学校日誌

■up-to-date

2年次 修学旅行1日目

本日より3泊4日の日程で、2年次生が広島・関西方面への修学旅行にむかいました。
1日目は、宇都宮駅集合の後、新幹線を乗り継いで一路広島へと移動。
平和記念公園・原爆資料館の見学の後、被爆体験なされた方による貴重なお話を伺うことができました。
さらにバスで移動後、海路で宿のある宮島に渡りました。

宇都宮駅 原爆ドーム
宇都宮駅                原爆ドーム

平和講話 宮島へ
平和講話                宮島へ

会議・研修 1年次 茨城大学 出前授業

「茨城大学 出前授業」

本日は、6・7限目を使い、1年次生向けに茨城大学の出前授業を行いました。茨城大学から3人の教授をお招きし、学部学科の説明と模擬授業を行っていただきました。

大学進学を希望している生徒を中心に、それぞれに興味がある分野に分かれ、実際の大学同様に授業を受けました。

<講義名>

・教育学部「教育と健康」

・工学部「熱を電気に変える物質」

・工学部「障がい者支援ロボット技術と制御」

大学の授業というものが、どんなものか体験でき生徒達はとても興味深く講義を聴いていました。このような貴重な機会を今高生のために与えてくださった茨城大学の皆様、本当にありがとうございました。

  

遠足 創立記念長距離歩大会

 

今日は、待ちに待った絵文字:良くできました OK創立記念長距離歩大会絵文字:良くできました OKでした。

校長先生の号令で、全員で一斉に「オー!」とかけ声をかけ、準備体操をし、3年次生を先頭に、1年次生2年次生と出発しました。みんな笑顔で出発して行きました。

お昼休憩ポイントまでの道のりは、日光市内の自然がたくさん感じられる道のりを進みました。お昼休憩のポイントではそんとくんが疲れた生徒たちの心と体を癒やすために、待ってくれていました。

お昼を食べ、お腹も満たされ、再スタート!!

折り返しは、平坦な道のりが続き、学校に近づくにつれみんなの顔に元気が帰ってきていました。学校では沢山の保護者の方々、先生、見学の生徒達が迎え入れてくれ、最後にはみんなで保護者の方々の愛情こもった豚汁をみんなで頂くことができました。本当に本当に美味しかったです。

 

今回、トイレや休憩場所として施設を提供してくださった関係者の皆様、巡回指導に当たってくださった保護者の皆様、暖かく見守ってくださったご近所の皆様、本当にありがとうございました。

 

今高生の皆さんは、本当に沢山の方々に守られているんだなと感じることができたのでしはないのでしょうか。
3年生にとっては、最後の2年生にとっては2回目の、1年生にとっては初めての長距離歩大会。今高や日光の歴史とともに、素敵な想い出ができましたね絵文字:キラキラ
<頑張るゾ!オー!!>
   <3年生-1年生-2年生の順番で出発>

  
 
<お昼休憩・一休み♪>    <そんとくんも応援していたよ>
 
<最後まで頑張るゾ!>    <全年次到着しました!>
 
<ゴールのスタンプをもらい無事完歩!おめでとう>
 
<豚汁みんなで美味しく頂きました!ごちそうさまでした!!>
 
<応援組も頑張ってくれました>

 

ハート 1年次 人権教育

10月23日の1年次、6・7限目の産業社会と人間では「人権教育」を行いました。
6限目に、ビデオ鑑賞を行い、7限目には、それぞれが感じたことのまとめを行いました。

皆さんは、「人権」という言葉を聞いて何を感じ、考えるでしょうか。人の権利、大切なこと、なんとなくは分かっているのでしょうが、ビデオ鑑賞をし、感じ、自分の考えを文字にしてみる事で、改めて「人権」について見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。
ビデオでもあったように、人権は、高校生んの皆さんに限らず、大人になっても考えなければいけない事です。今日感じたことを、忘れず、これから生活していけると良いですね。生徒の皆さんだけでなく、私たち教職員も見直す良い機会になりました。
 

