員によるトークセッション、第3部では全員が参加した意見交換会がありました。本校生は第1部において「女性の政治参加」をテーマに、本校1年次生へのアンケートをもとにした考察を130名の参加者の前で堂々と発表し、多くの方から賞賛をいただきました。会場には校長先生や教頭先生のほか、学校評議委員、元校長先生、同窓会本部理事の方々など多くの学校関係者の方が参加していました。
今回の経験をとおして男女共同参画について様々な視点からその現状を捉えることが大切であることを再認識することができました。
令和7年度会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集について
卒業式
3月3日(月)に、たくさんの来賓の方々や保護者の皆様、そして在校生に見守られながら、吹奏楽部の生演奏のもと厳かな卒業式が行われました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
2年次課題研究発表会
総合的な探究の時間の一年間のまとめとして、2月27日の午後、2年次課題研究発表会が第一体育館で行われました。2年次の総合的な探究の時間では、日光市と連携して日光を知ること、地域の課題を考えることを大きな目的とした探究活動を実施しています。地域別講話などでお世話になった日光市の地域振興課や日光・藤原・足尾・栗山の各行政センターの方が来校し、さらに足利大学より講師の先生を招いての発表会となりました。
各クラス代表班の発表は、それぞれの担当地区の課題をとらえ、高校生らしいユニークな案も飛び出しての発表となりました。1年次生にとっては来年度の自分を少しでも思い描く機会となり、2年次生にとっては来年度の個人探究の参考になったと思います。
足利大学工学部創生工学科建築土木分野准教授の大野隆司様には、発表の講評と次年度に向けての講話をいただきました。「こうすれば探究はもっと良くなる」という生徒がさらなる成長をするために必要なことをお話いただいて、とても感謝しております。
来年度にさらなる期待をもてるようなすばらしい発表会でした。
令和6年度3学期始業式
令和6年度3学期始業式および表彰伝達式、大会報告会を本校第一体育館にて行いました。
校長先生の話に生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、良いスタートをきることができました。
R6年度2学期 男子バスケットボール部活動報告
日頃より男子バスケットボール部の活動のご協力・応援大変ありがとうございます。
以下の通り活動報告をさせていただきます。
①関東予選(5月11日(土))
今 市 VS 佐野松桜高 57-61 × 1回戦敗退
②インハイ予選(6月8日(土))
今 市 VS 栃木翔南高 39-113 × 1回戦敗退
③U18リーグ戦(9月21日(土),22日(日))
今 市 VS 鹿沼南 54 ー 64 ×
今 市 VS 鹿沼商工 64 ー 69 ×
今 市 VS 茂木 111 ー 39 ○
今 市 VS 真岡 51 ー 66 ×
リーグ内3位
④ウインターカップ予選(10月26日(土))
今 市 VS 黒羽 93 ー 59 ○
今 市 VS 鹿沼商工 43 ー 97 × 2回戦敗退
今後とも選手位一丸となって1勝でも多く勝ち取ることができるよう精進してまいります。
応援のほどよろしくお願いいたします。
年末の体育館大掃除
本日、バレーボール部・バスケットボール部・バドミントン部・卓球部による年末の体育館大掃除が行われました。
部員たちは日頃使っている体育館への感謝を込めて、隅々まで丁寧に清掃していました。
ピカピカになった体育館で、新年も活躍が期待されます。
防犯講話
12月23日(月)に今市警察署の阿部行範様にお越しいただき、防犯講話を実施しました。
闇バイト募集の特徴や具体例など、明日から始まる冬休みに向けて安全安心に生活するための貴重な学びになりました。
【現職教育】発達支持的生徒指導について
12月20日(金)15:30~16:30、栃木県総合教育センター研究調査部より 部長 近藤康弘 様 と 指導主事 山形慎吾 様 にお越しいただき、「生徒指導提要を踏まえた生徒指導 ・学習指導の在り方」というテーマで現職教育を実施しました。
生徒指導のバイブルである「生徒指導提要」が令和4年12月に改訂されました。
そのポイントの1つである「2軸3類4層構造」の第4層「発達支持的生徒指導」について、前半は講話をいただき、後半はteamsとEXCELを活用したグループワークを行いました。
