■up-to-date
日光市民文化祭【高校生合同作品展】
始業式
3学期が始まるにあたって、校長先生、学習部長、生徒部長、健康部長よりお話がありました。
校長先生からは、配信ならではのパネルを用いた「干支」についてのお話があり、
新学期、また新年の始まりにあたって身が引き締まる思いがしました。
学習部長からは新学期の学習への取り組み方について、
生徒部長からは個人の特定できるSNSへの投稿など生活における注意すべき点への
お話がありました。
また、健康部長からは新型コロナウイルス感染者の増加を受けて、感染防止の対策を再確認し、一人一人が意識して行動するよう、注意がありました。
F・ホッケー部 大会報告
男子
第一シードで出場し、1回戦は岐阜各務野高校と対戦し、3対0で勝利しました。2回戦は山梨学院高校と対戦し、6対0で勝利しました。
準決勝では岐阜総合高校と対戦し、1対2で惜しくも敗れました。
結果、3位入賞を果たしました。
女子
第一シードで出場し、1回戦は滋賀県伊吹高校と対戦し、1対0で勝利しました。
2回戦は京都府須知高校と対戦し、2対1で勝利しました。
準決勝では岐阜各務野高校と対戦し、0対5で敗れました。
結果、3位入賞を果たしました。
両チーム監督と主将からは、3年生を中心にチーム一丸となって戦えたこと、チームを応援してくださった方々への感謝が述べられました。
両チームとも本当にお疲れ様でした。
3年生が引退してこれからチームを作っていく1、2年生の活躍にも、期待しています!
表彰式
本日から今高も3学期が始まりました。冬休み中に県内の新型コロナウイルス感染者が増加したことを受け、当初は体育館に集まって行う予定であった式を、急遽オンラインでの開催に変更して行いました。校長室での式の様子を各教室の端末に配信し、導入された電子黒板で視聴する形式です。
表彰式を行いました。
実用数学技能検定の合格者への表彰を行いました。
今回は2級に1名、準2級に8名、3級に1名が合格しました。
3年生の受験者も多くおり、最後まで自分の力を伸ばすために資格取得の勉強に励んでいることがわかりました。
全国選抜に出場した男女ホッケー部への表彰を行いました。
第41回関東高等学校選抜ホッケー大会 男子優勝 女子優勝
第53回全国高等学校選抜ホッケー大会 男子3位 女子3位
この大会の報告については別記事でお伝えいたします。
男女F・ホッケー部壮行会
F・ホッケー部が男女ともにアベック優勝を果たし、
12月23日(木)から岐阜県で行われる令和3年度第53回全国高等学校選抜ホッケー大会へ出場することになりました!
全国選抜への出場に際して、本日、全校生徒の前で男女ホッケー部の壮行会を行いました。
男子・女子の部長からは、チーム一丸となって戦い、インターハイでの悔しさを晴らしたいという意気込みが語られました。皆さんの健闘を祈っています!
防犯講話
日光市警察署生活安全課の金子様から、近年、高校生が被害者または加害者と
なっている犯罪についてお話を伺いました。
たとえ自撮りであっても裸の画像を送ることは児童ポルノ禁止法にさわることなど、
具体的なエピソードをあげて説明していただきました。
今高生がこれからも犯罪に巻き込まれることなく、健全な生活を過ごしてくれることを祈っています。
交通講話
今回はレッカー車でおなじみのJAFの方に来校していただき、車に乗ったときの後部座席でのシートベルトの大切さや、自転車で夜道を無灯火で走行することの危険度など、具体例をあげて話していただきました。
ショッキングな映像もあり、日頃から注意されている一つ一つの交通マナーを守ることが、自分の命を守ることになると改めて感じたのではないでしょうか。
生徒の皆さんには、これからも交通マナーに気をつけて安全に登下校して欲しいと思います。
男女F・ホッケー部壮行会
10月16日に今市青少年スポーツセンターで行われた、令和3年度関東高等学校選抜ホッケー大会栃木県予選会において、F・ホッケー部が男女ともに優勝しました。
明日から同会場で行われる、関東選抜大会に出場することになり、本日校長室で壮行会を行いました。
部長の2人からは、明日からの試合に臨む意気込みがひしひしと感じられました。ぜひ優勝目指して、ベストを尽くして欲しいと思います!
