■up-to-date
臨時登校日★2年次生
臨時登校日2日目
今日も学校に活気がありました~
でも、ここで気を緩めず、新しい生活様式を守って、頑張っていきましょう
臨時登校日★3年次生
少しずつぽかぽか
本日より今市高校は、臨時登校日(時差通学)が始まりました。
初日の今日は、3年次生でした
奇数生徒が午前中・偶数生徒が午後でクラスを半分に分けて登校をしました。
諸連絡や教材配布などに加え、クラス担任との面談を行いました。緊急事態宣言や自粛行動が完全に解除になった訳ではないので、クラスのメンバーが半分で、まだまだ今まで通りとはいきませんが、学校に生徒の姿が戻ってきて、少しばかり今高に活気が戻ってきたように感じます
まだまだ油断は出来ませんが、毎日の検温・手洗いうがい・マスク・ソーシャルディスタンスを意識した上で、明日からも2年次生→1年次生と臨時登校が続いていきます。みなさんに会えるのを楽しみにしています
※でもこんな時期です。決して無理はしないでくださいね
令和2年度入学式
来賓として、PTA会長、同窓会長、副会長様にご出席いただきました。
200名の新入生が真新しい制服に身を包み、梅澤校長先生から入学許可を受け、晴れて今高の一員になりました。
梅の報告
臨時休校になって約1週間が経ちますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。生徒のみなさんの声が響かない学校は静かで少し寂しい気がしますが、そんな中、正面玄関前にある梅の花が咲き始めました。春は間違いなく近づいていますね
この間に来年度の目標をしっかり立てて前向きに生活していくようにしましょう
第72回 卒業式
が行われました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました
今回の式は、マスク着用の上、卒業生と在校生代表と教職員、参列者が保護者・4人の来賓の方々といつもより、小規模での卒業式となりました。
そんな中、本当にたくさんの保護者の方にご参列いただき、卒業生への「おめでとう」と卒業生からの「ありがとう
」がたくさん詰まった式となりました
担任を含め、教職員一同、卒業生たちの晴れ姿を見送ることができ、さらに、生徒たちからの気持ちを直に受け取ることができ、本当に嬉しかったです私たちからも改めて、「今までありがとう
」
また、ご参列いただきましたご来賓の皆様、祝電・祝詞にて暖かい言葉をたくさんいただきました皆様、3年間、今市高校に寄り添い、生徒たちを一番近くでかつ陰ながら応援くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました
卒業生の皆様、これからの活躍を今度は私たちが陰ながら応援しております
<卒業式>
<各クラスホームルーム>
今年度は、新型コロナウィルスの流行の関係で、最後のホームルームに保護者の方々のご参加をご遠慮いただきました。少しではありますが、各クラスの様子を掲載させていただきますので、ご覧頂けたらと思います
同窓会入会式、賞状伝達・授与式、卒業式予行
本日は、家庭学習期間中だった3年次生が登校し、卒業式の予行、同窓会入会式、賞状伝達・授与式を行いました。
<同窓会入会式>
<賞状伝達・授与式>では、皆勤賞・精勤賞を含め、3年間様々な分野で力を発揮した3年次生に校長より、賞状の伝達がありました本当にたくさんの生徒の名前が呼ばれ、今高生としての3年間、運動・勉強・学校生活で頑張っていたんだなと改めて知ることができました
<卒業式の予行>では、本番同様、真剣な表情で行動している3年次生の姿がありました。本番が楽しみですので、予行の様子の写真は本日は控えさせていただきます