参加者からは、以下のような感想が寄せられました。
・「させる」指導から「支える」指導へという話が印象に残った。生徒が主体的に取り組むためにはどうすればいいかという視点を大切にしていきたい。
・いざ指導となると、昔のままの「させる」指導をしてしまいそうなので、「支える」指導ができるよう心掛けていきたい。
・安全、安心の場を作ることが生徒のよりよい活動につながるのならば、それを作るのは教員だけではなく、それに協力する生徒もだと思った。ルールを守るという当たり前のことにどれだけの効果があるのかを生徒に改めて話をしていきたい。
研修内容を今後の生徒指導に活かすとともに、今後も指導力向上のための研鑽を教職員一同続けていきます。
弦楽部 クリスマスコンサート
12月19日(木)に家庭科講義室で弦楽部によるクリスマスコンサートが行われました。戦場のメリークリスマス、輝く未来、ルパン3世を演奏しました。たくさんの観客に見守られながら、心温まるコンサートになりました。
情報モラル講演会
12月18日(水)、第一体育館にて情報モラル講演会が行われました。講師に小針佳子様(株式会社 スキット)をお迎えし、インターネットの危険性やネットいじめなどについてのお話をいただき、情報モラルを熟知する良い機会になりました。
吹奏楽部 クリスマスコンサート
12月19日(木)放課後に音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われ、クリスマスソング、レット・イット・ゴー、We Wish You a Merry Christmasなどを演奏しました。イルミネーションや観客のペンライトに照らされながら演奏を聴き、クリスマスムードを楽しみました。
感想文コンクール・本の魅力コンテスト入賞
夏休み課題の読書感想文、新聞を読んで感想文を県のコンクールに出品したところ、4名の生徒が入賞しました。また、本の魅力コンテストという、本のおもしろさを紹介するコンテストで1名が入賞しました。
<第70回栃木県青少年読書感想文コンクール>
優良賞 3年生1名
<下野新聞社・第21回新聞を読んで感想文コンクール>
優秀賞 1年生1名
入 選 1年生1名、2年生1名
<伝えよう!本の魅力コンテスト SNS部門>
優秀賞 2年生1名
5名もの生徒が入賞することはとても喜ばしいことです。夏休み課題やコンクールをきっかけに、多くの生徒が本や新聞を読むことを通して、様々な考え方・生き方に触れ、心を豊かにしていってほしいと思います。ぜひ、来年も入賞目指して頑張りましょう。
2年次修学旅行4日目
那覇市の最高気温24℃
4日目は朝食前に荷物を積み込み、最後のホテルビュッフェへ。豆腐チャンプルーやスパムなどの沖縄食で朝の栄養補給です。
今日行くところは、おきなわワールドです。玉泉洞という洞窟を見学し、エイサーショーを鑑賞したり、お土産を買い足したりしました。
玉泉洞は約900mの鍾乳洞を歩きます。要所でライトアップを写真に収めたり、説明を読んだりして進みました。鍾乳洞ができる原理は炭酸カルシウムの溶解度が関係しています。化学選択者にとっては、実体を目の前にしての予習となりました。
玉泉洞を出ると、南国の植物の展示と琉球城下町を模した売店や工房を見学しました。南国フルーツのデザートドリンクを飲んだり、記念写真を撮ったりしました。足を伸ばしてハブ博物館に来ている生徒もおり、ニシキヘビを肩に乗せ記念写真を撮っていました。
昼食はおきなわワールドの食堂でビュッフェ形式となります。海ぶどうやミミガー、グアバジュースなど最後まで沖縄ビュッフェを堪能しました。中でもタコライスは大人気で、それぞれがオリジナルの盛り付けで食べていました。
昼食後はバスで那覇空港に移動します。道中では沖縄の風土についてご案内をいただきながら、沖縄民謡「ゆいゆい」や「島人ぬ宝」などをガイドさんに歌っていただきました。「ゆいゆい」の歌中に出てくる「ゆいまーる」とは、助け合い支え合うという意味があります。これからも学級で、今高で、助け合いの精神を持って生活し、社会に貢献できる人間となって羽ばたいていくことを願います。安全で、楽しく、学びの多いバス移動を演出してくださった東陽バスさん、大変お世話になりました。
那覇空港に到着し茨城空港に向けて飛行機移動となります。出発間際、名残惜しむようにさんぴん茶やシークワーサージュースを買っている生徒もいました。茨城空港から笠間パーキングエリアまではクラス単位で、その後は今市高校行きと新鹿沼駅行きに分かれてバス移動となります。沖縄との気温差を体感し早くも沖縄ロスに陥る生徒もいましたが、たくさんのお土産と思い出を持って帰路につきました。