生徒会役員任命式
生徒会役員の任命式が校長室にて行われました。
校長先生から一人一人に任命証が授与され、激励のお言葉を頂いたことで
役員の気持ちも引き締まったように思います。
今期は定員を大幅に超える立候補者があり、役員を16名に絞ることは苦渋の選択と
なりました。
選ばれし役員においては「今高の顔」として活躍してもらうことはもちろんですが、
今回選ばれなかった生徒も、挑戦する気持ちを忘れず、活躍の場を求めて学校生活に前向きに取り組んで欲しいと思います!
生徒会は学校生活の向上を目指して、新しい一歩を踏み出します。
修学旅行4日目
修学旅行4日目。いよいよ最終日です。
紅葉が見頃の大沼公園にて、遊覧船に乗ったり、自転車に乗ったりしながら、美しい景色を楽しみました。
新幹線乗車前に立ち寄った道の駅「なないろ ななえ」と、隣接する「THE DANSHAKU LOUNGEでは、時間いっぱい買い物を楽しむ様子がうかがえました。
最後は函館名物「やきとり弁当」を新幹線車内で食べ、後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。(函館では鶏肉ではなく、豚肉を使ったねぎまのことを「やきとり」というそうです!)
たくさんの思い出とお土産とともに、19:30それぞれのバス降車場所にて解散いたしました。
一人ひとりにとって、忘れられない4日間になったことと思います。
お疲れ様でした!!
修学旅行3日目
本日は、一日中、函館市内の班別研修を行いました
生徒たちは、それぞれ行きたい場所や食べたいもの、所要時間や必要経費などを前もって調べており、その予定に沿って活動を楽しんでいる様子がうかがえました。
以下、生徒たちに人気だった場所をいくつか紹介します
・函館駅前、朝市
・元町(聖ヨハネ教会、八幡坂、五稜郭)
・ベイエリア
・湯の川(熱帯植物園、湯倉神社)
・赤レンガ倉庫
たくさんのお土産を抱えてバスに戻ってくる生徒の楽しそうな笑顔がとても印象的でした!
ぜひ、生徒の皆さんの土産話とお土産を心待ちにしていただきたいと思います

修学旅行2日目
昨日とは打って変わって天候に恵まれ、青空のもと、日本三景の一つである松島海岸を散策しました
海を背景に写真を撮ったり、寺社でおみくじを引いたり、美味しいものを食べたりと、各自楽しんでいる生徒の様子を見ることができました!
それから新幹線に乗り、青函トンネルを通って函館へと上陸しました
函館では、まず五稜郭公園に行き五稜郭タワーにのぼって景色を楽しみました。こちらはすでに紅葉がとても綺麗でした!
その後は1・2・3組と4・5組に分かれ、それぞれ函館ビアホールでの夕食や、函館山での夜景を楽しみました
雨が心配されましたが全クラス無事に美しい夜景を見ることができ、バスの中では生徒たちの感嘆の声が響き渡っていました!
修学旅行1日目
本日10月26日(火)から、3泊4日の修学旅行が始まりました。
朝6時という早い集合時間でしたが、遅刻者もなく予定通りに無事出発。
バスで南三陸町や気仙沼に向かい、震災学習を行いました。
クラス別に東日本大震災遺構・伝承館や、南三陸町震災復興祈念公園を訪問しました。
東日本大震災から10年。
事前学習の際には、「当時は保育園、幼稚園で~をしていた」と振り返る人が多くいました。
高校生になった今、改めて津波の映像や遺構を目の当たりにし、一人ひとりが多くのことを感じ、考え、学ぶことのできた貴重な時間となりました。
特に、「宮城県気仙沼向洋高等学校」を語り部さんの案内のもと見学した際には、被災した当時のまま残された校舎内をみて、今の自分たちの生活と重ねて考える様子がうかがえました。
コロナ禍でありながら、様々な方々の協力のもと、このような学習の機会をいただけたことを、心からありがたく思います。
夜は秋保温泉「緑水亭」にて豪華な食事と温泉で疲れを癒しました。
今高祭
待ちに待った今高祭が開催されました!
開会式を校庭で行い、生徒昇降口前で手芸部によるファッションショー、
弦楽部・吹奏楽部による屋外コンサート、書道部による書道パフォーマンスが
行われました!
