■up-to-date
PTA今市支部会
19時から、今市中央公民館にてPTA今市支部会が開催されました。
小雨の降る中、大勢の方に参加していただきました。内容は、まず、進路、学習、教務、生徒指導について本校教員からお話をしました。その後、年次毎に熱心な話し合いが行われました。
校外模試
栃木県高校PTA連合会総会
県P連総会が開催され、前PTA会長、新会長、校長が出席しました。
この席上の表彰で今市高校PTAが「感謝状」を授与され、前会長さんが代表して受け取られました。これは、「進路指導とPTA」をテーマに、本校PTAが研修会で研究発表を行ったことによるものです。
具体的には、「保護者が支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」として、本校の保護者の皆様が、社会人講話、進路だよりへの寄稿、大学見学参加、進路別分科会参加その他の様々な進路指導に関わってくださっていることを報告したものです。
保護者の皆様の日頃からのご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。
第一回英語検定
さて今回の結果はどうでしょうか?
新しい応援旗
創立90周年記念事業の一環として、新しい応援旗も2枚制作しました。
1枚は屋外での試合などのため、もう1枚は屋内用の小型のものです。
写真は関東ホッケー大会で使用したときのもので、手前が新しい応援旗です。本校のカラーのブルーが爽やかです。
文字は全て書道部の生徒が揮毫し、生徒の作品としての意味も持つ旗となりました。
なお、この旗が勇気を鼓舞してくれたおかげもあり、ホッケー部男子は3年ぶりに関東大会で優勝しました。
教育実習
今年も教員を目指す卒業生達が教育実習に来ています。大学により2週間、3週間の違いはありますが、皆それぞれに真剣に授業や生徒指導、部活動指導などに向き合っています。立派な先生になれるように生徒達も協力しているようです。
社会人講話
「産業社会と人間」の時間に「社会人講話①」を実施しました。
今回の講師は進路選択アドバイザーの方です。働くとはどういうことか、企業が求める能力はどのようなものか、など高校生活のアドバイスにもなるようなお話をしていただきました。「今市高校をとことん楽しんで、かっこいい主人公に成長してください。」という結びは胸に響きました。
今高祭実行委員会開催
各部やクラスの代表から成る実行委員の役目も大きなものになります。
スローガン、催し物の内容、会場の割り振りなど幾つも任務があり、ちょっと大変。
しかし、実行委員のリーダーシップと一人ひとりの頑張りで素晴らしい今高祭になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。(写真は前回の今高祭のときのものです。)
PTA社会部の巡回指導
鹿沼の花火大会は開催時期が全国でも早いほうで、大勢の観客がありました。
これから、今市、日光と上都賀地区の花火大会が順次開催され、巡回指導も続きます。
MHR実施
大縄飛び
30回を超えると、「やったー!」生徒の中から拍手が湧いていました。
ちなみに教員チームは14回でした。
クラスTシャツ・ワッペン編
写真は、今年のワッペンの一例、ドラえもんです。「何日もかかって42枚作ったんですよ」と言うことです。本当によくできています。
クラスTシャツ
今年は教職員もスタッフTシャツを作りました。デザインはM先生担当で、袖には90周年記念のマークが入り、今市高校の名前とスタッフの文字がアルファベットで入っています。紺地に白のデザインはすっきりしていて好評のようです。
スタッフの最後のFの文字に十字が重ねてあるのに気がついたでしょうか? これは「何かあったら私が駆けつけます」というサインです。
ホッケー部男子関東大会優勝!!
《試合結果》準々決勝 今高9-2飯能南高
準決勝 今高9-1早稲田高
決勝 今高7-3慶応高
この結果、南関東で開催される平成26年度インターハイに出場が決まりました。
全国大会でも悔いない試合ができるよう、頑張ります!
