学校日誌

■up-to-date

登校指導

10月14日(火)~17日(金) 登校指導を行っています。
 安全な登校と元気な挨拶を心がけましょう!

国体始まる

「長崎がんばらんば国体」が開催されます。本校フィールドホッケー部女子もまもなく長崎に向けて出発します。今回は移動距離が長いので大変ですが、選手達は落ち着いて調整に励んでいます。

関東地区総合学科研究大会リハーサル

 関東地区総合学科研究大会で生徒代表が各校の紹介をするためのリハーサルを会場校で行いました。最初は画面とナレーションがちょっとずれる場面もありましたが、二度目にはうまくいくようになりました。代表の生徒達は「本番もきっと大丈夫」という表情でリハーサルを終えることができました。

まる 台風19号の対応について

台風19号の接近により、10月14日(火)の日課を次のように変更します。

始業時間を繰り下げ、SHRを10:20から、③限目を10:35から始め、後は通常通り⑦限まで授業を行います。(①②限目をカットします。)

台風が去ったとはいえ、河川の増水や土砂崩れなどの二次災害も起こる可能性があります。
十分に注意して登校してください。

図書館に魔女?

 図書館に入ると怪しげな姿が…。
 これは図書委員会制作のハロウィンの飾り付けです。魔女だけでなく、様々な楽しいまたは不気味な飾り付けがされていますので、図書館に行って見て下さい。
 月末には恒例の図書館ハロウィンパーティが開催されます。

生徒会役員選挙

立会演説会に続き生徒会役員選挙を経て、新役員が選ばれました。
 これから引継ぎなどが行われます。
 今高の新しい一年間のために、新役員のみなさん、頑張ってください。

中間テストはじまる

 今年度3回目の定期テストとなりました。
 すべての教科において自己ベストが出せるように頑張りましょう!

生徒会役員選挙・立会演説会

今年も前期が終わり、生徒会役員の交代の時期となりました。
これからの1年間を託す生徒会役員にふさわしいかどうか、全校生徒が真剣に演説に聞き入りました。

PTAソフトバレー大会

週末を利用して、PTA支部対抗ソフトバレー大会を行いました。夜に地域の小中学校の体育館や公民館などに集まって練習してきただけあって、各支部とも力の入った試合ぶりでした。
     

まる 台風18号による臨時休校について

台風18号による暴風雨その他の危険があるため、10月6日(月)は臨時休校といたします。
生徒の皆さんは試験勉強に励んでください。
10月7日(火)以降の中間試験日程については変更ありません。

蕎麦の花

 曼珠沙華の赤も目立つ季節ですが、今市高校周辺の蕎麦畑では、小さくて真っ白な蕎麦の花も目につく季節です。
 ここ日光市は蕎麦の名産地。生徒の通学路の横や、繁華街が近いような場所にも蕎麦畑があります。自宅で蕎麦を打つ家庭も多く、やがて来る新蕎麦の季節を楽しみに待っている生徒もいるようです。

トイレ工事進む

 教室棟のトイレ工事が急ピッチで進んでいます。そのため授業中でも音の出る工事が行われる場合もあります。教室移動などで対応はしていますが、もう少しの我慢です。

ホッケー関東大会栃木県予選会

9月28日、29日の二日間にわたり、ホッケー関東大会の栃木県予選会が日光市ホッケー場で開催されました。
 本校は春に続いてアベック優勝を遂げることができました! 3年が引退して新チームによる戦いとなりましたので、若い力を発揮するとともに、今後の課題も見つけることができた大会だったようです。
 関東大会は11月8日、9日に東京都・神奈川県で開催されます。男女とも優勝目指して頑張ります!

土曜開放講座、日曜開放

 中間テストも近いので、10月4.5日には土曜開放講座と日曜開放があります。この機会を利用して学校で勉強しましょう。
 中間テストなどの定期テストは自己の学習の振り返りの大変に良い機会となります。
     

間もなく更衣

 季節が移り、そろそろ更衣の時期となります。
 前後一週間ずつの「移行期」は天候に合わせて夏服・冬服を選んで着用することができます。今年の秋は早いように思われます。風邪ひきも若干増えているようですが、服装も体調管理の一部ですので、適切な着用の仕方で健康を守るようにしてください。

交通指導

9月24日 秋の交通指導を行います。本校では幸い大きな事故は起きていませんが、いわゆるヒヤリ・ハットがないわけでもありません。「歩きスマホ」もまだまだいます。十分に注意しましょう。

クレーン車現る!