昇降口前では3年生による販売も行われました。ごま油香る餃子、昔懐かしの駄菓子、
いまどきなワッフル、アイスやコオロギ煎餅(?!)など個性豊かな模擬店が開かれ、
あっという間に売り切れとなりました。
校庭ではギター部による発表が行われました。個性豊かなバンドが出演し、
最後はギター部の先生達による演奏がトリを飾りました!
午後は校庭で、生徒会による〇✕クイズ、借人競争、かくし芸大会が開催されました。
「担任の先生」「校長先生」というお題で何度も借り出された先生方…お疲れ様でした。
かくし芸大会ではキレキレのダンスが披露され、こんなに踊れる人がいたなんて…と
まさに「かくし芸」が披露された瞬間でした。
校内にも文化部や今高祭実行委員の作品が展示されました。
茶華道部は生け花を、マンガ研究会はイラストを、美術部は美術室周辺の廊下に絵画
や焼き物などの作品を展示しました。
福祉部は点字の読み方や指文字について紹介しました。
今高祭実行委員は「コロナ禍が明けたら何をしたいか」というお題で生徒と先生から
願いごとを集め、展示しました。
みなさんの願い事が叶うように、今高はこれからも感染症対策に気をつけながら、
できるかぎりの教育活動を進めていきます。
校外発表もあり大変にぎやかな一日となりましたが、学校近隣の皆様におかれましては
本校の教育活動にご理解いただき、ありがとうございました。
表彰式・壮行会・始業式
夏休み中の大会等で優秀な成績を修めた生徒に、表彰伝達式を行いました。
表彰した部活動・生徒は次の通りです。
① 第63回栃木県吹奏楽コンクール高等学校の部 B部門 銀賞
吹奏楽部
② 第40回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会 女子個人12位
2年3組 櫻井 菜々美
③ 全国高校生ポスターコンクール2021 U.G.サトー賞
3年3組 小島 虎之助
④ 令和3年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技 男子3位
F・ホッケー部
弓道部の櫻井菜々美さんは、9月11日から東京都で行われる第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場するため、壮行会を行いました。
県予選会に続いて関東大会でも、日頃の練習の成果を発揮されることを祈ります!
表彰伝達式、壮行会と同様に、2学期始業式は放送で行いました。
校長先生からのお話のあと、学習部長、生徒部長、特活部長からのお話がありました。
生徒は先生方のお話に耳を傾け、2学期の学校生活に向けて気持ちを新たにしました。
2学期も、今高生一人一人の頑張りに期待しています!
全国高校生ポスターコンクール U.G.サトー賞
第20回全国高校生ポスターコンクール < U.G.サトー賞 >
・テーマ 「まつり」
・タイトル 「ハレ」
・3年 小島虎之助
*詳細は、以下のリンク先のページをご確認ください。
https://www.ogaki-postermuseum-japan.com/第20回高コン審査結果/
表彰式・壮行会・終業式
1学期、大会で優秀な成績を修めた生徒、各種検定に合格した生徒への表彰式が行われました。
忙しい学校生活の合間を縫って資格取得に挑戦している生徒がいることを実感しました。先輩方の背中を見て、1,2年生も資格取得に積極的に挑戦してくださいね!
男子・女子ともに関東大会で優勝を果たし、8月14日(土)から富山県において開催されるインターハイに出場されるF・ホッケー部への壮行会が行われました。
両チームとも、大会では日頃の練習の成果を発揮されることを祈っています。
本校では本日で1学期が終わり、明日から夏休みとなります。
生徒の皆さん、夏休みの計画は立てたでしょうか?
まさか部活動と遊びの計画しか立っていない生徒さんはいませんよね。
1学期に頑張った人、頑張れなかった人も、進路実現や2学期以降の学校生活に向けてしっかり準備する夏休みにしましょう!
野球応援
今年度は新型コロナの影響により人数も縮小、声出しも行うことはできませんでしたが、吹奏楽部のメロディに合わせてメガホンを打ち鳴らし、選手達にエールを送りました。
試合は残念ながら小山南5ー1今市で負けてしまいましたが、最後まであきらめずにプレーする選手達の一生懸命さに、心洗われました。
野球部員の3年生はこれで引退となりますが、これからは自分の進路実現に向けて、最後まであきらめない心でがんばって欲しいと思います。お疲れ様でした。
また野球部保護者会の皆様におかれましては、生徒の応援に際して、飲み物の差し入れや試合後の消毒など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
東京オリンピック出場選手への激励会
校長室にて激励会を行いました。
出場されるのは(男子)大橋雅貴選手、(女子)狐塚美樹選手です。
ご本人はすでに日本代表合宿に参加されているため、両選手のご家族の方にF・ホッケー部員
からの激励の品として寄せ書き等をお贈りしました。
地元や母校からの応援が、少しでも両選手の励みになることを祈っております!