3月2日(月)の卒業式は、新型コロナウィルスの影響で、今回在校生の参列・来賓の方々の参列の縮小、マスクの着用などが決定し、縮小して行われることになります。直前の決定で、3年次生の皆さんには、さびしい思いをさせてしまっていると思います。
教職員一同、こういうときだからこそ式を盛り上げ、心から3年次生を送り出す気持ちで当日は迎えるつもりでいます。週末、体調管理に気をつけ、月曜日に元気に登校してきてくださいね。元気な3年次生に会えるのを楽しみにしております
1年次 進路講演会
本日の6限目に、1年次生は、「進路講演会」を行いました。
講師に、株式会社リクルートより伊藤様をお招きし、講演をして頂きました。
2年次の科目選択も終了し、自分の興味・関心とライフプランを実現するための志望校選びについて考える良い機会となりました
「自分で選ぶ」ということが大切ということが、お話の中でありました。そのためにすることとして、
・自分が大切にしているキーワードは何かを考える(実際にワークシートをつかい、キーワード選定をしました)
・実際に学校見学に行く
という具体例も教えて頂きました。
2020年は、東京オリンピックの開催があるため、東京近郊の学校では夏にオープンキャンパスを行わない学校もあるそうです。今回の春休みを利用して、少しでも多くの学校に足を運び、それぞれが大切なキーワードを見つけ、自分が本当に希望する志望校選定をしていってほしいと思います。
本日はお忙しい中、今高1年次生のために、講演を頂きました伊藤様、ありがとうございました
1年次 国際理解講演会
本日の6、7限目に、1年次生は、 「国際理解講演会」を行いました。
講師には、元青年海外協力隊で看護師としてアフリカに2年間派遣されていた渡邉様をお招きしました。
『世界を変えてきたのはたったひとりの強い想いだ』
渡邉様は、アフリカのベナン共和国に、看護師として2年間生活をされてきました。日本とは文化や、環境が違う国での貴重な体験を、写真や動画を使ってお話しいただきました。
発展途上国の実態や実状を詳しく聞くことができました。
質疑応答では、生徒が積極的に質問し、ベナンのすばらしい帽子をかぶらせていただいたりしていました
国際協力と、難しく考えるのではなく、今日の講演をとおして感じた事をときどき思い出してみる、など簡単なことからでも大丈夫です。渡邉さんのお話にもあったように、高校生のみなさんでもできる事があります!!この講演を通して、みなさんの視野が少しでも広げられる良い機会となったのではないかと思います。
本日はお忙しい中、今市高校1年次生のために貴重なお話をいただきました渡邉様、本当にありがとうございました
★お知らせ★ スケジュールについて
行事予定で更新していきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
1年次 いじめに関する講演会
本日の6、7限目は、1年次生を対象に、「いじめに関する講演会」を行いました。
講師には昨年度に続き、NPO法人 ジェントルハートプロジェクトより、小森様をお招きし、お話頂きました。
小森様は、ジェントルハートプロジェクトの理事である一方で、大切な娘様を学校で起きたいじめによる自死で亡くされたお母様でもあります。小森様の経験から学んだこと・感じた事を通して、1人でも多くの子どもたちの心に寄り添いたいという気持ちが伝わってきて、心の深いところが温かくなる時間となりました
小森様のご意向で、メモは取らず、目と耳と心で話を聞くスタイルで講演が始まりました。生徒たちは、とても真剣に話に耳を傾けていました。生徒の皆さんの心の中には、どんな言葉が残りましたでしょうか。そして何を感じ、考えたでしょうか。1人ひとりが感じたことが正解です。そして、もし今、いじめで悩んでいる人や、気になることがある人は、あなたの周りにいるスポンジみたいな人に少し話しをしてみませんか?
