学校日誌

■up-to-date

インターハイに出発!

 8月1日にインターハイが開会式を迎えます。(一部の競技では既に始まっています。) 本校でも既報の通り弓道部とホッケー部男女が出場します。
 今朝は、ホッケー部が「頑張ってきます!」と元気に出発しました。
                  

全国総合文化祭

 茨城県で「文化部のインターハイ」とも呼ばれる全国総合文化祭が開催されています。栃木県からも様々な部門に多くの生徒達が参加しています。
 今市高校が事務局を務める美術工芸部会では、県内の美術部の高校生と引率の先生方のために総文祭開催中の茨城県近代美術館で研修の機会を設けました。全国レベルの作品は完成度が高く、美術部の生徒達は熱心に見て回り、感想を述べ合うことができました。

     

絵画の掲示

 応接室入り口に、北条章画伯の絵画『晩餐の準備をする人たち』が掲額されました。
 北条画伯と本校とのご縁があり、ご寄贈いただいたものです。
 非常に大型の絵画なので、写真には収めきれません。生徒の皆さんは管理棟一階東端の壁面にありますので、是非見て、静謐な雰囲気を感じて下さい。
 保護者の皆様も来校の折にどうぞ鑑賞してください。

夏季学習会

 3日間の1,2年次生夏季学習会の光景を紹介します。
 年次毎に国数英の3教科を中心とした講義と自習時間を設けました。部活動の合間に1部の教科だけ参加する生徒もいましたが、熱心な受講態度が見られました。
 次年度はさらに参加者が増えるよう期待しています。

夏に鍛える マネジャーも奮闘中

 本校では運動部の多くで、選手と共にマネジャーも活躍しています。
 練習開始前の運動部のボールのそばには、水分補給のためのボトルも準備されています。これらの多くはマネジャーが準備してくれるものです。暑い中、大変な仕事ですが選手達の明日の活躍を願って頑張ってくれています。

夏に鍛える《合同練習会》

 夏季休業に入り、各部とも大会や練習に熱心な活動が行われています。
 今日は、バレー部が3校合同練習会のためバスで出発しました。
 選手達は「熱中症に気をつけて頑張ってきます。」「勉強道具もちゃんと持ちましたよ!」と、元気よく出かけて行きました。体力、技術も向上し、バレー仲間達との交流の絆も強まることでしょう。

二宮尊徳像

 二宮尊徳がその生涯の集大成として日光神領の振興に尽くしたことは、今市高校の生徒ならよく知っていることです。報徳精神などと呼ばれる尊徳の教えについても、幼少のころから聞き知っていることでしょうし、何度も校長講話などでも触れています。
 市内には幾つもの尊徳像がありますが、これは下野大沢駅前の像です。
 電車の窓から見えたなら、「至誠」「勤労」などの教えを思い起こし、夏休みに入って以降の学習の成果を自己の胸に問うてみてください。
 今年も今市高校では二学期開始早々に、二宮堀清掃を行います。

第29回ふれあい活動高校生の集い

7月25日(木)  教育会館に大勢の高校生達が集まり、平成26年度のふれあい活動高校生の集いが開催されました。県内の65校の生徒達が何らかの形で関わるという、大規模な活動です。オープニングに続いて、体験発表、シンポジウムⅠ~Ⅲ、そして全員が手話と歌で「世界に一つだけの花」を合唱するエンディングと、盛りだくさんな内容でした。全体として高校生達の力強いパワーが感じられるものとなりました。

   

ふれあい活動高校生の集い リハーサル

 7月24日(木) 教育会館で「第29回ふれあい活動高校生の集い」のリハーサルを行いました。この活動は全県下の高校生が関わる大規模なものですが、第1回目から30年近く、今市高校で事務局を務めています。そのお陰で生徒会役員達を中心として、福祉部、演劇部、国際交流部など、各文化部の活躍の機会も増え、活動を終えた生徒達が毎回「リーダーシップを発揮できた」「友人が増えた」などの嬉しい報告をしてくれます。
 今年はどんな報告が聞かれるでしょうか。(写真は昨年度の報告書です。)

合唱コンクールの後で

 大変盛り上がった合唱コンクールの終了後、吹奏楽部の生徒達は今市文化会館に残り、観客が誰いない中で、収録のための演奏にひたむきに取り組んでいました。指揮者のS先生の指示に「はい!」「はい!」と答える声も張り詰めています。5時過ぎまで懸命の演奏が続きました。
 さあ、何を演奏していたのでしょうか??
 答えは11月に分かります。楽しみにしていて下さい。
   