 教室棟のトイレ改修工事が急ピッチで行われています。その関係で、ダンプカーはもとろんのこと、コンクリートミキサー車やクレーン車など、様々な車が校内に出入りしています。小さな男の子の頃に戻って、熱心に見ている生徒もいるようです。校内の通行には気をつけましょう。

校外模試

 9月20日 3年次生の校外模試を行いました。俗に「テストマーチ」と言われますが、3年生の秋は模試の連続です。そこに定期テストや様々な小テストなども加わります。しかしいずれも入試のための実力を鍛えてくれるものなので、おざなりな対処をするのではなく、精いっぱい取り組みましょう。
  
  

防災避難訓練

 9月19日(金) 今市消防署の皆様の指導をいただき、全校で防災避難訓練を実施しました。地震、続いて火事が起きたとの想定です。校庭に避難集合した後、消防署の方から「災害はいつ発生するかわからないのだから、訓練を真剣に行うことが大切です。」などのご指導をいただきました。また人体には無害の煙を充満させたテントをくぐり抜ける煙道体験も全校生徒が行いました。

   

進路講話

 1年次の「産業社会と人間」の授業の一貫として「社会人講話」を実施しました。
 今回は保護者の方3名にご来校いただき、それぞれ専門家としての立場から職業について語って頂き、あわせて本校生の進路選択についてアドバイスをいただきました。
 プロとして働くお父さん、お母さんのすごさが分かったようです。講師の皆様、有難うございました。
     

総合学科説明会

9月12日(金) 中学校の先生方をお招きして総合学科説明会を開きました。第三の学科と言われる総合学科が発足して20年(本校は17年)になりますが、設置理念や科目選択などについてよりよく知っていただくために毎年説明会をしています。入試に関する質問などもいただき、充実した説明会になりました。ご参加いただいた先生方、有難うございました。

     

PTA県外研修旅行のご案内

 10月8日(水)に、PTA県外研修旅行を計画しています。
 生徒を通じて、案内通知を配布してありますので、ご確認ください。ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。

●研修先
  早稲田大学キャンパス見学
  京王プラザホテル「グラスコート(ビュッフェ」(昼食)
  東京スカイツリー見学

●参加費   5,000円

9月19日(金)までに申し込み書に参加費を添えて、ご提出ください。

後期校内体育大会こぼれ話~万歳三唱~

 校内体育大会では、優勝クラスの担任が万歳三唱の音頭を取ることになっています。
 創立90周年記念大会となる今年度の体育大会は、前期、後期とも3年次理系クラスが優勝。成績発表で「優勝」とわかると、そのクラスの生徒達が満面の笑顔でさっと朝礼台を囲みました。担任、副担の先生からから「校長先生、教頭先生もどうぞ!」という呼びかけがあり4人が朝礼台に立ちました。秋空に、全校生徒の今市高校の益々の発展を祈念する万歳三唱が響きました。

進路講話

 1年次の「産業社会と人間」の授業「進路学習②」として、フューチャーライブ(演劇型講演会)を開催しました。演劇の合間にコメントが入る形なので生徒達は進路課題の理解がしやすかったようです。熱心に見入る姿が見られました。内容は次の通りです。
○大学と専門学校、君に向いているのはどちら?
○文理選択は一大事!
○奨学金について

被服製作

 被服検定に向けて家庭科の「ファッションデザイン」選択生達が1/2サイズの子供服を制作しました。どれもとても可愛く出来ました。

東関東吹奏楽コンクール

 9月6日、7日に宇都宮市で東関東吹奏楽コンクールが開催されました。
 強豪校に混じり、本校生達も懸命の演奏を披露することができました。
 結果は銅賞でしたが、連続して東関東大会、やがては全国大会に出られるように、また練習を重ねて参ります。

校外模試など

9月6日(土) 1.2年生の校外模試を実施しました。
 それに先立ち、先生方は模試成績の分析の仕方などについて勉強会(現職教育)を持ちました。先生達も模試結果を生徒一人一人に生かそうと一生懸命です。