なお、この時のインタビューの様子が、7月12日(月)21:00からの とちぎテレビ
「ナイトニュース9」において放映されます。
今高祭についてお知らせ
1年次「系統別進路ガイダンス」
6月10日(木)1年次「産業社会と人間」の授業で系統別進路ガイダンスを実施しました。「理工学系」「人文科学系」「体育系」「美術系」「音楽系」「家政系」「看護・医療系」「商業・ビジネス系」の8講座から、希望する2講座に参加しました。1年次生はこれから文理選択と科目選択が本格的に始まります。今回の系統別進路ガイダンスを参考に自分の進路につい広く深く考えましょう。
前期校内体育大会
前期校内体育大会が開催されました。
前期の種目は、男子サッカー、男子ソフトテニス、女子バレー、女子バスケットボール、女子卓球、大縄跳び、リレーです。
晴天にも恵まれたなか、クラス対抗の熱い戦いが繰り広げられ、
勝利を目指して団結して競技に打ち込む姿が見られました。
近隣の住民の皆様におかれましては、少々騒がしい一日となりましたが
本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
後期体育大会でもご協力のほどよろしくお願いいたします。
壮行会
フィールドホッケー部が5月7日から行われた全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会栃木県予選会において男女ともに優勝し、6月5日から茨城県で行われる関東高等学校ホッケー大会に出場します。
橋本拓真さんが、栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において男子砲丸投で第3位に入賞し、6月18日から神奈川県で行われる関東高等学校陸上競技大会に出場します。
関東大会においても、選手の皆さんが日頃の練習の成果を存分に発揮できることを祈っています。応援しています!
令和3(2021)年度今市高校一日体験学習について
参加申込は各中学校を通して、6月7日(月)~6月18日(金)の期間にお願いいたします。
1.実施日:令和3(2021)年8月24日(火)
2.会 場:今市高校2号棟普通教室
3.内 容:学校概要説明、卒業生の発表、個別相談 等
下のリンクからも、要項等のあるページに移動できます。
http://153.127.209.180/ooruri/imaichi/nc2/?page_id=131
welcomeコンサート
春風にあおられて譜面台が飛んでしまうアクシデントもありましたが、
新入生や上級生が手拍子で応援しながら、屋外での演奏に耳を傾けていました。
吹奏楽部もギター部も、短い期間ではやりの歌を取り入れていて、感心しました。
新入生には、ぜひ好きな部活動に入って、青春の汗を流して欲しいですね!
観覧車から見た今市高校
観覧車の直径は25mで4階屋上に設置されています。ゴンドラは4人乗りで、夜間はLED点灯されます。
学校から見たランドマークの眺め 観覧車から見た学校の眺め
新任式
しかし本日行われた新任式で、新たに18名の先生方をお迎えすることができ、生徒はもちろん教職員一同嬉しく思います
新任者代表挨拶では、今高を一緒に盛り上げていきたいという非常に心強いお言葉をいただきました。
新任の先生方、よろしくお願いいたします
そして、HPをご覧いただいているみなさま、ますますパワーアップ
離任式・始業式・対面式
<離任式>
離任された先生方にご来校頂き、校長先生から紹介の後、17名の先生方からご挨拶を頂きました
とても今高愛があるお言葉を頂き、本当にありがとうございました。皆さんの素敵な挨拶と姿を見て、お別れするのが寂しくなりました。
最後に生徒会長挨拶、花束贈呈がありました。
<始業式>
ついに始まりました
今高の令和3(2021)年度が、本日始まりました
校長先生より始業式、式辞を頂きました。
1人ひとりの目標に向け、スタートしてください。
<対面式>
2・3年次生と1年次生が向かい合い、新入生を迎え入れる対面式が行われました。
生徒会長挨拶・新入生代表挨拶があり、2・3年次生の先輩としての優しさと、新入生の今高への期待感が伝わってくる式となりました。
全年次が協力して充実した高校生活を送れるようにしましょう。
入学式
来賓として、同窓会長、PTA会長様にもご出席いただきました。
1クラス減となり、本年度は160名の新入生が梅澤校長先生から入学許可を受け、晴れて今高の一員になりました。
そんとくんとサクラ
今日はお天気が良いので、そんとくんと一緒に記念撮影をしました。
教頭離任式・新任式
教頭先生の離任式・新任式がありました。
離任されるのは、佐藤弘道教頭先生です。
今高LOVEの精神で、2年間本校の発展に尽くしてくださいました。
今後は、足利女子高等学校の校長先生としての活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました!
