■up-to-date
春に鍛える《勉強の春》
3月は学力が落ちる、と指摘する声があります。入試期間の生徒休業や、春季休業があるせいでしょうか。
だからこそ! しっかり勉強しましょう。校外模試の成績・講評が返されましたが、やり直しや、課題への取り組みを急ぎましょう。(写真は本校進路室)
だからこそ! しっかり勉強しましょう。校外模試の成績・講評が返されましたが、やり直しや、課題への取り組みを急ぎましょう。(写真は本校進路室)
教科書販売
新年度のための教科書を2日間に分けて販売しました。
新しい教科書を見ると、心が躍るのを感じませんか?
新しい教科書を見ると、心が躍るのを感じませんか?
献血
今年度2回目の献血を行いました。希望者が多く、1回だけでは終わらなかったためです。元気の証のボランティアとして参加してくれる生徒が多いのは嬉しいことです。
東風吹かば
職員玄関前の梅の花がようやく咲き始めました。専門家によれば樹齢200年以上という老木ですが、その姿の美しさは抜群です。
東風(こち)吹かば…という和歌の通り、春を忘れず咲く梅に愛おしさを感じる春です。
今年は樹木医による手入れをしたので、まだまだ美しい花と樹形を見せてくれることでしょう。
東風(こち)吹かば…という和歌の通り、春を忘れず咲く梅に愛おしさを感じる春です。
今年は樹木医による手入れをしたので、まだまだ美しい花と樹形を見せてくれることでしょう。
大掃除
3月18日(水) 今年度最後の大掃除を行いました。
今年度は、清掃の時間に音楽をかけ美化の呼びかけアナウンスをするなど、環境美化委員が活躍してくれたお陰で、校内がかなりきれいになりました。先生方も率先して毎日モップがけをするなど、手本を見せて下さいました。
大掃除では重点的にワックスがけを行い、校内がいっそうピカピカになったようです。
今年度は、清掃の時間に音楽をかけ美化の呼びかけアナウンスをするなど、環境美化委員が活躍してくれたお陰で、校内がかなりきれいになりました。先生方も率先して毎日モップがけをするなど、手本を見せて下さいました。
大掃除では重点的にワックスがけを行い、校内がいっそうピカピカになったようです。
制服採寸
合格発表も済み、新入生となる諸君の制服の採寸を行いました。
近年、「今高生の制服の着こなしは本当に良くなったね。」と、褒めていただくことが多くなりました。今春の新入生諸君も本校の制服に誇りを持って、正しい着こなしができることと思います。
近年、「今高生の制服の着こなしは本当に良くなったね。」と、褒めていただくことが多くなりました。今春の新入生諸君も本校の制服に誇りを持って、正しい着こなしができることと思います。
通行注意
西側通路耐震工事のための通路閉鎖と、中庭の一部通行止めがあと2ヶ月ぐらい続く予定です。
特に中庭は残雪もあるので、通行には充分に注意してください。。
なお、この期間の避難経路は3学期早々に各教室に掲示済みです。
特に中庭は残雪もあるので、通行には充分に注意してください。。
なお、この期間の避難経路は3学期早々に各教室に掲示済みです。
ぼた雪
2月18日の今市は雪になりました。湿ったぼた雪です。
今市高校では早朝から公仕さん達が除雪車で雪かきをしてくれました。
今夜まで雪の予報ですので、生徒の皆さんもご来校の皆様もお気をつけて。
今市高校では早朝から公仕さん達が除雪車で雪かきをしてくれました。
今夜まで雪の予報ですので、生徒の皆さんもご来校の皆様もお気をつけて。
第2回学校評議員連絡会開催
外部有識者の方々に今市高校の教育実践を見ていただき、助言をいただくための学校評議員連絡会を開催しました。
年度末の今回は今年度の取り組みについて報告させて頂き、評議員さん方からはそれぞれの立場からの助言を賜りました。今後の実践の道しるべとさせて頂きます。
年度末の今回は今年度の取り組みについて報告させて頂き、評議員さん方からはそれぞれの立場からの助言を賜りました。今後の実践の道しるべとさせて頂きます。
学年末テスト
2月17日から1.2年次生の学年末テストが始まりました。
さあ、今年の成果はどのように評価されるのでしょうか?
さあ、今年の成果はどのように評価されるのでしょうか?