着せ綿

9月9日は五節句の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」です。それに合わせて茶道部のお菓子は「着せ綿(きせわた)」です。
 この節句の前夜に菊の花に綿をかぶせておき、露と香りを含ませます。その綿で「重陽の節句」の日に顔を拭うと老いが去り齢が延びると言われています。このお菓子は菊に綿をかぶせたところを象ったものです。いわれを知ってお茶席で「着せ綿」を頂くと齢も延びるような気がします。

生徒個人面談週間

 2学期に入り早速個人面談週間がスタートしました。目的は、夏季休業中の生活の様子の確認、2学期の目標の確認などですが、特に3年次生では進路に関わる相談ごともあることでしょう。
  既にスタートした2学期が意義深いものとなるよう、担任の先生と十分に話をするようにしてください。

女子力・男子力

平成26年度の今高祭は1500名以上の来客を迎え、「創立90周年記念」にふさわしい盛り上がり方でした。十分用意したはずのスリッパが足りなくなってしまい、ソックスのままで見学して下さった方々にはお詫びいたします。
 いずれの研究発表、模擬店も工夫を凝らした楽しい展示が目を引きました。「掲示は今高の女子力だなあ」「カレー屋のナンを焼いては3階まで走って上がることを繰り返したり、男子も頑張ってましたよ」
 さて、女子力、男子力、どちらが勝っていたのでしょうか?
       

二宮堀清掃《1トントラック編》

 二宮堀清掃報告その2として、集まったゴミ類の写真を掲載します。
 生徒達が川底をさらったり、護岸の草むしりをしたりして集まったゴミや雑草類は、ちゃんと分類をして処分しました。1トントラックⅠ台分になったとのことです。
 なお、茶碗欠けといっしょに採取したプラナリア3匹については、生物室で再生実験中です。
     

壮行会

 吹奏楽部とサッカー(個人)の壮行会を校長室で行いました。
○吹奏楽部 栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、東関東コンクール出場!
○サッカー(個人) 国体関東ブロック予選で栃木県チームが勝利し、長崎国体少年男子の部に出場! 
 本校からの国体出場はホッケー部女子とサッカー(個人)の2種目とな りました。

二宮堀清掃

9月2日(火) 今や今高の恒例行事としてすっかり定着した「二宮堀清掃」を、1年次生全員で実施しました。開始前には、二宮堀を掘削し農村振興に検診された二宮尊徳先生についての校長講話がありました。参加した生徒達は尊徳先生についての理解を深め、清掃も尊徳先生の遺志を継いだ行事として意義づけることができたようです。
     

食物研究

 調理室横の掲示板にこわーい研究発表が掲示されています。
 清涼飲料水にどの程度砂糖が含まれているか調べ、同量の砂糖の実物を添えたものです。
 ごく普通に飲んでいるものにこんなに糖分が含まれていたとは! 皆さんも是非見て確認してください。

創立90周年記念今高祭ステージ発表

 今高祭の第一部とも言うべきステージ発表を今市文化会館で開催しました。
  今回は「創立90周年記念今高祭」です。各部とも工夫を凝らした発表ができ、大変盛り上がりました。

       

       

今高祭リハーサル

一般公開の今高祭を開催するに当たり、リハーサルを実施しました。
 今年も実行委員会を中心に準備を進めてきました。
 本番も間近。「まだ」の部分がある部やクラスは仕上げに余念がありません。

          

インターンシップ

 夏季休業中に様々な事業所で生徒のインターンシップ学習をさせていただきました。
 保育園は人気で何カ所もの保育園・幼児園で体験学習をさせていただきました。そのほか、病院や放送局、美容院の仕事を現場で学んだ生徒達もいます。それぞれに意義深い体験学習となりました。
 お世話になった職場の皆様方、本当に有難うございました。

日光市ほっとトーク開催

 日光市の未来について、日光市長さんをはじめとする行政などに関わる「大人」と、未来を担う「高校生」が話し合うほっとトークが今市高校で開催されました。
 当日は約30名の皆様が来校され、緊張した面持ちの今高生達と向き合いました。話し合いは巧みなリードで次第に和やかな雰囲気になり、本校生達も日光市の未来についての発言をすることができました。
 この話し合いが日光市の輝かしい未来につながることと思います。