夏の高校野球余話 ~お守り~

 今市高校と縫い取りのある可愛いお守り。県大会必勝を祈願して、マネジャーが選手と監督や顧問の一人一人に手作りしてくれたものです。
 「夏の県大会の試合は終わったけど、ずっと大切にします。」と某顧問の先生が見せてくれました。

夏の高校野球 2回戦敗退

 夏の高校野球栃木県大会の今市高校の2回戦は、7月19日(土)清原球場での試合となりました。初戦を突破した勢いが随所に感じられ、特に守備力の向上が目を引きました。結果は0-2での敗退となりましたが、これで引退となる3年次生選手達も悔しさの中に充実感をつかむことができたようです。
 今回もバス1台分の応援団を結成しましたが、それに加わってくれた吹奏楽部や生徒会、有志の皆さん、最後まで応援をありがとう。また、野球部保護者会の皆様、本当にありがとうございました。
 栃木県大会もいよいよ盛り上がってきていますが、今市高校野球部は新チームを作り、1勝1勝を重ねられるように、努力して参ります。

夏季学習会

 学習室とセミナー3C教室を用いて、学習会を実施しています。クーラー設置により学習環境が整ったのを機に、従来の学習合宿に代わり今年度から実施しているものです。
 参加者が格段に増え、熱心に勉強している姿が大変頼もしく感じられます。
 午前中の部活動を終えてから参加する生徒もいますが、もちろんそれもOK! 部活動にあっては「練習は裏切らない」とよく言われますが、勉強の積み重ねもあなたを裏切りません。最後まで頑張ろう!

ねじ花

職員玄関前の芝生に、可愛らしい「ねじ花」が今年もたくさん咲いています。
本校では芝刈りの手も行き届いていますが、ねじ花のために一部刈り残しているのに、生徒の皆さんは気がついていますか?
某先生が、そのねじ花を小さな鉢植えにしてくれました。
 ○隅々も掃除届くや木下闇(こしたやみ) 一茶○

AED講習会

 期末テスト明けの午後に、教員、生徒を対象としてAED講習会を実施しました。毎年行っているものですが、参加者は真剣な表情で講習に取り組みました。とっさの時に使えなかったら意味がありません。講師の先生からは「音声ガイダンスに沿ってやれば大丈夫ですから、万一の場合は勇気を持って使って下さい」というアドバイスがありました。
  なお、今市高校では職員玄関と第二体育館とにAEDがあります。

ベランダ塗装工事

 ベランダの手すりの塗装工事を行っています。
 写真は塗装前ですが、錆を落としてきれいにする工事です。
 授業に支障のないように工事計画をしていますが、窓の開閉時などに少し気をつけてください。

MHR

7月15日(火) 期末テスト成績を返し、学習の振り返りをするMHR(ミドルホームルーム)を実施しました。個々のテストの成績を改めて自己認識し、学習の課題を考えましょう。特に今回は夏季休業中の学習計画を見直す時です。
 クーラーも昨夏から使用しており校内の学習環境が整っています。その中での学習会に積極的に参加して下さい。また学年別の夏季課外も行います。もう一度スケジュールの確認もしましょう。

県外大学見学

7月4日(金)1年次生徒全員で首都圏の大学見学を行いました。各クラス毎に5大学の見学をし、説明を受ける中で、「進学」を現実的なものとして受け止めることができるようになったようです。

創立90周年事業実行委員会

 第5回目となる実行委員会を本校会議室で開催しました。
 11月5日の創立90周年式典まで余すところ4ヶ月となり、検討内容も細かいことになってきました。
 お集まりいただいた実行委員の皆様方、有難うございました。

ビジネス文書検定

 6月29日(日) ビジネス文書検定を実施しました。商業経済系への進学を考える生徒や就職を希望する生徒などが受験しました。日頃の勉強の成果を生かすことができたことでしょう。

校外模試実施

7月12、13日の2日間にわたり校外模試を実施しました。(1,2年次生徒は土曜日実施)大規模な模試なので、全国での自分の位置を把握することができます。
 また、データが戻る前に、解けなかった問題を放置することなくやり直しておきましょう。夢は大きく、学習の積み重ねは地道に。

さよならN君

6月26日(木) 約1年間にわたり本校に留学生として在籍したN君とのお別れの会を開きました。N君はドイツから来日した時には、日本語が上手とは言えませんでしたが、本校になじむ努力をし日本語もみるみるうちに上達し、冗談も言えるようになりました。国際交流部でも活躍してくれました。N君はドイツに戻っても勉学に励み、いつかまた日光市に来てくれるそうです。
 なお、この夏には新たな留学生を迎え入れる予定です。