花かご
職員室廊下に花籠が飾られていました。
プリムラ、ヒヤシンスなど早春の花々があるだけで春が感じられます。
学年末テストのために質問に来る生徒達も花に目を留めて、ちょっとほっとしているようです。
プリムラ、ヒヤシンスなど早春の花々があるだけで春が感じられます。
学年末テストのために質問に来る生徒達も花に目を留めて、ちょっとほっとしているようです。
美術工芸作品集
高文連美術工芸部会発刊の生徒作品集冊子ができました。
本校生の作品を含む、高校美術展に出品された高校生達の力作揃いです。
若さのエネルギーが溢れているのが感じられます。
本校生の作品を含む、高校美術展に出品された高校生達の力作揃いです。
若さのエネルギーが溢れているのが感じられます。
特色選抜のための生徒休業
2月は特色選抜のための生徒休業日があります。
保護者の皆様には、生徒諸君を通じてお知らせのプリントを配布済みです。
進級前の貴重な時間ですので、各自課題等にしっかり取り組みましょう。
保護者の皆様には、生徒諸君を通じてお知らせのプリントを配布済みです。
進級前の貴重な時間ですので、各自課題等にしっかり取り組みましょう。
朝の絶景
今市駅からは雄大な日光連山が眺められますが、特に朝は素晴らしい。今の季節なら朝日を浴びて真っ白に輝く男体山などが目に痛いほどです。夕方は雪の跳ね返す光もやわらぎ、これはこれで美しい眺めです。
ビジネス文書検定
2月7日(土) ビジネス文書検定を実施しました。就職や商経系大学進学を目指して商業関連科目を選択している人には、大切な検定試験の一つです。
3年次生徒特別指導
3年次生は学年末テストも終わり、特別学習期間に入りました。
そのための特別指導として体育館で校長講話、年金講話、生徒指導、進学指導などを実施しました。
入学試験も大詰め。受験生の皆さんは進路決定に向けて頑張りましょう! 既に内定している生徒の皆さんは4月のスタートに向けて各自の課題に取り組みましょう。
そのための特別指導として体育館で校長講話、年金講話、生徒指導、進学指導などを実施しました。
入学試験も大詰め。受験生の皆さんは進路決定に向けて頑張りましょう! 既に内定している生徒の皆さんは4月のスタートに向けて各自の課題に取り組みましょう。
校史資料室への引っ越し
応接室の様々な書類などとロッカーの引っ越しをしました。生徒や先生の力ではとても無理なので業者の方にお願いしましたが、さすがプロ! 4時間ほどでロッカーもトロフィーなどを納めたガラスケースも資料室に納めることができました。
雪にも負けず
立春を過ぎたとはいえ、降雪の予報が出ることも珍しくない季節。しかし今市高校ではホッケー部を筆頭に元気に朝練を継続しています。
練習をする選手が寒いだろう、となかなか融けない雪を割って融けやすくしてくださる先生もいます。春に向けてますます強くなるようにみんな頑張ろう!
練習をする選手が寒いだろう、となかなか融けない雪を割って融けやすくしてくださる先生もいます。春に向けてますます強くなるようにみんな頑張ろう!
応接室のリニューアル
創立90周年記念事業の一環として、古い文書を応接室にあったロッカーを校史資料室に移動しました。ロッカーを運び出したあとの壁紙が汚れていたので、公仕さん達が壁紙を貼り替えてくれました。すっかり広くなり、明るくなった応接室はテーブルも入れ替えて使いやすくなりました。
同窓会有志刊行『千本木』
同窓会有志の方々の編まれた『千本木』が、今年も届きました。
ペンを執り様々なことを書き続けられていることも、共に一冊の書物をまとめる仲間がおられることも素晴らしいと思います。図書館で読むことができますので、生徒の皆さんも先輩の書かれたものを読んでみましょう。
大雪に伴う学校の対応について
本日、大雪の影響により午後の授業を打ち切って生徒を下校させることにいたしました。
交通安全に十分注意して生徒を下校させますので、ご了承ください。
なお、明日の土曜開放については、予定通り実施いたします。
交通安全に十分注意して生徒を下校させますので、ご了承ください。
なお、明日の土曜開放については、予定通り実施いたします。
耐震工事について(2)
西側通路の耐震工事のため、写真のように間仕切りが設置され、通行ができなくなっています。遠回りをしないといけないので不便ですが、校舎の耐震性を増すための工事なのでしばらくこととして我慢しましょう。
「発達保育」
3号棟3階の窓辺に「発達保育」授業で使った掲示物が貼ってあります。これは保育園訪問の時に子供達と作成したものです。色とりどりの葉っぱの中にかわいらしい夢がいっぱい。是非見てくださいね。
高校音楽祭
1月11日 宇都宮市文化会館で県内高等学校の音楽祭が開催されました。本校は鹿沼東高校との合同演奏を行いました。コンクールではないので楽しく演奏しましたが、この日のために毎日遅くまで学校で練習した成果が出せたと思います。