平成30年度PTA県外研修旅行のご案内(追加募集)

1. 期日    平成30年11月16日(金)

2. 集合    午前6時50分 今市高等学校東側駐車場
3. 研修先   東京の大学見学   歌舞伎座において歌舞伎鑑賞

4. 行程    学校出発(6:50) = 都内大学見学= 歌舞伎座観劇= 学校到着(18:30)  
5. 参加費   9,000円

6. 申込締切  10月26日迄にお願いします。

3年人権教育

1 日  時  平成30年10月16日(火) 6・7時限
2 場  所  6限:第1体育館   7限:各HR
3 学習内容  映像を鑑賞し、それを踏まえ討議し、自分の考えをまとめる。
4 映  像  「What is true equality?」 何が本当の平等なの?

ひらめき 1年次産社・講話「私の生き方」

1年次 授業名:「産業社会と人間」

講話 「私の生き方」

 

現在今市高校で教員として勤務している3人の先生方に「今までの人生でどのような経験をし、どのように考え、どんな選択をしてきかのか」をお話して頂きました。

絵文字:会議教頭先生

おばあさまに言われた言葉を今でも大切にし、どんなときも意識してこられたそうです。

「人生は一生勉強。」

ご高齢になってまで、勉強をされていたノートを見せて頂きましたね。高校生の皆さんにとっては、勉強をすることが仕事ですから、今勉強するのは当たり前ですが、勉強は高校生で終わる物ではないということが、分かりましたね。

「他人の良い所を探せる人になりなさい。」

人が、家庭、学校や会社など社会で他人と一緒に生きて行くためには当たり前にするべき事なのに、本当に難しい事です。教員である私たちも意識しなくてはいけません。私も改めて、考えさせられました。これからを生きて行く皆さんも、日々の生活で意識していけると良いですね。

 

絵文字:会議養護教諭

先生も、高校生の時は将来について悩んでいたとおっしゃっていました。

「小中高の勉強があったからこそ、大学に入ってからの勉強が楽しかった。だからこそ、どんなときも悩んだら、とにかく今は全て一生懸命やることが大切!」

と言うことに気づいたそうです。高校生の皆さんは、まず勉強、そして部活動・規則正しい生活など、やらなければいけないことが沢山ありますね。悩んだら、とにかく何でもチャレンジしてみましょう。それが、きっと将来皆さんの役に立つときがくるはずです。

 

絵文字:会議1年次副担任の先生

<高校生活の目標>

「自分でできることをやる。」

「めりはりをつける。」

ご自宅から高校までの距離が遠く、部活動にも入ることができなかったようですが、そこで後ろ向きにならず、その条件を生かし高校生活に対してしっかりと目標を持って生活していたそうです。高校時代の習慣が、今も活かされて教員生活でもしっかりと目標を持つことができているようです。皆さんも、高校生活に自分なりの目標を持ってみてはいかがでしょうか。

 

1年次生のみなさんは、是非、先生方のお話を活かして、これからの高校生活を充実したものにしていってください。

3人の先生方、お忙しい中、1年次生のために分かりやすく、参考にしたくなるお話を準備から当日のお話まで、ありがとうございました絵文字:ハート絵文字:ハート
    

キラキラ 1年次県内上級学校見学会・進路相談会

本日、2・3年次は中間テスト最終日でした。

その中、1年次の生徒は、一足先に中間テストを終え、県内大学等見学会・進路相談会に行ってきました。

午前中は、それぞれの進路希望に合わせての「県内の大学・専門学等の見学」、午後は、「合同進路相談会」でした。

午前中の、見学会では、それぞれの学校の説明をお聞きし、先輩方のお話(今高卒業生もいました)、校内見学、学食の利用、授業の体験をさせて頂くことができました。

*県内大学等見学会*

絵文字:良くできました OK宇都宮大学
 

絵文字:良くできました OK作新大学

 