紫陽花

 中庭の紫陽花が見頃を迎えています。土壌のせいでしょう、本校の紫陽花は花が開いていくと赤みが勝ってくるようです。
 ◇濯ぎ場に紫陽花うつり十二橋(水原秋桜子)◇

健康部講演会

6月24日(火) 1年次の「産業社会と人間」の時間に、「健康部講演会」を実施しました。性教育に関連した内容のお話をいただいた講師の先生は、助産師として活躍中の女性です。講師の先生が強調されたように、自分と他人を大切にする生き方ができるよう、今後とも考えていきましょう。

笹の葉さらさら

 七夕の季節。
 今市高校でこの季節を感じさせるものは、茶道部のお菓子と、部活が終わった後の梅雨晴れの夜空の星です。
 某クラスの窓辺では笹の葉がさらさらと揺れています。願い事の短冊も揺れています。

プール掃除

 梅雨の晴れ間にプール掃除をしました。
 苔の色になっていたプールの側壁も底も、みるみるうちに青い色を取り戻しました。
 水泳の授業ができるのももうすぐです。
   

合唱コンクール間近

 朝早い電車が今高生徒で混み合うようになってきました。合唱コンクールが近づき、各クラスとも放課後の練習だけでは物足りず、朝練もするためです。
 力強い男声、優雅な女声と、美しい・美しくなると期待できる声が校内に響き渡っています。
 保護者の皆様には、生徒を通じて合唱コンクールへのご招待のプリントを配付しました。どうぞ生徒達のハーモニーを楽しみにおいでください。
    

野球部応援団

 本校には応援団はないのですが、夏の高校野球県大会のため特別応援団が組まれ、今日は玄関前で練習をしています。
 がんばれ! がんばれ! とそれぞれの選手に対する願いを込めて、応援団も一生懸命です。
                    

生徒会だより

 今年度から、生徒会長を中心とする生徒会役員達が「生徒会だより」を発刊しています。  そもそもは部活動の大会などで活躍する選手達を応援に行きたいが、大会の日にちが分からないので教えて欲しいという生徒達の要望に応えるため発刊を検討しました。しかし、それだけでは飽き足らなくなり、運動部大会一覧のほか、毎月の話題、生徒会からのお知らせ等々話題満載。6月号には「期末テストにむけて」という「より一層の努力」を呼びかける言葉もあります。

中学校訪問

 7月上旬に各中学校を訪問させていただいています。中学校の先生方と直接お話させていただくことで連携を深めていくことが目的です。
 お忙しい中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

掲示板

 今市高校では校内各所に掲示板がありますが、教室棟にも東通路、西通路に掲示板があります。各学年とも進路情報をはじめとする様々な情報が掲示されています。夏休みも近づきオープンキャンパス情報もたくさん貼られていますので、よく見て見学の計画をたてましょう。

家庭科技術検定

 土曜日に家庭科技術検定(被服)が実施されました。
 この日のために準備、練習を積んできたので良い結果が出ると期待できます。

体育館いっぱいの…

 梅雨の晴れ間の一日は、教室や体育館の授業であっても何か晴れ晴れとした気持ちになります。写真は体育館でのバドミントンの授業ですが、体育館いっぱいに軽やかな足音と元気な声が響き渡ります。
 「雪とけて 村いっぱいの こどもかな(小林一茶)」に倣えば、「雨上がり 床いっぱいの 今高生」といったところです。

高校野球


夏の甲子園大会を目指す県予選がいよいよ始まります。
 7月12日(土)に開会式、続いて第一試合となります。
 今まで一生懸命に練習してきた成果がそのまま出せるよう、本校野球部は頑張ります!

雨降り

 梅雨期らしい天候の日が続いており、外でのスポーツをしたい生徒達に取っては憂鬱な季節です。校庭の通路にも水たまりができ、「雨の日と月曜日には」という歌を思い出してしまうような光景です。
 ただ、雨のおかげで緑は本当に美しく、本校近くの杉並木も生き生きとした姿を見せています。

読書コンクール

 図書委員会主催で学年対抗の読書コンクールが行われています。
 6月の花、紫陽花に合わせて、図書館の本を一冊借りるごとに紫陽花の折り紙が渡され台紙に貼っていきます。スタートはなかなか貸出冊数が伸びませんでしたが、図書委員の呼びかけで順調に増えてきているようです。

硬筆書写検定試験、漢字検定実施

 本校では国語科主催で語彙力テスト、漢字小テストを数多く実施しています。語彙や漢字力は全ての教科学習の基盤になるからです。学習の目当ての一つとして硬筆書写検定や漢字検定も実施しています。
 今回の合格者は何人になるでしょうか?