この4日間、天候にも恵まれ、大きなトラブルも無く行程を進めることができました。生徒たちにとっても大変有意義な修学旅行となったことと思います。
2年次の修学旅行にご協力いただいた皆さま、改めて本当にありがとうございました。
朝の教員からのメッセージ
ライトアップされた鍾乳石
青くライトアップされた鍾乳洞内の池
みんなで運試し
ハブ酒の製造(お酒は二十歳になってから)
ヘビの展示に興味津々
幸せを呼ぶヘビと記念撮影
最後の沖縄での食事
2年次修学旅行3日目
朝の気温18℃、最高気温24℃
沖縄の晴れ空に見守られ、班ごとにタクシー研修を行いました。事前に自分たちで計画した行程に沿って、沖縄を散策します。
アメリカンビレッジでは、お揃いのTシャツやキャップを購入したり、パンケーキやハンバーガーを食べたりして、楽しんでいました。
美ら海水族館では、南国の魚の展示を鑑賞したり、大水槽のジンベイザメを見ながら記念撮影をしたりしていました。中には、売店で購入したぬいぐるみを抱きしめてホテルに戻ってくる生徒もいました。その心をいつまでも大切にして欲しいです。
他にも、ジップラインを体験する班、海中公園や古宇利島で景色を楽しむ班、再び国際通りで買い物をする班、アサイーボールの名店を訪問する班。それぞれの計画をもとにタクシー運転手さんが微調整をして、どの班も時間いっぱい沖縄散策を楽しみました。沖東タクシーさん大変お世話になりました。
ホテル帰着から夕食までは、荷物の整理を済ませ、部屋で休憩したり、プライベートビーチ内を散策したりしました。ビーチでは貝殻を集めたり、夕日を眺めたり、記念写真を撮ったりして過ごしました。美しい海を前に「あ~私の恋は〜南の〜風に乗って走るわ〜♪」と歌い出す生徒もいました。
ここまで全員が行程通りに旅行を楽しむことができています。最終日も無事に自宅に帰れるよう、安全に気をつけて過ごしていきます。
日の出前に朝練をする運動部
ジンベイザメの迫力に感動
ジンベイザメ像前で決めポーズ
古宇利島展望台からの絶景
アメリカンビレッジ内のフォトスポットで記念撮影
プライベートビーチ内のブランコで沖縄の空へ
夕日と海を背景に集合写真
2年次修学旅行2日目
朝の気温18℃、最高気温25℃
天候に恵まれ本日も予定通りの日程で進みました。
午前中は平和記念公園にて資料館を見学し公園内をガイドさんに案内していただきました。資料館では沖縄戦の経緯や当時の状況、戦後の統治下の様子などの展示を見学しました。公園内ではクラス写真を撮影し、平和の礎、平和の広場、栃木の塔などを見学しました。民間人を巻き込んだ地上戦の悲惨さ、戦没者への追悼の思い、そして今の生活への感謝を胸に、平和記念公園をあとにしました。
昼食は琉球の館にて、沖縄そば、フーチャンプルー、ジューシーご飯、紅芋フライと沖縄料理を堪能しました。食後は売店にてお土産も買い足したり、ブルーシールアイスを食べたりしました。
午後の活動は体験学習になります。
シュノーケリングやジェットボート、ドラゴンボート、琉球絵付け、ジュエリーキャンドル作りを体験し、空き時間はビーチ内で遊泳やビーチフラッグを楽しみました。青空のもと海を満喫している様子でした。
本日泊まるホテルは名護市のビーチ沿いのホテルになります。夕食ブッフェではラフテーやチャンプルーなど沖縄料理に舌鼓を打っていました。中には6回おかわりをしている生徒やお皿いっぱいのパイナップルを食べている生徒もいました。
先生からのメッセージ
平和の広場でクラス写真撮影
平和の礎を見学
栃木の塔で黙祷
昼食の沖縄料理
体験学習開講式
ジェットボート体験
2年次修学旅行1日目
保護者の方におかれましては、早朝から送迎等のご協力、誠にありがとうございました。
おかげさまで、予定よりも早く今市高校、新鹿沼駅をそれぞれ出発して旅路につくことができました。
茨城空港に到着し、沖縄への期待と興奮、初めての飛行機への不安と緊張が入り混じる中でいざフライト。離陸時には思わず歓声をあげる生徒もいました。
那覇空港に到着し、東陽バス株式会社さんのガイドさんと沖縄の太陽に迎えられ、首里城へ向かいました。
首里城ではガイドさん案内のもと、修復・復興工事の様子を見学し、守礼門前でクラス写真を撮影しました。
首里城見学後は那覇セントラルホテルにチェックインし、国際通り散策へ向かいました。生徒それぞれ思い思いのお土産を買いながら、夕食をとりました。