絵文字:良くできました OK国際医療福祉大学

  

絵文字:良くできました OK佐野日本大学短大

  

絵文字:良くできました OK宇都宮ビジネス電子専門

    

絵文字:良くできました OK国際テクニカル専門

    

 *合同進路説明会*
  

午後は、一度にたくさんの学校が集まり、説明を聞けるということで、午前中とは全く違うスタイルで、生徒達は、それぞれ興味があるコースを持っている学校に積極的に話を聞きにいっていました。2時間では足りないといった様子も見受ける事ができ、1年次の皆さんが自分の進路について、真剣に考えているんだなと感じました。

みなさんにとって、この機会が、自分の進路について考え直す・再確認できるきっかけになったのではないでしょうか。

今回、このような企画に携わってくださった業者様・学校関係者の皆様、今高1年次生のために本当にありがとうございました。

お知らせ 防災避難訓練

前日は雨、次の日から台風接近という状況の中、本日は一日青空となりました絵文字:晴れ

お天気に恵まれたこの日、突然「地震発生絵文字:お知らせ」・「構内で火災発生絵文字:お知らせ」そして避難指示絵文字:急ぎ
本日は避難訓練が行われました。
最近では、どんな災害が自分の身の回りで起きるか、全く予測がつきません。
こういった訓練を通して、いざというときにすぐ行動できる今高生になれるようにしましょう。
当日は今市消防署より、署員さんにお越し頂き、ご講評を頂きました。
東日本大震災の際のお話をお聞きし、「私達は、生かされている命」ということを実感し、改めて一日一日を大切に生きていかなければいけないこと、災害は常に他人事ではないことを再確認できました。
お忙しい中、ご指導賜り本当にありがとうございました。

生徒会役員選挙

・9/25(火) 立会演説会 
・9/26(水) 投票(3年は模擬投票)及び開票作業 
・9/27(木) 投票結果の報告

      

吹奏楽部定期演奏会

第41回今市高等学校校吹奏楽部定期演奏会を開催しました!

日程 9月23日(日)
時間 14:00~16:00
会場 日光市今市文化会館大ホール
指揮 星 健太(今高OB)
主催 吹奏楽部保護者会
後援 栃木県吹奏楽連盟、日光市教育委員会、今高PTA、今高同窓会

第1部
・Flashin Winds
・マーチ「虹色の未来へ」
・岸辺のメモリー
・「GR」よりシンフォニックセレクション
第2部
・Can you celebrate?
・未来予想図
・アンパンマンのマーチ
・きよしのズンドコ節
・恋愛レボリューション
・夏色
・ガムシャラ行進曲
・ダンシングヒーロー
・結婚行進曲
第3部
・ミラクルショット
・インザムード
・スーパーマリオブラザーズ
・春愁<合唱>
・交響組曲シネマトリロジー ~スタジオジブリ~
アンコール
・君の瞳に恋している
・アイライト

北海道地震災害義援金について

生徒会で北海道地震災害の募金活動を行いました。

日時 9月18日(火)~20日(木)の3日間
時間 8:10~8:30
場所 生徒昇降口

 募金総額 ¥22,247

 

ご協力いただいた保護者の皆様、教職員、生徒のみなさんありがとうございました。
日本赤十字社を通じて、募金させていただきました。
被災された方の1日も早い復興を願います。

後期体育大会


9月11日(火)に曇天のもと、後期体育大会が行われました。

【後期体育大会結果】
 総合優勝 2年1組
  準優勝 3年3組
 総合3位 2年5組

-各種目優勝-
 ・女子サッカー 2年3組
 ・女子卓球   1年2組
 ・女子リレー  3年4組
 ・男子バレー  2年5組
 ・男子テニス  職 員
 ・男子バスケ  3年3組
 ・男子リレー  3年3組
 ・大縄跳び   3年3組