<本日の講演での言葉>
娘様の言葉:「優しい心が一番大切」
小森様からの言葉:「産まれてきてくれてありがとう」
:「産まれたときからみんな自由の翼を持っています。自分の翼を大きく羽ばたかせ、またお友達の翼が羽ばたくことに幸せを感じましょう」
<小森様からの4つの質問>
Q. 自分の行動や言動が気づかないところで友達を傷つけていたらどうしますか。
Q. 「いじめられる側にも原因はある」という言葉を聞いてどう思いますか。
⇒言葉を変えて(Q. 理由があれば、他人を傷つけてもいいですか)
Q. 友達を無視したことはありますか。
Q. 幸せな人生、傷つけ合って送る人生、どちらがいいですか。
学校生活や、これからの人生で、対人関係でつまずいた時に、これらの言葉・今日感じたことを思い出してみてください。
本日は、お忙しい中、今高1年次生のために素敵なお話をいただきました小森様、本当にありがとうございました
<講演前に、娘様が愛用されていたトロンボーンについてのDVD鑑賞を行いました>
<小森様の話を、耳と目と心でお聞きしました>
<目を瞑り、「♪世界に1つだけの花♪」の歌詞を感じました>
<講演後すぐ、それぞれが感じた事をまとめました>
3年次 学年末テストのお知らせ
今市高校生としての最後の定期テストです
テストを受ける生徒も、受験に向かって勉強をしている生徒も、全力を出せるように頑張ってほしいと思います
1年次生 小論文講演会
本日の6・7限目に、1年次生は「小論文講演会」を行いました。
講師として、第一学習社 教育部より戸口様をお迎えし、小論文と作文の違い、小論文の書き方のコツや、ポイント・注意点をお話頂きました。
進学や就職試験の際に、必要になってくる1年次生のみなさんもたくさんいるはずです。講師の先生のお話の中でもあったように、練習を積めばできるようになる小論文です。今のうちから少しずつ練習していき、実際に必要になった時に、準備万端になっているといいなと思います。
1月20日には小論文トレーニングが予定されています。本日の講演を参考にし、臨んでいきましょう
お忙しい中、今高1年次生のために講話を頂きました、戸口様、ありがとうございました
3学期始業式・賞状伝達式
本日、賞状伝達・3学期の始業式が行われました。
校長式辞・校歌斉唱で、3学期がスタートしました。
校長の話の中では、①行動の習慣 ②考え方の習慣 についての話がありました。生徒それぞれが、勉強・運動・生活において、毎日少しずつコツコツと積み重ねていき、良い習慣を身につけていけるようにできたら良いなと思います。
3年次生のみなさんにとっては、進路に向けてのラストスパート、そして、今高で過ごす時間のカウントダウンとなります。是非、充実した今高生活を送ってください。
賞状伝達・生徒会役員挨拶・2学期終業式
2学期委最終日の今日は、賞状伝達式・生徒会新旧役員挨拶・2学期終業式でした。
賞状伝達では、資格試験の合格者や、作品の入賞・部活動の功績で賞を受け取りました。様々な方面で活躍している生徒がたくさんいて、素敵なことですね
新旧生徒会役員挨拶では、感謝の挨拶と、新しい役員の意気込みを聞くことが出来ました
終業式では、校長挨拶・校歌斉唱が行われました。校長挨拶では、「俯瞰的に物事を見る」ということと、 「リフレーミング」という言葉についての話がありました。
この言葉を参考に、生徒のみなさんには、この冬休み中に、今年1年の行動や物事を見直し、来年に向けて目標を決め、良い3学期のスタートを切ってほしいと思います1月8日の始業式に、元気な生徒の皆さんに会えるをのを楽しみにしています
2019年は皆さんにとってどのような1年でしたでしょうか?今年も、今高に、保護者の皆様・地域の皆様・各方面より沢山のご支援を頂きまして本当にありがとうございました
2020年には、東京オリンピック・北関東インターハイの開催が予定されています。今高の生徒もたくさん活躍する場があると思います。2020年も皆様のご協力をいただきながら、今市高校♡ワンチームとなって頑張っていきたいと思いますので、来年も宜しくお願い致します
芸術鑑賞会
本日は午後から今市文化会館へ移動し芸術鑑賞会でした。
劇団アルファーさんによる「龍馬からの手紙」という演目のお芝居を鑑賞しました。
誰もが耳にしたことがある「坂本龍馬」を題材にしたお話で、生徒たちにも親近感があり、笑いあり、感動ありの鑑賞会となりました生徒たちも感じるものがあったのではないのでしょうか
代表の俳優さんの挨拶でもありましたように、今回のお芝居を通して、それぞれが感じたことをこれからの学校生活や将来にむけて少しでも活かして、励みになったら良いなと思います。