2年次生人権教育
1月27日 2年次生を対象に人権教育を実施しました。主テーマはDV(ドメスティック・バイオレンス)問題です。デートDVなども社会問題となっているなか、DVは決して許されない暴力=人権侵害だということへの理解が深まったようです。
学習時間調査実施
1月27日から2月2日まで学習時間調査中です。
前期と比べて後期は本校生の学習時間が減少する傾向にありますが、毎日のコンスタントな学習が成績アップ、実力養成の鍵です。学習時間が延びることを期待しています。
前期と比べて後期は本校生の学習時間が減少する傾向にありますが、毎日のコンスタントな学習が成績アップ、実力養成の鍵です。学習時間が延びることを期待しています。
花子のこと
写真の美しい胡蝶蘭は、創立90周年記念式典のお祝いにピンクと白の二鉢をいただき、式典会場にも飾ったものです。現在は玄関前に白、校長室にピンクの蘭を飾っています。冬休みの間の何日かは校舎内の暖房を切るため、花がもつかどうか心配でしたが、「花子を一時預かりしますよ。」と申し出て下さった先生が、自宅で面倒を見てくれました。お陰で「花子」はまだまだ美しい姿を見せてくれそうです。
英語検定試験
今年度最後の英語検定試験を実施しました。
今後の上級学校入試においては、英語検定試験が評価の手がかりとなっていくかも知れません。新年度も英語力を身につける大切な機会として、多くの生徒が受験することを期待します。
今後の上級学校入試においては、英語検定試験が評価の手がかりとなっていくかも知れません。新年度も英語力を身につける大切な機会として、多くの生徒が受験することを期待します。
百人一首かるた大会
1月22.23日 冬の恒例行事の一つ、校内かるた大会を図書館で開催しました。
一番好きな札は何ですか? と選手達に聞いたところ「秋の田の…です。一番最初に覚えたので。」「ひさかたの…です。毎日寒いから、早く春が来ないかなと思って。」などと答えてくれました。あなたはどの札が好きですか?
一番好きな札は何ですか? と選手達に聞いたところ「秋の田の…です。一番最初に覚えたので。」「ひさかたの…です。毎日寒いから、早く春が来ないかなと思って。」などと答えてくれました。あなたはどの札が好きですか?
工事に注意
西側通路の耐震工事が本格的に始まり、中庭も通行禁止となっています。
1階から3階までの通路全体を耐震補修する大規模な工事になるので、しばらく音が出たり大きな車両が通行したりしますので、通行には充分に注意してください。
1階から3階までの通路全体を耐震補修する大規模な工事になるので、しばらく音が出たり大きな車両が通行したりしますので、通行には充分に注意してください。
SC来校日
1月20日は新年初のスクールカウンセラー来校日でした。
継続してカウンセリングを受けている生徒が数名いますが、まだ新規に受け付けることは可能です。今年度の来校もあと数回なので、相談したいことがある生徒、心理学やカウンセラーという仕事に興味のある人も養護教諭や教育相談の先生に申し出てください。
継続してカウンセリングを受けている生徒が数名いますが、まだ新規に受け付けることは可能です。今年度の来校もあと数回なので、相談したいことがある生徒、心理学やカウンセラーという仕事に興味のある人も養護教諭や教育相談の先生に申し出てください。
「産社」社会人講話
1月20日 一年次生の「産業社会と人間」の時間に社会人講話を実施しました。社会人として活躍されている保護者の方から、仕事について、また生き方についてお話を伺いました。生徒達の真剣な眼差しは、目標を持って努力することの大切さを学べたことを示していました。
センター自己採点
センター試験も無事に終わりましたが、すぐに自己採点を行います。今年の全国的な成績の予測値が出るのも間もなく。それを待って各自の受験大学の最終決定を行います。
センター試験
1月17日(土)1月18日(日) 大学入試センター試験が実施されました。本校からも約80名の生徒が受験しました。先生方も応援ののぼりやお菓子を手にして駆けつけました。
センター試験下見
1月16日(金) センター試験を受ける3年次生は午前中で授業を打ち切り、会場下見を行いました。寒さの中ですが、各自の目標に向かって頑張りましょう。
センター試験壮行会
センター試験を受ける生徒達を対象にセンター試験壮行会を実施しました。
校長講話などの後は、進路指導担当の先生から細かい注意がありました。
受験は団体戦です。みんなで励ましあって頑張ろう!
校長講話などの後は、進路指導担当の先生から細かい注意がありました。
受験は団体戦です。みんなで励ましあって頑張ろう!