キラキラ 二宮堀クリーン大作戦

本日、1年次全生徒・教員で、5・6時間目を使い、今高の恒例行事となった「第9回二宮堀クリーン大作戦」を行いました。

   
<1組>          <2組>
 
<3組>          <4組>
 
<5組>


当日は都内ではゲリラ豪雨絵文字:大雨に見舞われた中、今高の周りはお天気に恵まれました絵文字:晴れ生徒達は、クラスTシャツを着て、クラス全員で力を合わせ、一生懸命清掃を行っていました。全員の協力もあり、時間内にとてもきれいにすることができました。普段何気なく、通っている二宮堀、なかなか毎日は掃除ができない所を、このように1年に1回の機会をもらって掃除するのもいいものですね。二宮堀と一緒に皆さんの心をきれいになった一時ではなかったでしょうか絵文字:キラキラ

絵文字:星二宮堀も皆さんの心もピッカピカ絵文字:星

きれいになった心と体で、10月上旬に控えている中間テストに向けて気合いを入れていきましょう!!

毎回このイベントにご協力いただいているご近所の皆様、本年度もありがとうございました。

H30今高祭一般公開が終了しました。

日時  平成30年9月1日(土)9:30~14:30
場所  栃木県立今市高等学校
内容  文化部発表、クラスや委員会の展示発表、PTAバザー等
      
      
      
*一般来場者数は、900名を超えました。足をお運びいただき、ありがとうございました。

晴れ 2学期・始業式

あぁ~夏休み♪♪

が、今日を持ちまして終わってしまいましたね。皆さんの夏休みはいかがでしたか?楽しい夏の想い出はできましたか?

ということで、夏休みは昨日で終了!第2学期始業式が行われました。

いよいよ2学期のスタートです。まだまだ暑いですが、水分補給を忘れず、みなさん気合いを入れて頑張って行きましょう!!

さて皆さんは、今日の始業式での校長先生のお話は覚えていますか?

絵文字:星目標をしっかり持ち、ぶれない心を持つ絵文字:星
まさに、今の皆さんにピッタリの言葉ではないでしょうか。それぞれが、自分の目標を持ち、それに向けて行動できるようにしましょう。

 

3年生はいよいよ、進路に向けて、本格始動ですね。1・2年生もすでに進路に向けての準備は始まっていることをわすれないでくださいね。2学期も、学校行事が盛り沢山です。勉強も、行事も全力で頑張りましょう!
   

賞状伝達・インターハイ優勝報告会

本日、フィールドホッケー部男子・インターハイの賞状伝達・報告会が行われました。

31年ぶりの、インターハイ優勝絵文字:お知らせ絵文字:お知らせ絵文字:お知らせ絵文字:お知らせ

「平成最後のインターハイ」での優勝!本当におめでとうございます!!

壇上で優勝旗・優勝カップ・メダルの伝達が行われ、改めて、ホッケー部の皆さんも、今高の全生徒・教員の前で優勝を実感できたのではないでしょうか。

校長先生からの祝福の挨拶の後、顧問の先生からの話、そしてキャプテンの挨拶がありました。校長先生からは、ホッケー部女子が、栃木県に戻っている途中でバスを引き返し、男子の決勝戦の応援に行った事への敬意の言葉がありました。顧問の先生・キャプテンからは、周りの皆さんへの応援への感謝の言葉絵文字:キラキラがありました。優勝する・全ての高校の中で頂点に立つ、という事は、本当に大変なことだと思います。素晴らしいことだと思います。周りの人には言えない辛い練習もあったと思います。私達からも、ホッケー部の皆さんに、こんなに興奮させてくれて、感動を与えてくれて「ありがとう絵文字:ハートと伝えたいです!

  

目標は「3冠!」という力強い言葉もあったので、国体に出場する選手を引き続き応援したいと思います!!!