PTA3年次部会
全体会のほか、進路希望別の分科会も開催。生徒達の進路決定を前に保護者の皆さんの関心も高くなっているのが伝わってきます。
挑戦
県知事から写真の盾をいただきましたが、知事の下さった言葉は「挑戦」です。
選手達に取って、全国優勝は到達点ではなく、新たな課題を発見する機会でした。今後もそれぞれの目標に向かって挑戦が続きます。
今高に学ぶ生徒全員も教職員も常に各自の目標に「挑戦」中です。
PTA役員会・理事会開催
PTA役員会及び理事会を開催しました。
全体会のほか、年次部会、各専門委員会を行い、それぞれの担当行事や細部の検討などをしました。ご多忙の中でご出席いただいた皆様、有難うございます。
今年度は創立90周年の年なので、行事もやや多く、また例年より大がかりになる行事もあります。お世話をかけますがよろしくお願いいたします。
知事表彰
ホッケー部女子の全国選抜の優勝に対して、県知事様から表彰をいただきました。
当日はホッケー部女子2.3年次の選手15名が監督、校長とともに県庁にうかがい、教育委員会や事務局の皆様方もご臨席のもと、特別室で福田知事から主将か盾を、監督が表彰状を受け取りました。その後、知事様と懇談の時間をいただき、「学校や家族への感謝を忘れないように。スポーツをしていると苦しいこと、辛いこともあるが、それを乗り越えて挑戦していって欲しい」という言葉を頂戴しました。
夏服販売
中間テスト
悔いを残さないように頑張ろう!
創立90周年実行委員会開催
式典まであと半年となり、検討事項も細かい内容に渡るものとなりました。
会場には新しく制作した「そんとくん」ののぼり旗も掲示し、そんとくんが手にしている『論語』も話題になりました。
お集まりいただいた実行委員の皆様方、有難うございました。
歯科検診
本校でも昼食後に歯を磨く生徒が多く、洗面所が混雑します。
各洗面所前には歯磨きを奨励するポスターも展示されています。(美術部・保健委員会の制作)
高校総体開会式
本校からも各部の選手や生徒会役員など約40名が参加して堂々の行進を行いました。
今回は創立90周年記念事業の一環として作成した幟旗を持参。そんとくん幟のデビューにもなりました。
ふれあい看護体験発表
自己の体験に基づく発表だけに、堂々と話すことができました。
ご指導いただいた日光医療センターの皆様方にも御礼を申し上げます。
土曜・日曜開放
大いに利用して学習時間を増やしてください。
新緑に鍛える《バレーボール部》
顧問が練習指導に複数でついて下さる日もあり、自然に選手達の練習にも熱が入っています。
県大会などでの勝利を目指して練習に励む日々ですが、日光地区もママさんバレーが盛んなので、親子でバレーボールを練習しているという選手も何人かいます。
第1回学習時間調査
現代の高校生の問題として家庭学習時間の減少が指摘されています。
十分な学力を養成するには、授業第一を貫くと共に家庭学習が不可欠です。
購買部
PTA総会
また、これまでご尽力いただいた退会役員の皆様に感謝状を贈呈しました。本当に有難うございました。新役員、会員の皆様方も今市高校をますます盛り上げていただきますようよろしくお願いいたします。
オーストラリアとの交流試合
その後は、本校ホッケー部保護者会の皆さんが団子やおにぎりや温かい飲み物などをふるまい、肌寒さの中にも温かな交流が行われました。
ゴールデンウィークの課題
ところで、生徒諸君には各年次ともGW課題プリントが配付されており、連休明けには提出期限も設けられています。提出遅れのないよう計画的に学習を進めましょう。
高校生活ガイダンスⅣ
○卒業生アンケートで勉強しておけば良かった、という回答も多かった。だから、みんなは卒業時に後悔しないように勉強をしておこう!
○自分は部活動をやっていて良かった。高校時代の部活動は後からやることは絶対にできないのだから、部活動はやっておけ!
生徒達も熱心にメモを取りながら聞いていました。
弥生祭
本校生の中にもお囃子の指導担当者などとして活躍した生徒がおり、地域の伝統文化継承に一役買っています。
昼休み
ふと気づいたことには、どのベランダにも女子はおらず男子ばかりです。女子は日焼けを気にして屋外には出ないのか? それとも男子が女子に遠慮してベランダに出ているのか? ちょっと気になるところです。
登校指導
校外では通学路で生徒の登校する様子を見守り、声をかけています。また危険箇所がないかなどについても気を配る機会としています。
今週は各昇降口で、係の生徒と教員とが登校の様子を見守り言葉かけをしています。
「おはようございます!」と、生徒達と爽やかな挨拶を交わすことができる機会でもあるのは嬉しいことです。
定例評議委員会
専門委員会
(写真は保健委員会作成の掲示物)
総合的な学習の時間オリエンテーション
3年次生らしい充実した時間になるよう計画を立てて取り組んでいきましょう。
部活見学にどうぞ!