新任されるのは、柴田高志教頭先生です。
柴田先生は、かつて本校で音楽の先生として教鞭をふるっていたそうです。
今後は教頭先生として、今高を素敵なハーモニーへ導いてくださることでしょう。
2.3年生には新クラス発表もありましたね。
新しいクラスメイトと助け合って、充実した学校生活を送って欲しいと思います。
第2回新入生オリエンテーション
4月に入り、今市高校の桜は綺麗な花を咲かせました
これまでお世話になった多くの先生方が3月いっぱいでご退職・異動され、まだまだ寂しさが残っています…
一方で、新しい先生方が加わったことで職員室に活気が戻り、新年度がスタートしました
昨年度に引き続き、今年度も今市高校をよろしくお願いいたします。
さて、本日4月2日(金)、新年度初めての行事である第2回新入生オリエンテーションが行われました
新入生は、学習のことや進路のこと、今市高校で生活する上でのルールなどの話を聞いたり
少し緊張気味の様子でしたが、「いよいよ今市高校の生徒になるんだ!」という決意やワクワクが伝わってきました
その後受け取った真新しい制服に身を包んだ新入生に、4月7日(水)の入学式で笑顔で会えることを、教職員一同とても楽しみにしています

令和2年度 修業式
<修業式>
① 校長挨拶:
<今年度の目標「考える力」について>
私たちの生活の中では、他人から言われたことを信じてやると、正しく楽なときがあります。けれど、人生では、自分で決めなくてはいけない場面もたくさん出てきます。自分で決断しなくてはいけないときに必要なのが、今年度の目標だった「考える力」ですただ残念なのは「考える力」を身につけるには練習が必要です。その時の為に、本のタイトルとして紹介があった「なんだろう?なんだろう?」(⇒この本が気になる人は校長室に来てくださいね
)と常に考える練習をする必要があります。
また、「考える力」をつけるためには、普段の学習も大切です春休みを2年生・3年生になる準備期間として課題プラスoneで学習にも真剣に取り組むようにしましょう
② 校歌斉唱:CDを流しながら、心の中で歌いました。
校長挨拶にもありましたが、今年度は休校からのスタートで、不安なところからの始まりでした。ですが、授業が始まってからの生徒のみなさんは、いつも通り元気で明るく、やっぱり今高はいいなと思わせてもらえる毎日でした

そして、様々なことが例年と違う形式で、保護者のみなさまには色々な場面でご協力・ご理解いただきました本当にありがとうございました
いつも今高にご理解いただいている、みなさま本当にお世話になりました
表彰伝達式
本日は令和2年度 修業式と表彰伝達式が行われました。
<表彰伝達式>今年度は、色々な活動が制限されましたが、様々な分野で今高生が活躍してくれました。
また、1・2年次生とも、たくさんの生徒が皆勤賞を受賞しました。
栃木県書写書道教育研究会
第22回栃木県学校教育書写書道作品展半紙の部
金賞:2女子 3名
第72回書初中央展
準大賞:2年女子
金賞:1年男子 / 2年女子 2名
実用英語技能検定
2級:2年女子 2名
中部支部高等学校新人弓道大会
女子団体3位:2年女子 2名 / 1年女子 1名
1カ年皆勤賞
2年:105名
1年:83名
第1回新入生オリエンテーション
みなさんこんにちは~
最近では、宇都宮の桜・開花宣言もされ、日光の桜が満開になるのももうすぐかなと楽しみな季節になってきましたね
本日の午後、第1回新入生オリエンテーションが行われました4月から今市高校の一員となる生徒のみなさんが、来年度にむけての説明を聞き、教科書などの購入を行いました
明日、今高では、令和2年度・終業式が行われ、今年度のまとめが進められる一方で、新年度に向けての準備もちゃくちゃくと進んでおりますドキドキわくわくの時期ですね~
卒業生講話
3月18日(木)、今年度の卒業生による、進路実現に向けての講話が行わ
れました
6時限目は、体育館で、1年次生全体を対象にした、幅広い進路選択に
向けての内容が中心となりました。6名の卒業生により、進路選択の流
れや進路実現のための学習法が語られ、生徒は熱心に耳を傾けてメモ
を取っていました。年齢が近い先輩の経験談やアドバイスは、生徒とっ
て身近に感じることができ、心に響くものがあったことと思います
7時限目は、2年次生を対象に、4大理系・4大文系・短大・専門学校・医
療専門・就職の6つの希望進路ごとに分かれて講話が行われました。
15名の卒業生が、自身の経験を交えながら、6限目よりさらに細かい進
路決定の流れや当時の不安・悩み、学習法などを話しました。どの教室