学校 一日体験学習

今年の夏は暑いですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

この猛暑の中、8月中旬は、少しの間涼しい日が続きました。

一日体験学習絵文字:良くできました OKが行われたこの日は、久々の猛暑絵文字:晴れとなりました。そんな中、今市高校に興味を持ってくださった、たくさんの中学生・中学校の先生、保護者の方々が本校に来てくださいました。

体育館では吹奏楽部の演奏から始まり、DVDによる部活動紹介、演劇部による学校紹介の劇を鑑賞頂きました。その後は、卒業生のお二人をお招きし、今高卒業生による、卒業生講話を聴いていただきました。卒業生の話は、より具体的で・高校生時代の体験に基づいたアドバイスなど、とても分かりやすかったのではないかと思います。吹奏楽部によるダンス付きの演奏を聴いた後に、各グループに別れ教室にて、放送による校長挨拶・総合学科の説明をお聞き頂きました。アンケート記入後、希望者はそれぞれ興味がある部活動見学にご参加頂きました。

   

 

今回の一日体験学習を通して、今までよりも、より今市高校を知って頂けたのではないでしょうか。暑い中、ご参加頂きました、中学生・先生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。この一日体験学習が、皆様の進路選択をする上で少しでもお役に立てればと思います。

御礼

御  礼

西日本災害協力募金について

募金総額 ¥27,305

日光市社会福祉協議会を通じて募金しました。

生徒・教職員の皆様ご協力ありがとうございました。

                   福祉部・生徒会

H30今高祭一般公開の開催

平成30年度今高祭一般公開
日時  平成30年9月1日(土)9:30~14:30
場所  栃木県立今市高等学校
内容  文化部発表、クラスや委員会の展示発表、PTAバザー等
                   

今高祭PTAバザーについて

 今年度の今高祭は一般公開で行われます。つきましては、PTA会員の皆さまに「PTAバザー」への出品協力をお願いいたします。詳細については生徒を通してご案内したとおりですが、あらためてご協力いただきたくご案内申し上げます。

 ●対象商品
  ①生活用品(未使用品)、手作り小物等
  ②農作物等(仕入れた農産物は除く)

 ●提供方法
  ①農産物以外の物品・・・下記受付期間に学校にお持ちください。
  〈受付期間〉 7月 9日(月)~7月27日(金) 8:30~16:30
         8月17日(金)~8月24日(金) 8:30~16:30
  〈受付場所〉事務室または職員室PTA係職員
  ②農産物 ・・・ 学校祭当日に学校へ直接お持ちください。
  〈搬入受付〉 9月 1日(土)(学校祭当日) 8:30~
  〈搬入場所〉1号棟と2号棟の間の東側外通路

 その他ご不明な点は、学校のPTA係までお問い合わせください。

遠足 県外大学見学会

1年次の期末テストが前日に終わったこの日、1年次の皆さんは、「県外大学見学会」に行って参りました。各クラスに分かれ、県外の有名私立大学を見学しました。

絵文字:晴れ各クラス見学大学絵文字:晴れ

【1組】 帝京平成大学

【2組】 成蹊大学

【3組】 明治大学

【4組】 早稲田大学

【5組】 東洋大学

 

実際に、大学生の先輩方のお話を聞き、講義の様子を見学させて頂き、高校とは違う施設・設備を備えた大学に接することで、進学を考えている皆さんにとっては、勉強意識を高める良い機会になったのではないでしょうか。一人ひとりの目標達成に向けて、努力を続けていきましょう絵文字:お知らせ
このような機会を頂きました大学の皆さん、本当にありがとうございました。

また、大学見学後はお台場に移動しました絵文字:バスそれぞれに分かれ、お昼を食べたり、施設の見学をしたり、お買い物を楽しんでいる様子でした。普段の学校生活とは違った、皆さんの楽しそうな様子が見られました。テストで張り詰めた気持ちを、少しリラックスできましたか?楽しむ時は、楽しむ!!これも大切なことです。1つ大切な思い出ができましたね絵文字:良くできました OK

視聴覚 演劇型講演会(フューチャーズライブ)

お久しぶりです。更新が遅れていました。随時更新して参ります絵文字:よろしくお願いします

 