夏に鍛える ~弓道部~

 蝉時雨降る真夏の午後。弓道部の選手がきりりと弓を引き絞っています。
 間もなく東京都で開催される大会に向けて出発するので、練習にも熱が入ります。

第2学期始業式

 新学期のスタートの日になりました。
 2学期は11月に創立90周年記念式典が予定されており、関連行事などもあり、いつもにも増して忙しい学期となりそうです。
 祝賀の機会には盛大に祝うとともに、平常の授業や学校生活を大切にし、「勉強・読書・プラスワン」の基本を守っていくこともとても大切なことです。
 実力を積み重ね、本校の歴史と伝統に思いを馳せる意義深い2学期にしていきましょう。

就職指導

  夏季課外の講座の一つに就職・公務員試験対策があります。
 8月18日の後期課外初日は外部講師をお招きしてガイダンスを受けた後、面接試験の実習を行いました。
  受講した生徒達は「お辞儀の仕方が難しかった。」「普段は何でもなく話せることでも、試験官を前にすると緊張して言えなくなってしまう。」などと話していました。面接試験の難しさがわかったようです。
   

書道作品

 静かな夏休みの午後、西側通路のミニ書道作品展を見ている生徒がいました。
 カラフルな作品の数々。そこに書かれた言葉は自分に向けたものでしょうか。
 トイレ工事や耐震工事のため西側通路も幅が狭まり、通りにくくなりますので気をつけて鑑賞してください。

後期課外開始

 8月18日(月)から夏季休業中の後期課外がスタートしています。
 暑い毎日ですが、使用教室はクーラーのお陰で快適! 3年次ではそれぞれの進路に必要な科目を選択しての課外なので、学習にも熱が入ります。

一日体験学習(2)本校生の活躍

一日体験学習の日は本校生も大活躍。
 前日の会場準備は野球部などの運動部の生徒達がてきぱきと動いてくれました。
 当日のオープニング演奏担当の吹奏楽部、司会と学校紹介寸劇担当の演劇部、学校案内DVD制作の生徒会役員は塩飴や飲み物の配付もしてくれました。全体会終了後の片付けも運動部、一方で運動部・文化部の各部活動の練習風景もお見せしました。
 中学生や先生、保護者の皆さんに本校生の明るく元気な様子を見てもらえた一日でした。
   

一日体験学習

 大勢の中学生、先生方、保護者の皆様を迎えて今市高校の一日体験学習を実施しました。 吹奏楽部の演奏でスタートし、総合学科の特色や本校の概要の説明、校内見学、個別相談会、部活動見学などを実施しました。暑い中でしたが、それぞれに熱心に参加していただき有難うございました。
   

総合学科生徒交流会実施

 8月4日(火)教育会館で第2回総合学科生徒交流会(総合学科サマーキャンプ)を実施しました。午前中は班別研修でステンシルを行いました。午後はPPを用いての各校の学校紹介、及び学校紹介の掲示物作成を行いました。
 このサマーキャンプは、県内の総合学科6校の生徒が一同に会する唯一の機会です。作業などを共にしながら和やかな交流ができ、生徒達の絆が強まったのを感じました。

赤十字救急講習会

 夏休みを利用して3日間にわたる赤十字救急講習会を実施しています。
 会場はクーラーの効く1年4.5組の教室です。約20名の参加生徒達は医療福祉系進学希望者が多いようです。それぞれ真剣な面持ちで講話や実技に臨んでいます。講師の先生方も暑いさなかですが、熱心に指導して下さっています。

教室等トイレ工事

 教室等のトイレ改修工事が本格的に始まりました。既にトイレ周辺は囲いが設置され、使用できなくなりました。またすぐにも校舎外側に足場が組まれます。
 トイレ近辺の廊下が少し狭くなったり、管理棟から教室等への1階東通路が通行止めになるなどで、通行に若干の支障が出ます。生徒の皆さんは気をつけて通行してください。なお、工事の終了は年末になる予定です。

手すりの塗装工事完了

 各教室のベランダ手すりの塗装工事が終わり、職員室の側から見上げる風景が見違えるようにきれいになりました。
 だからと言って手すりに体育着を干さないように、ね。

トイレ改修工事始まる

 間もなく教室棟の東西トイレ改修工事が始まります。手始めに正門近くの駐車場に工事事務所が設置されました。
 これから工事車両の出入りなども頻繁になりますので、生徒の皆さんは登下校時など十分に注意してください。