でも生徒がメモを取りながら聞いている様子がうかがえたことに加えて、
積極的に質問する姿も見られ、2年次生の進路意識の高まりを感じるこ
とができました
今回の卒業生講話を糧にして、自分の夢や目標を持ち、さらにはその実
現に向けて主体的に努力を続けてくれることを期待します
1・2年次 主権者教育
本日、7限目は1・2年次生を対象に「主権者教育」を体育館にて実施しました
選挙年齢が18歳に引き下げられ高校生でも投票が可能となりました。まもなく選挙権を持つ生徒がいる中で、なぜ18歳に引き下げになったのか、選挙に参加する意義や選挙の種類、投票のやり方など選挙に関する基本的な仕組みについて、DVDやクイズを交え、社会科教員による一斉授業を行いました
民主主義の中に使われている漢字「民」の成り立ちの説明からの「主権者としての無知・無関心は罪」という言葉はとても印象的でした。これからの日本を・世界を背負っていく今高生のみなさんには、主権者として今世の中で何がどのように起きているのかを知り、そして世の中をよくするための自分の考えに近い人(党)は誰(どこ)なのかをよ~~く考え、主権者の年齢に達した際は、意味のある一票を投じてほしいなと思います
~追伸~
本日の授業は、我々教員も、考えさせられる時間となりました。改めて主権者としての自覚意識を持つことの大切さを再確認できました。
こちらで、授業の中で「主権者としての無知・無関心は罪」の例として挙がっていた話を、共有させていただきたいと思います。
知らないから、自分のことではないから知らんぷりでいいのでしょうか。このような無知から何も改善されない現状が選挙のときだけでなく私たちの身の回りにはたくさん起きているのかもしれません。今日の授業を通して学んだことを生かし、我々教員も日々、現状に満足せず情報をアップデートしていかなくではいけないなぁと思いました

1年次 スタディ-プログラムの振り返り
本日、1年次生は4限目の産業社会と人間の時間に「スタディープログラムの振り返り」を体育館で行いました
1月に実施した第3回Step診断テストの結果が、返却され、その結果表の見方(各教科の得意な分野や、苦手な分野、現在の勉強への取り組みについての評価など)を学習しました。また、今回の診断テストを受けて、これからの学習において、どうのようにスタディープログラムを生かしていくかの説明を受けました。
自分自身の得意な分野や苦手な分野が項目ごとにハッキリと分かり、対策方法がそれぞれに違うので、生徒達もとても一生懸命マークをしたりメモを取ったりして、自分たちの結果を分析している様子でした
今日の話にあったように、勉強を習慣化させていくようにしましょう
卒業証書授与式
卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます
卒業式には、同窓会会長様、PTA会長様に参列いただき、たくさんの祝電祝詞をいただきました。また、卒業生の保護者の皆さまもにご来場いただきました。卒業生を思ってくださった皆様、ありがとうございました
3年生198名は、今日も、いつも通り明るく元気でいつもよりちょっぴり
キラキラ
して、立派に今市高校を卒業しました
式場いっぱいに広がった3年生一人一人の名前と返事の声は、感慨深く、私たち全員の耳と心にしっかりと響きました
振り返ってみると、今年度は休校でのスタート・様々な行事や大会の中止などなど、多くのことが変化し、たくさんの我慢をする1年となりました。それらを乗り越えて、高校生活を無事修了した3年生みなさんの姿は、少し大人に見えました。その姿に、私たちが勇気をもらった1日でもありました
3年次生のみなさんありがとう
そして保護者の皆様、3年間本当にありがとうございました
卒業生のみなさん、教職員一同、私たちはみなさんの活躍を、これからも遠くから応援しております
最後のホームルームの様子
最後のホームルームでの生徒の様子をご覧くだささい。
<卒業式前の3年次教室・廊下の様子>
<卒業式前のホームルーム>
<高校生活最後のホームルーム>
1組
2組
3組
4組
5組
卒業おめでとう

同窓会入会式、賞状伝達・授与式、卒業記念品贈呈式
本日は、①3年生の同窓会入会式、②賞状伝達・授与式、③在校生から卒業生への記念品贈呈、④卒業式予行、⑤3年次集会が行われました
まず①②③についておご報告です
<同窓会入会式>
同窓会より、会長様を始め4名の役員の方々に参列いただき、3年生の同窓会入会式が行われました。本日198名の生徒が、同窓会入会の承認をいただきました。