6月26日(火)7限目に1年次対象で、演劇型進路講演会(フューチャーライブ)絵文字:ひらめきが行われました。ライセンスアカデミーより3人の講師(役者さん達)をお招きし、2演目を観劇しました。

絵文字:星テーマ絵文字:星

演目1「文理選択は大事!~大きく変わる進路・就職・人生~」

演目2「高1からの大学受験準備~合格者は高1をこう過ごした!~」

 

テーマからも分かるように、今の1年次の皆さんにとって、とても身近で大切な内容の演劇を面白く・元気に・分かりやすく演じていただきました。皆さんが考えている、コース選択が将来の進路選択にとても重要な役割を果たしていること、また「進学および、就職はまだ先だから」と思っていてはいけないと言っていましたね。

 

1年次の今から、皆さんの進路選択は始まっているということを、教えていただきました。いつもの授業とは違い、具体的で、改めて考えさせられたのではないかなと思います。自分自身の希望の進路実現に向けて、気を引き締めて日々を過ごして行きましょう。

 

講師のみなさん、とても分かりやすく迫力のある演劇をありがとうございました。

会議・研修 健康部講演会

本日の6・7限目に、1年次を対象に健康部講演会を行いました。

「大切な命 自分を大切に、相手を大切に」をテーマに、20年以上の経験がある助産師さんを講師にお招きし、お話を頂きました。

 

普段は、話題にするのが難しい「性」に関する内容を、高校生の目線から分かりやすく、ユーモアを交えながらお話頂きました。皆さん、恥ずかしさを見せながらも、真剣に考える良い機会となりました。また、助産師さんの経験から「出産」に関する大切なお話を頂き、1年次の皆さんが、一人一人の命の大切さを再確認することができました。

改めて、私達がこうして産まれてこられたことに「ありがとう絵文字:ハート」と言いたいですね。

 

お忙しい中、今市高校1年次の生徒達のためにご講演頂きました講師の室井先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

体育・スポーツ 平成30年度 前期体育大会

 6月5日(火)、平成30年度 前期体育大会が行われました。梅雨入り前の爽やかな晴天に恵まれ、生徒たちは各種目に全力で取り組んでいました。教職員の先生方や教育実習生も参加し、生徒とともに汗を流しました。
 各種目とも接戦有り、逆転有りの大熱戦が繰り広げられ、体育大会は大いに盛り上がりました。1・2年生も先輩に負けじと各種目で良い成績を残しましたが、最後は3年生が上級生の意地を見せ、優勝・準優勝を果たしました。それぞれの種目で楽しそうな笑顔や嬉し涙、悔し涙が見られ、各クラスの団結も深まり、生徒にとって忘れられない思い出になったようです。

【前期体育大会結果】
 総合優勝 3年3組
  準優勝 3年2組
 総合3位 2年1組

(各種目優勝)
  男子:サッカー 3年1組、卓球 3年1組、リレー 3年3組
  女子:バレー  3年3組、テニス 3年4組、バスケ 3年2組、リレー 3年3組
  混合:大縄跳び 3年3組

  

平成30年度公開授業について

過日お知らせいたしましたように、6月11日(月)~15日(金)までの5日間、
保護者の皆様に授業を公開いたします。
お子様の時間割についてはお知らせいたしましたが、以下の点にもご留意ください。


11日(月)45分日課、3年次生は午後は内科検診となります
12日(火)45分日課
13日(水)45分日課、2年次生は午後は内科検診となります
14日(木)50分日課
15日(金)45分日課、1年次生は午後は内科検診となります


なお、校務による授業変更および、教育実習生の研究授業等も一部予定があります。

会議・研修 1年次進路ガイダンス


5月25日(金)

