■up-to-date
【2/2(金)日課の変更について】
本日は、積雪による交通機関ダイヤの乱れや道路の凍結が予想されるため、始業時刻を1時間遅らせて9:30からとし、下記の日課に変更します。生徒の皆さんは、電車等の運行状況や道路状況をよく確認して登校して下さい。交通機関等の遅れによる場合は遅刻としませんので、安全に十分注意して登校して下さい。
【2/2(金)の日課】
〈全年次〉
SHR 9:30~
〈1・2年次生〉
金曜の3~5限の授業 9:55~
SHR 12:50~
下校
〈3年次生〉
学年末テスト 9:55~
SHR 11:50~
下校
生徒、保護者の皆さんへ
国際理解講演会
小倉百人一首かるた大会
佐野日本大学短期大学高大連携授業
2年次進路講演会
【1/23(火)・24(水)の日課について】
1/22(月)・23(火)の対応について
生徒の皆さんは、電車等の運行状況や道路状況をよく確認して登校して下さい。交通機関等の遅れによる場合は遅刻としませんので、安全に十分注意して登校して下さい。
1/23(火)の日程
SHR 10:30~
③時限目授業 10:45~
以後、45分授業で⑦時限まで
1年小論文講演会、2年進路ガイダンス
3学期始業式
2学期終業式
また、新旧生徒会役員の入れ替えが行われました。旧役員の皆さんはご苦労様でした。新生徒会役員の皆さんは学校行事等でこれからの活躍を期待しています。
日光市議会との報告会・意見交換会
国際ソロプチミスト日光支部ご来校
ホッケー部男子女子ともに今回の激励を受け、いっそう勝利への意気込みが強まることと思います。応援ありがとうございました。
現職教育
男女共同参画セミナー
進路ガイダンス(2年次生)
インターンシップ報告会
防犯講話
1年次出前授業
3年次人権教育
修学旅行第4日
修学旅行第3日
修学旅行第2日
修学旅行第1日
1年次進路別出前授業
修学旅行について
修学旅行中の様子も可能な限り随時現地で更新していく予定ですので、保護者の皆さまもぜひご覧下さい。
なお、行き先は四国・関西方面、11月7日(火)は6時30分宇都宮駅集合となっております。
人権教育
創立記念第13回長距離歩大会
10月27日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。長距離歩大会は13回目ですが、本校創立93年という長い歴史の重みを感じながら、また、地域の自然や風土に目を向けながら市内23kmを歩きました。今年度は秋晴れの素晴らしい天気のもとでの実施となりました。生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの疲れた身体と心を温めてくれました。
豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。
進路講演会
10月23日(月)の対応について
現職教育
宇都宮大学出前授業
防災避難訓練
ケータイ・スマホ安全教室
生徒会役員選挙
3年次生の投票は、特別教室に設けられた投票所での模擬投票形式で、本番さながらの緊張感が漂う中、投票が行われました。
生徒会役員立会演説会
主権者教育
二宮堀クリーン大作戦
後期体育大会
2学期最初の今高祭、そして今回の体育大会と楽しい行事はこれで一段落です。気持ちをしっかり切り替えて学習にも全力で向き合いましょう。
総合成績
優勝 3年4組
2位 3年1組
3位 3年5組
センター試験受験案内
今高祭一般公開
今高祭 ステージ発表
今高祭準備
※今高祭の一般公開は9月2日(土)です。
2学期始業式
また、始業式に先立って、表彰伝達やフィールドホッケー部(男子)によるインターハイ準優勝の報告会なども行われました。
一日体験学習
今高からのお知らせ
なお、不要不急の外出は控え、安全な生活を心掛けてください。
合唱コンクール
この合唱コンクールに向けて、各クラスで普段の学校生活では経験できないことをクラス全員で共有できたのではないでしょうか。楽しいことばかりではなかったかもしれませんが、クラス全員で一つの物事を完成させるという経験は、今後の学校生活の大きなエネルギーになると思います。この経験を生かして今後の学校生活をより充実させてもらいたいと思います。
保護者の皆さん142名も鑑賞してくださいました。
結果は以下のとおりです。
最優秀賞:3年1組
優 秀 賞 :3年5組、2年4組
優 良 賞 :2年1組、1年5組
奨 励 賞 :3年3組、3年2組
指揮者賞:3年1組、3年5組、3年4組
伴奏者賞:3年1組、3年4組、3年5組、2年1組
中国研修生との交流学習
お出迎えにはとちまるくん・日光仮面も登場。記念写真撮影・歓迎式の後、4時限目の授業(国語研究、スポーツ研究、商業・情報研究)を見学していただきました。
国際交流部員との会食交流では、中国語での挨拶を準備してきた生徒もいて話が弾み、中国からのお土産をもらった生徒もいました。
お別れ時には小雨が降り出していましたが、バスの乗り口まで生徒たちが傘の列を作りお見送りしました。短時間でしたが、参加した生徒の心に残る交流となりました。