<賞状伝達・授与式>
皆勤賞や精勤賞をはじめ、たくさんの3年次生が表彰されましたこの3年間、本当にたくさんの3年生が、様々や分野で努力を重ねてきたことに対する表彰だったと思います
表彰されたみなさん、本当におめでとうございました
<在校生からの記念品贈呈式>
在校生から、3年次生へ記念品が贈呈されました在校生からは、「卒業おめでとうございます」の言葉、卒業生からは、残りの今高での生活への励ましの言葉がありました
卒業式当日はお互いに顔を合わせることができませんが、本日直接在校生から感謝の気持ちと記念品を贈ることができて本当に良かったと思います
卒業式予行、3年次集会
<卒業式予行>
本日の卒業式の予行練習は、2年次生は体育館に入場し、3年次生の卒業の姿を同じ会場で感じてもらい、1年次生は教室にて、ZOOM配信しました
3月1日(月)に予定されている卒業式当日は、感染防止の為、1・2年次生の出席はありませんが、しっかりと在校生からの送別の気持ちは今日の予行で伝わったのではないかと思います
本日は、1・2年次生の様子を掲載させていただきます。卒業生の晴れ姿は、式当日までお楽しみに
<最後の3年次集会>
卒業式予行の後、3年次生が体育館に残り、高校生活最後の年次集会を行いました集会では、3年担任5人からの動画のプレゼントとそれぞれから直接のメッセージがありました
たくさんの思い出を振り返りながら、感動で涙が光る生徒(教員も
)の様子が見られました
最後の年次集会は、最後にふさわしい心暖まる年次集会でした
卒業式当日は、参列をお控えいただいている来賓の方々のや在校生の分も、教職員全員で心を込めて卒業生を送り出したいと思います3年次生のみなさん、月曜日、またみなさんの明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています
1年次 小論文講演会
本日の1年次生は7限目「産業社会と人間」の時間に、小論文講演会を行いました。
講師に、株式会社桐原書店の井端先生をお招きし、事前に行った小論文テストをもとに、小論文の基本的な書き方のコツやポイントをお話いただきました
それぞれが書いた小論文を手元に置きながら、先生の資料と見比べて、真剣に話を聞いている生徒が目立ちました1年次生が実際に小論文を進路で使うのは1年以上先の事になるかもしれませんが、今のうちから小論文のポイントを押さえながら練習して直前で焦らないように準備しておくことが大切です
今回添削をしてもらったそれぞれの小論文を見直して書き直してみるのもいいのではないでしょうか
第2回 学校評議委員会
会議は、前半に学校側から本年度の本校教育活動の取組状況についての説明を行い、後半は質疑応答・意見交換という形で行われました。
学校評議員の皆さまからは、貴重なご意見やご提案等をいただきました。また、教職員への励ましのお言葉もいただきました。ご意見やご提案につきましては、今後の学校運営に役立てて参ります。
学校評議員の皆さまには、お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。
大学入学共通テスト自己採点
本日、「大学共通入学テスト」を受験した3年次生は、1~3限目を利用し、自己採点を行いました
お見送り
昇降口では、明日から「大学入学共通テスト」を受ける3年次生を、そんとくんのぼりがお見送りです
大学入学共通テスト壮行会
本日の7限目に、今週末に行われる
「大学入学共通テスト」の壮行会が行われました
共通テストを受ける3年次生を、対象に、例年、校舎内の教室で行われている壮行会も、感染対策のために窓全開の体育館で距離を取っての実施となりました。
生徒たちの顔は真剣そのものでした
①校長:激励の挨拶
・ナポレオンヒルの言葉
②進路指導部長:当日の注意事項
③3年次各担任:激励の挨拶
・大学入学共通テストの第1期生であること
・頭の上のミカンの話
・自分を信じること
・緊張も不安もあって当たり前
・3年次生は精鋭だ
・たくさんのことを乗り越えてきた3年次生
・土日にマークをして、夢をつかむ手⇒心と一緒に動かそう
④3年次担任より応援プレゼント
今年度は何もかもが例外だらけですが、そんな中で3年次生も本当に全力で頑張ってきました感染防止対策のため、当日は学校の代表として3年次担任2名が試験会場に激励に行くこととなります。教員挨拶にあったように、様々な制限がある中で試験を受けに行く3年次生を、現地には行けない私たち教員全員、心のなかで応援しています。
今までやってきた自分を信じて、最後まで全力で行ってらっしゃい!