1年次の皆さんにとっては今高生になって初めての定期テスト(中間テスト絵文字:鉛筆が終了しました。
テスト終了後、1年次を対象に、体育館にて進路ガイダンスを行いました。
今回は、株式会社リクルートから講師をお招きし、スタディサプリの振り返りをしました。
生徒の皆さんは、以前受けたスタディサプリの結果を見て、それぞれの課題克服のために、何をしたら良いか、とても参考になったと思います。夢実現に向け、授業の勉強に加え、自主学習の大切さをご説明頂きました。是非、自主学習の際に、スタディサプリを活用していきましょうね。
株式会社リクルートよりお越し頂きました講師の方、ありがとうございました。
 

病院 AED・心肺蘇生法講習会

本日、教職員に加え、運動部・保健委員などの生徒を対象に、AED・心肺蘇生法講習会を行いました。今市消防署・救急担当者の方々をお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの正しい使い方などを教えて頂き、実際に体験をすることができました。
実際にこのような場面に遭遇した際に、今高の生徒・教職員が積極的に人助けの役にたてるよう、今回の講習をいかしていきたいと思います。

今市消防署の方々、本当にありがとうございました。
  

会議・研修 PTA3年次部会

 5月24日(木)、PTA3年次部会が実施されました。
 年次部長さんの挨拶から始まり、学校からは年次主任から年次概況の説明、進路部長からの進路に関する予定などが話されました。また、後半では株式会社さんぽうの専任講師である香野先生をお招きし、高校3年生の保護者として知っておくべきことなどを講演していただきました。全体会終了後は希望された方の個別懇談等も実施し、とても内容の濃い3年次会を実施することができました。
 

会議・研修 3年次進路ガイダンス

 5月16日(水)に、3年次生徒を対象とした進路ガイダンスが実施されました。外部から多数の講師の先生方をお招きし、それぞれの進路ごとにこれからのスケジュールや心構えなどを話していただきました。
 3年次生はこれからいよいよ受験に向かって本格的に動き出します。この講話の内容も参考の一つにして、これからの厳しい受験を乗り越えていってください。
  

制服セミナー&科目選択ガイダンス

1年次生が、5月15日(火)6時限目に「制服セミナー」を受講しました。
講師の先生がおっしゃったように、今高生らしい制服の着こなしを心がけましょう!

また、5月14日(月)7時限と翌15日(火)7限に渡り、「科目選択ガイダンス」を行いました。科目選択の注意事項や各選択授業の内容を、各教科の先生方にご説明いただきました。このガイダンスをもとに、総合学科ならではの一人ひとりの進路実現に向けた科目の選択を進めていきます。
 

NEW 一日体験学習について

 平成30年度 一日体験学習について、案内文書と参加申込書を更新いたしました。
画面左のメニュー欄「一日体験学習」または下記のリンクからページをご覧いただき、参加申込をお願いいたします。
 
 → 平成30年度 一日体験学習

平成30年度 PTA総会

 4月28日(土)、平成30年度の今市高校PTA総会が行われました。総会に先立って公開授業も行われ、生徒の普段の様子を多くの保護者が見学されました。また、総会では新旧役員の挨拶や議事・報告、学校からの生徒部・進路部長からの話しなどがありました。総会後は各クラスで懇談会が行われ、新しいクラスでの担任からの説明がありました。
 今年度のPTA総会では全体の7割である約410名の保護者の皆さまに参加していただきました。お忙しい中ご参加下さり、ありがとうございました。
  

学校 平成30年度入学式


 4月6日、本校で平成30年度の入学式を行いました。PTA会長様、同窓会会長様、学校評議員の皆さまや各中学校の校長先生など、多数のご来賓の方々にもご出席いただき、真新しい制服を着た200名の新入生が晴れて今市高校の一員になりました。
 これから3年間、この今市高校で『人間力』を身につけ、大きく成長できるよう応援しています。
  
  

キラキラ 桜満開

本校の昇降口前の桜も満開となりました。
新2.3年次の皆さん、4月5日(木)は登校日となっています。新年次の階に登校することになっていますので間違えないようにしてください。