1年次 伝統音楽特別授業
11月13日(水)、20日(水)に、音楽選択者が履修している音楽Ⅰの授業において伝統音楽特別授業が行われました。
講師に箏曲家の和久文子先生、前川智世先生、尺八奏者の福田智久山先生をお呼びし、筝曲や尺八の魅力を教えていただきました。
令和6年度今市高等学校事務補助員募集について
令和6年度今市高等学校事務補助員を募集します。興味のある方は下記の募集要項をご覧ください。
一年次 男女共同参画セミナー
11月21日(木)に日光市役所の人権・男女共同参画課主催による講演会が行われました。
ポルトボヌール代表の皆川紘子氏に男女共同参画・ワークライフバランスの視点でのキャリアデザインについて話していただき、これからの人生設計を考える良い機会になりました。
福祉部 ひかり祭への参加
福祉部が11月16日(土)に今市特別支援學校の文化祭であるひかり祭にボランティアとして参加しました。
各グループに分かれ、児童・生徒の皆さんのサポート役として文化祭に参加することで、児童・生徒の皆さんと関わることができ楽しい時間となりました。また、ボランティアの皆様の代表としてご挨拶をさせていただきました。
有意義な経験をさせていただきありがとうございました。
令和6(2024)年度新生徒会役員の任命式が行われました
11月12日(火)昼休みに新生徒会役員の任命式が行われました。2年次生の会長をはじめ、副会長2年次生と1年次生の2名、書記3名、会計4名、会計監査2名、議長団3名が新たに任命されました。新会長の指揮のもと、自らが考え、行動できるような生徒会活動がさらに発展できるよう期待しています。
1年次 キャリアデザイン講習会~多世代が関わる地域づくりでできること~
11月7日(木)に「一般社団法人えんがお」代表の濱野将行氏を講師としてお呼びし、えんがおの活動についてや、地域振興への関わり方をお話していただきました。
”お互いがお互いを助け合える関係がいい”
”ボランティア(福祉)とは、自分の幸せを他の人に少しあげること。まず自分の幸せを最優先にすることが大切。決して自己犠牲ではない”
など、これからの社会について考える良い機会になりました。
創立100周年記念式典
11月6日(水)本校第一体育館にて、今市高等学校創立100周年記念式典が行われ、100名を超える来賓の方々に見守られながら歴史の重みを感じる盛大な式典になりました。
午後は、ヴァイオリニストの大谷康子氏とピアニストの松本和将氏をお呼びし「歌う♪ヴァイオリン 大谷康子の世界~ピエトロ・グァルネリ(1708年製)で世界の名曲を~」と題した演奏会が行われました。本校弦楽部と吹奏楽部とコラボ演奏もさせていただき、思い出に残る貴重な経験になりました。
第34回全国産業教育フェア栃木大会に参加しました。
10月26日(土)27日(日)にライトキューブ宇都宮、マロニエプラザ、日環アリーナ等県内5か所において開催されました第34回全国産業教育フェア栃木大会に参加しました。
本校はマロニエプラザにおいて開催された作品展示部門の本県代表として、学校設定科目である「実験化学」の学習内容の一部(様々な試料を用いた中和滴定)をパネルにして、ご来場いただいた方々にその授業の内容や今高の特徴などを説明し、全国の皆さんに今高のよさをPRできました。
1年次 進路学習(系統別出前授業)
10月24日(木)に進路学習(系統別出前授業)が行われ、さまざまな大学や短期大学、専門学校から講師をお呼びし、出前授業や進路の説明をしていただきました。
1年次 上級学校見学会
10月18日(金)に上級学校見学会がありました。
明治大学、前橋工科大学、国際医療福祉大学、佐野短期大学、宇都宮ビジネス電子専門学校などの学校に見学に行きました。
また、進学説明会も開催されました。
1年次 令和6年度国際理解講演会
10月10日の「産業社会と人間」の一環として、国際理解講演会が行われました。
スリランカで海外協力隊としてご活躍された、栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園の沼野彩香氏を講師としてお呼びし、スリランカと日本の常識の違いや夢に向かう姿勢など、たくさんの貴重なお話を伺いました。
創立100周年記念植樹式
10月8日(火)に創立100周年記念植樹式が行われ、校舎の1号棟と2号棟の間に「思いのまま」という2色咲の梅を植樹しました。
「記念樹の梅」 「手塚同窓会長様挨拶」
「大岡校長挨拶」 「記念植樹の様子」