PTS懇談会
本日の放課後、PTS懇談会が行われました。
保護者(Parent)・教員(Teacher)・3年次生(Student)が集まり、
「これから社会へ出て、やりたいこと・成し遂げたいこと」
のテーマでそれぞれの立場からの意見交換が行われました。
PTA会長さんの挨拶の後、3グループに分かれ、進路が決定した3年次生のこれからの目標や夢などを聞くところから始まり、保護者・教員のこれまでの経験の話から、3年次生へこれからの人生を生きていくための励ましなどを含め、ざっくばらんに意見交換することができました。生徒にとっては、人生の先輩から直接これまでの話を聞ける良い機会となり、また、現役今高3年次生の将来に向けて、それぞれの具体的な希望を聞くことができ、保護者・教員側としても、とても貴重な機会となりました
本日は、お忙しい中、お集まり頂きました保護者の皆様、ありがとうございました
1年次 進路に関するプレゼンテーション
2学期の期末テストも終わり、生徒のみなさんはお疲れ様でした
本日より、1年次の「産業社会と人間」の時間では、生徒それぞれの進路に関するプレゼンテーションが始まりました
今までに行った各講演や、上級学校見学会・進路相談会や各種進路学習と科目選択を踏まえ、それぞれの興味のある分野や職業を、クラス全員の前でプレゼンしていきます。また、実際に授業で生徒たちがプレゼンテーションソフトで作成した資料を使い、プレゼンをすることで、プレゼンをする技術や発表方法を学ぶことが出来る良い機会となると思います。
担任の先生のプレゼンからスタートするクラスもありました
今回のプレゼンを通して、将来の目標に向けての今高での学習&生活目標が、今まで以上に明確になることを期待しています
台風19号等災害義援金の募金について
この度は標記の件について、保護者、教職員、生徒の皆さまから多くの御協力をいただきました。
10月21日(月)23日(水)24(木)日の3日間の活動で 31,084円 の募金が集まりました。ありがとうございました。 被災地の支援のため全額を「日本赤十字社 栃木県支部」へ振り込まさせていただいたことをご報告いたします。
被災地の一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。
1年次 インターンシップ報告会
6人の先輩のプレゼンテーションをを聞くことによって、12月から1年次で実施される各個人の進路に関するプレゼンテーションの、とても良い参考になったのではないかと思います。
高校卒業後、進学・就職に限らず、最終的には全員が仕事に就くはずです。インターンシップの経験は、将来の職業を考える際に、とても参考になるという2年次生の話がありました。是非、来年度、2年次生になった際には、たくさんの生徒に積極的にインターンシップに参加してほしいなと思います
今回、プレゼンテーションを行ってくれた2年次生の皆さん、インターンシップから資料の作成、発表まで、1年次生のためにありがとうございました
1年次 講話「私の生き方」
「私の生き方」というテーマで本校の職員4人が講話をしました。
これまでの人生でどのような経験をし、どのように考え、どのような選択をして、現在本校職員として勤務しているかについて講話を聞き、生き方について考える良い機会となりまいた。
講話を通して、改めて勉強・運動などを一生懸命やることの大切さを感じることができたのではないでしょうか。これから、進路実現にむけて最終科目選択も迫ってます。自分自身の夢実現に向けて、今するべき事を明確にし、全員が納得できる進路実現に向かってほしいと思います。
生徒会役員認証式
2 場所 校長室
3 認証 生徒会長・生徒会副会長・書記・会計・会計監査・議長団 合計20名
4 期間 令和元年11月~令和2年10月
*校長より「激励のお言葉」をいただきました。また生徒会長が代表して「今後の抱負」を宣誓しました。
防犯講話
今市警察署・生活安全課より講師をお招きし、今私たちの周りで起こっている事件や、高校生にも関係があるトラブル、また事件に巻き込まれない様にするためのことについて、お話頂きました。
講師の先生、本日は、お忙しい中、今高生のためにお話頂きましてありがとうございました
ホッケー部☆関東選抜大会!
11/9(土)、11/10(日)に群馬県で開催された
「第39回関東高等学校選抜ホッケー大会」において、
男子ホッケー部 優勝!!
女子ホッケー部 3位!!
という結果を残すことができました。
男子は12/21(土)~12/25(水)に岐阜県で開催される「全国高等学校選抜ホッケー大会」に出場することが決まりました!