1ツ星 第2回オリエンテーション

 平成30年4月3日(火)第2回新入生オリエンテーションが行われました。学習部、生徒部、進路部の先生方から高校生活についてのお話をいただきました。また、生徒達による部活動紹介が行われました。新入生の皆さん、積極的に部活動に入部し、学習との両立を目指しましょう。

     

1ツ星 修業式

 平成30年3月23日(金)平成29年度修業式が行われました。生徒の皆さんは1年間を振り返り、今年度上手くいかなかった人は気持ちが+(プラス)になるおまじないを使って、新年度に向けて準備をしましょう。
 登校日は4月5日(木)となってます。課題など計画的に進め、有意義な春季休業を過ごしましょう。

  

1ツ星 主権者教育

 平成30年3月19日(月)7時間目に、主権者教育が行われました。18歳になったら選挙権が与えられますので、正しい知識を持って選挙に参加しましょう。

  

1ツ星 第1回新入生オリエンテーション

 平成30年3月16日(金)第1回新入生オリエンテーションが行われました。総合学科の説明や生徒部長、学習部長から話がありました。その後、教科書等新年度で使うものを購入しました。
 次回の第2回オリエンテーションは4月3日となってます。

  

キラキラ 梅開花

 今市も暖かくなり、昇降口前の梅の木も本日開花しました。

 

1ツ星 卒業生講話

 平成30年3月13日(火)6,7時間目に1,2年次生を対象にした卒業生講話が行われました。3月1日に卒業したばかりの先輩たちの話を聞くことで、これからの学校生活で何をいつするべきなのかを知る良い機会となりました。

   
   

キラキラ 合格発表

 平成30年3月13日(火)10時に合格者発表が行われました。

  

1ツ星 奨学金説明会

 平成30年3月6日(火)3,4時間目に1,2年生を対象にした奨学金説明会が行われました。奨学金の利用を考えている方は、奨学金の仕組みをよく理解し、計画的に活用してください。

  

租税教室

 平成30年3月5日(月)6時間目に、1年次生を対象にした租税教室が行われました。今回の貴重な講話を聞き、租税に関する知識を深めることができました。

  

学校 卒業式

 平成30年3月1日(木)第70回卒業式が行われました。本年度の卒業生は196名です。来賓の方々のご祝辞やたくさんの祝詞をありがとうございました。
 卒業生の皆さん、3年間色々なことがあったと思いますが、今市高校で学んだこと、クラスメイト、お世話になった先生方、そして今まで育ててくれた保護者への感謝の気持ちを忘れずに、今後はそれぞれの進路での活躍を期待しています。

   
   

同窓会入会式・表彰式・卒業式予行

 平成30年2月28日(水)同窓会入会式、表彰式、卒業式予行が行われました。3年次生は、卒業後も同窓生として今後の活躍を期待しています。表彰式では3年間頑張ってきた学習、部活動、検定など各種表彰が行われました。
 また、明日は10時から卒業式が行われますので、時間に余裕をもってご来校お願いします。

   

1ツ星 卒業生講話

 平成30年2月26日(月)7時間目に、本校の卒業生から、上級学校と高校の違いや進学して気付いた高校で身につけておくべき力などの話をしていただきました。今回の講話で得られた情報をもとに、自分の進路実現に向けた学校生活を送りましょう。


   
 

鉛筆 学年末テスト

平成30年2月20日(火)~23日(金)に学年末テストが実施されます。
今年度最後のテストとなりますので、生徒の皆さんは最後まで気を抜かずに勉強に励みましょう!

キラキラ 作品紹介

 3号棟1・2階の廊下に展示されている生徒作品の一例をご紹介します。
  「ファッション造形」デザイン実習でのミニトルソー作品、「子ども文化」で制作した壁面飾り、「調理」受講の家庭科食物調理技術検定1級合格者によるメニュー紹介、「美術Ⅱ」受講者によるデカルコマニーなど、見ているだけで楽しくなってくる、ちょっとした美術館です。
 生徒の皆さんは、総合学科の科目選択の多彩さを実感しに、ぜひ足を伸ばしてみてください。