本校のスローガン「勉強・読書・プラスワン」の中の「プラスワン」は、部活動や生徒会活動、福祉活動など、何かの活動をする中で人間としての幅を広げていこうという意味です。通学距離が長いなどの事情で部活動に入りにくいと考える人もいるでしょうが、本校には様々な部活動がありますので、十分に調べてできる部を選び加入することを勧めます。
まずは見学。不安なこと、分からない点は各部の先輩や顧問の先生に聞いて下さい。どの部でも親切に教えてくれますよ。
サクラサク
また、校庭南側の桜はソメイヨシノではないのでこれから咲いていきます。少し濃いピンクの美しい桜です。
なお、本校近くの大谷川の川堤や丸山公園などは桜の名所。ランニングがてら見に行く部活もあるようです。
PTA総会の案内
PTA総会(授業参観を含む)は祝日を選んで開催しますので、ご出席いただけますようよろしくお願いいたします。
新任式
日光市長表敬訪問
試合の報告をする生徒達は緊張の面持ちでしたが、市長様のほか、ホッケー協会の皆様などにも言葉をかけていただき、次第に笑顔となって試合を振り返ってお話させていただきました。「次はインターハイかな」という期待の言葉にも、しっかりとうなずいていました。
その後、写真のように広報担当職員の方からのインタビューなどもありました。
離任式・優勝報告会・始業式
・離任式 本校のために尽力いただいた先生方の挨拶をいただき、感謝の言葉とともに花束を贈りました。
・優勝報告会 全国選抜で優勝したホッケー部女子の賞状伝達と優勝報告会を行いました。試合報告と今後の決意表明の後、胸に金メダルを下げた選手達を讃え、全校で応援歌を歌いました。
・始業式 「創立90周年の記念すべき年にふさわしい活躍を」と、一人一人が志していくスタートを切りました。
2,3年次生登校日
2,3年次生の登校日に、教頭先生と主幹教諭の先生の新任式を行い、ご挨拶をいただき、生徒会長から歓迎の言葉を述べました。お二人とも今高発展のためにますます力を発揮して下さることでしょう。
その後で入学式の準備・清掃や、新クラスの発表などを行いました。
いよいよ新年度のスタートです。新年度も文武両道に頑張っていきましょう。
第2回新入生オリエンテーション
2回目となる新入生オリエンテーションを実施しました。新入生達は、高校生としての学習の仕方、生活の仕方、進路目標の立て方などの話を聞いた後で、吹奏楽部の先輩達の指導で入学式で歌う校歌の練習を行いました。さらに各部の紹介があり、ユーモラスなPRを楽しそうに見る様子が見られました。本校は「勉強」とともに、「プラスワン」つまり部活動など諸活動にも力を入れています。入りたい部活動は決まりましたか?
ホッケー協会表彰
今市高校の表彰項目は次の通りです。おめでとうございます!
①団体(女子) 第55全国高等学校ホッケー選手権大会準優勝
②個人(男子) 2013U18男子日本代表 1名
③個人(女子) 2013U18女子日本代表 2名
④個人(男子) 2013U16男子日本代表 1名
⑤個人(女子) 2013U16女子日本代表 2名
選手権入賞
(1)栃木県スキー選手権大会 女子ジャイアントスラローム 優勝 1年次Mさん
(2)栃木県高校弓道選手権大会 団体の部 第3位 今市高等学校
それぞれに日頃の成果を生かし、素晴らしい成績を挙げてくれました。
(写真はスキー大会記念のTシャツ)
進路講話
それぞれに自分のために頑張ろうという勇気を鼓舞される時間が持てたことと思います。授業を大切にして、こつこつと家庭学習することが全ての基本。やるのは自分! 実践あるのみです。
ホッケー全国選抜大会
今年こそ全国大会でのアベック優勝を!と全校生が朗報を待っています。