2年次進路ガイダンス
1月13日(火) 2年次生対象に進路ガイダンスを実施しました。2年次生達が最上級生となるのももうすぐ。進路に関する話を聞くにも力が入ります。
土曜開放・日曜開放
センター試験も間近なので、1月10日(土)・1月11日(日)とも学校開放を行います。
学習室はもちろんのこと、人数によっては教室の使用も可能です。また3年次生ばかりでなく1.2年次生も学習ができます。
寒さに負けずに是非登校して、実力を高めましょう。
学習室はもちろんのこと、人数によっては教室の使用も可能です。また3年次生ばかりでなく1.2年次生も学習ができます。
寒さに負けずに是非登校して、実力を高めましょう。
続く実力テスト
3学期早々ではありますが、1月9日も昨日に続いて実力テストが実施されています。本校は総合学科なので、科目の選択の仕方によっては実力テストの一方で平常の授業を受ける生徒もおり、複雑な時間割となっています。
始業式
1月8日(木) 始業式を行い、3学期がスタートしました。
また理科の先生の新任式も行いました。これからどうぞよろしくお願いします。
そのあとは早くも実力テストです。冬期休業中の勉強の成果が出せたでしょうか?
また理科の先生の新任式も行いました。これからどうぞよろしくお願いします。
そのあとは早くも実力テストです。冬期休業中の勉強の成果が出せたでしょうか?
後期冬季課外
1月5日~7日の日程で3年次生対象の後期冬季課外を実施しています。
センター試験に向けた演習がメインです。
1.2年次生徒も暖かい学習室が利用できますので、登校して学習時間の確保に努めましょう。
センター試験に向けた演習がメインです。
1.2年次生徒も暖かい学習室が利用できますので、登校して学習時間の確保に努めましょう。
トイレ改修工事全面終了
教室棟のトイレ工事が東西とも完了し12月16日から使用開始となりました。
清掃の方法については事務の方が検討して下さり、「水モップ+乾いたモップ」で当面清掃を行うことになりました。
新しい気持ちよいトイレです。一人一人の心がけでいつまでもきれいに使いましょう。
清掃の方法については事務の方が検討して下さり、「水モップ+乾いたモップ」で当面清掃を行うことになりました。
新しい気持ちよいトイレです。一人一人の心がけでいつまでもきれいに使いましょう。
前期冬季課外・冬季学習会
12月24日~ 3年次対象の前期冬季課外、1.2年次対象の冬季学習会を実施してます。暖かい教室で先生方の講義を受けたり、演習の時間を持ったりして2学期の学習を振り返るよいチャンスとなっています。
クリスマスケーキ
調理の時間に、今高生はこんなにきれいなケーキを作っています。
おいしさも抜群! 各家庭で歓声が上がりそうですね。
おいしさも抜群! 各家庭で歓声が上がりそうですね。
校内センタープレテスト
平成26年も年末となりましたが、受験生である3年次生に取っては年末も年始もひたすら学習の時間です。今回は校内でセンター試験の時間割通りにテストを実施しています。冬は力を蓄える時です。頑張れ、頑張れ!
献血
12月19日(金) 日赤に協力し献血を行いました。今回は献血車の配置が1台だったので献血を申し出てくれた生徒全てには対応できず、3月にもう一度献血の機会を持ちます。
人権教育
12月15日(月) 3年次の人権教育を実施しました。テーマは「デートDV-相手を尊重する関係を作る-」です。この学習を通して、デートDVや家庭内暴力などの暴力は犯罪であることや、親しい相手であっても自分とは別個の尊重すべき人格・人権の持ち主であることをしっかり認識できたようです。
終業式
12月22日(月) 終業式を行いました。
創立90周年記念式典、長距離歩大会、修学旅行、体育大会、今高祭などなど、盛りだくさんな行事をいずれも立派にできた二学期でした。
今高生がさらに取り組むべきことは学習です。これから三学期の始業式まで、家族との時間を大切にするとともに各自の学習や進路研究の時間を十分にとり、有意義な冬期休業としてください。
創立90周年記念式典、長距離歩大会、修学旅行、体育大会、今高祭などなど、盛りだくさんな行事をいずれも立派にできた二学期でした。
今高生がさらに取り組むべきことは学習です。これから三学期の始業式まで、家族との時間を大切にするとともに各自の学習や進路研究の時間を十分にとり、有意義な冬期休業としてください。
テーブルマナー講習会
12月12日(金) 日光市内のレストランでテーブルマナー講習会を実施しました。
レストランの方の説明を受けた後、実際にナイフとフォークを操り正式な洋食の食べ方を実践。緊張の中にも和やかな講習となりました。
レストランの方の説明を受けた後、実際にナイフとフォークを操り正式な洋食の食べ方を実践。緊張の中にも和やかな講習となりました。
上都賀地区でのインターンシップ発表
鹿沼市商工会議所で上都賀地区産業教育振興研究会が開催されました。各高校の取り組みが生徒達によって発表されましたが、本校生2名も夏期休業中に行ったインターンシップの体験発表を行いました。校内での発表も経験しているだけに、パワーポイントを操作しつつ落ち着いて話をすることができました。