第52回全国選抜ホッケー大会報告会
始業式後、第52回全国選抜ホッケー大会報告会が行われました
①校長挨拶
②フィールドホッケー部男女 監督挨拶
③代表選手挨拶及び試合内容報告
監督の挨拶の中では、応援してくれた全ての方への感謝・今年の困難な状況の中での練習、そして大会でのすばらしい戦いぶりをした選手への賞賛の言葉がありました。
代表選手挨拶では、結果報告に加え、今年度、たくさんの大会が中止になってしまい悔しい思いをしてきた素直な気持ち、またチームメイトへの感謝・新チームへの期待と激励の言葉がありました。
選手たちの言葉にもあったように、例年通りにはいかない状況の中での練習は本当に大変で苦悩がたくさんあったと思います。その中でのホッケー部男女の全国大会入賞の報告は、今高一同本当に嬉しい報告でした
表彰伝達式・3学期始業式
さて、栃木県内でも新型コロナウィルスの感染が、日々拡大しつつある状況で、みなさんはどんな年末年始を過ごされたでしょうか。みなさんの初夢は何でしたか?まだまだ油断できない世の中ですが、今年がみなさんにとって良いことがたくさんある1年になることを願っております
本日は3学期の初日
表彰伝達式・3学期始業式が行われました。今回も各教室での式となりました。
<表彰伝達式>
・2年男子 日本漢字能力検定 2級 合格
・2年女子 日本漢字能力検定 2級 合格
・1年男子 日本漢字能力検定 2級 合格
・ホッケー部男子 第52回全国高等学校選抜ホッケー大会男子 優勝
・ホッケー部女子 第52回全国高等学校選抜ホッケー大会女子 第3位
<3学期 始業式>
校長式辞
・6月の頃の緊張感を思いだし、みんなで意識を改めて高く持ち、新型コロナウィルスの感染を広めない対策をしていきましょう
・今年の目標を立てましょう
・「溌剌颯爽(はつらつさっそう)」:植物と同じく、人の心も絶えず耕さないと枯れてしまうので、つねに心を耕し気持ちを爽やかに、いきいきと行動していきましょう
新しい年になり、3年次生はそれぞれの道に進んでいく年になり、1・2年次生は目標達成に向けてさらなる努力が必要になる年になります。校長式辞にあったように、今年の目標をしっかりと立てて充実した2021年を過ごしていけるようにしましょう
全国ホッケー 男子優勝 女子3位
大会 第52回全国高校選抜ホッケー大会
会場 川崎重工ホッケースタジアム(岐阜県各務原市)
日程 2020年12月23日 (水) ~12月27日 (日) 5日間
≪女子≫ 3位
1回戦 今市高校 1-0 横田高校
2回戦 今市高校 5-1 巻高校
準々決勝 八頭高校 0-1 今市高校
準決勝 今市高校 0-1 石動高校
≪男子≫ 優勝(2年ぶり4度目)
2回戦 伊吹高校 0-1 今市高校
準々決勝 岐阜各務野高校 0-1 今市高校
準決勝 横田高校 0-1 今市高校
決勝戦 石動高校 0-3 今市高校
今大会には、全国から男女、各24校が出場した。