傘を貸し出します

 梅雨の季節。毎日のように雨が降りますが、急な降雨で困ったときは生徒会の傘を借りることが出来ます。生徒会室の前に置き傘の傘立てとノートが置いてありますので、名前を書いて借りて下さい。
 借りた人は、ちゃんと乾かして早めに返しましょう。

生徒の作品展《手、手、手…》

 美術室の廊下には、さまざまな表情を持つ手が並んでいます。
 威嚇するような手、優しく包み込むような手など。何を目指して制作したのか、当の生徒のコメントも掲示されているので、像を見てから読むと「なるほど!」だったり「違う…」と感じたり面白いようです。

生徒の作品展《ファッションデザイン画》

 被服室近くの掲示板にはファッションデザイン画が掲示されています。
 被服検定1級を受験する生徒達の作品群です。
 被服のデザインも、デザイン画としてのできもなかなかのものです。是非、実物を見て下さい。

食物検定一級取得者の作品

 調理室横の掲示板に、食物検定一級取得者たちの作品の写真が掲示されています。
 時間、テーマなど制限のある中で調理した力作ばかり。洋食、和食と色とりどり、どれもおいしそうですね。
 

教育実習

 毎年教育実習生を迎える今市高校ですが、今年度は3名の本校卒業生が教壇に立っています。授業見学、授業実践と忙しい中で、部活動にもよく顔を出して指導をしてくれています。
「今高生は真面目で明るくて可愛い!」
とおっしゃってくれています。
   

同窓会総会開催

6月21日(土)15時から今市高校同窓会総会を開催しました。役員さん方をはじめとして、初めて出席して下さった会員の皆様や、久しぶりのご参加の方もおられ、大変賑やかでした。
 後輩の活動報告に「活躍していて頼もしいですね」という声、幟旗の「そんとくん」を見て「二宮尊徳の精神を大切にしているのはいいね」という言葉もいただきました。
 ご参加の同窓生の皆様方、どうも有難うございました。また来年も多くの皆様がご参集されますようお願いいたします。

公開授業

 保護者の皆様には事前にお子様を通じてプリントでお知らせしましたが、今市高校では6月16日(月)~6月20日(金)の週に「公開授業」を行いました。保護者の皆様に今市高校の授業の様子を見ていただくことと、教員が相互に授業研究をすることを目的としています。授業参観においでいただいた皆様方、有難うございました。

学習室

 進路室横の学習室は、放課後などの自学に使うための部屋です。
 3年次生でぼつぼつと部活動引退時期を迎える生徒が出てきており、少しずつ学習室の利用生徒も増えてきているようです。
 本校では原則として午後7時まで学習することができます。おおいに利用して集中して勉強をしてください。

進路室

 写真は今市高校進路室の一角です。
 ここには大勢の来客と生徒が座ります。来客の方々は、上級学校や企業関係の方が多く、生徒の進学、就職先について情報交換をしています。
 また、生徒達は進路決定のための悩み相談、科目選択の相談、また教科学習(数学が多い)など、いろいろです。3年次生が多いのですが、1、2年次生の来室も歓迎しています。遠慮せずに進路室のドアをたたき、進路部の先生方に相談にのっていただき、悔いのない進路決定ができるようにしましょう。
 ストーブの上のサボテンも出迎えてくれます。

 

注意!!

 6月30日(月)は火曜日の授業日となります。
 曜日によって授業日に偏りが生じないよう、年間を通してカウントしていますので、このように時々曜日変更が生じます。授業科目を間違えないよう注意してください。

PTA支部会

6月10日(火) 日光市中央公民館でPTA今市支部会を開催しました。学校側からの講話の後、年次ごとの分科会を行いました。
 お子さんの進路指導などについて有意義な情報交換ができたようです。
 支部会では小学校や中学校からの顔なじみも多く、和やかな雰囲気が感じられました。遅くまでご参加下さった皆様方、有難うございました。

ケータイ・スマホは電源オフ!

 スマホの使い方がいろいろと話題になっています。本校では「電源オフ、インバッグ」が合い言葉。つまり、校舎内では電源を切っておくこと、またバッグに入れておくことが約束。もちろん授業や学校生活に集中するためです。みんなで決めた約束を固く守りましょう。

校内書道作品展

 「作品展」というのは少し大げさかも知れませんが、書道選択の生徒達が「夢」をテーマに書いた書道作品が西側通路に掲示されています。
 「夢」は、産業社会のあり方を調べ、自己の進路目標を見据えて科目選択などをし、学び続けていこうとする総合学科生達にとって、とても大切な言葉です。それだけに良い作品が描けたようです。