引き続き、応援の程、よろしくお願い致します。
インクルーシブ・セミナー~共生社会を生きるために~
本日の7限目に、
「共生社会を生きるために」
をテーマにインクルーシブ・セミナーを全学年・教職員・希望保護者を対象に行いました。講師には、今市特別支援学校の津久井秀一校長先生をお招きし、共生をテーマにお話を頂きました。
①共生という言葉を聞いて、どんな人・事を思い浮かべるか
②今までの教員生活から校長先生自身が感じた共生
③福祉部の生徒へのインタビューを交えた今市特別支援学校と今高との交流から見る共生
④大江健三郎さんと息子さんとの関係から見る共生
⑤外国の人々との関係から見る共生
私たちが現在生活している中に、様々な共生の形があり、私たちが1歩踏み出して今まで係わったことのない人に目を向けてみる・話しかけ、視野の広げることで、新しい共生の世界があるということを最後にお話頂きました。
友達と話し合いをしながら、そして真剣に話に耳を傾けている生徒の様子から、それぞれが感じるものがあったのではないかと思います
本日の講演を通して、それぞれが感じた事を忘れずに、これからの生活で時々思い出して、相手を理解しようと・そして相手に優しくなろうと努力できたらいいなと思います
本日は、お忙しい中、今高生のために講演を頂きました、今市特別支援学校の校長先生、そして、ご参加頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました
1年次 職業別出前授業
本日、1年次生は5~7限目に、
職業別出前授業
を行いました。
たくさんの大学や専門学校、企業から講師の先生に来て頂き、授業を行って頂きました。それぞれが希望する職種に対する講座ということもあり、どの教室でも大きく頷いて話に耳を傾けている生徒や、真剣にメモを取っている生徒の姿が見られましたまた、実技形式の講義も多く、とても充実した体験となったと思います
本日は、たくさんの学校や大学、企業から講師の先生方にご来校頂きまして、本当に充実した授業を受けることが出来ました生徒たちも改めて、それぞれの将来について考える良い機会となったと思います。お忙しい中、今高1年次生のためにありがとうございました
(株)ライセンスアカデミーのご担当者の皆様もいつもありがとうございます
修学旅行3日目
天気にも恵まれ、各グループともにUSJや京都観光、大阪市内散策など、楽しく研修ができたようです!
明日は午前中はクラス別研修を経て、帰途に着く予定です。
到着時間等については、一斉メールなどでお知らせいたします!
修学旅行2日目
各クラス3グループに分かれ、ガイドさんの解説を聞きながら、公園内を見学しました。
一人ひとりが真剣な表情で説明を聞いていました。
その後、集合時間ぎりぎりまで、資料館を見学しました。
午後は大阪、姫路、神戸など、クラス別行動を楽しみました。
明日は生徒が一番楽しみにしている班別研修となります。
お天気も心配なさそうです! 楽しみましょう!
修学旅行1日目
修学旅行 出発
朝7時に宇都宮駅に集合し、全員そろって無事出発しました。たくさんの思い出を作って来てほしいなと思います
2年次生の皆さんいってらっしゃ~い
おいしい豚汁ランチ
本日は、
創立記念長距離歩大会
の予定でしたが、あいにくのお天気で中止となり、生徒達は授業を一生懸命受けました
そんな中、毎年恒例の豚汁は予定通り行われ、朝早くからたくさんの保護者の方々にお集まり頂き、豚汁作りにご協力頂きました長距離歩大会が中止になり、少し落ち込んでいる生徒たちも、お昼休みには保護者の方々から豚汁を受け取り、とても嬉しそうな姿が見られました。少し肌寒く感じる教室で、友達と食べる豚汁は愛情たっぷり
ポカポカ
でとても美味しかったようです
おかわりもたくさんしてお腹も心もいっぱいになりました
改めて、今高は本当にたくさんの方に支えられて成り立っているんだなと実感しました
本日は、雨の中、そしてお忙しい中、朝早くから、豚汁作り・材料提供にご協力頂きました保護者の皆様、そして立哨指導にご協力頂ける予定でいた保護者の皆様、本当にありがとうございました
1年次 男女共同参画セミナー
男女共同参画セミナー
を行いました。
お忙しい中、今高1年次生のためにこのような機会を頂きまして、お話を頂きました日光市職員の皆様、ポルト・ボヌール代表の講師の先生、本当にありがとうございました

1年次 進路講演会
本日の6限目に、1年次生は「進路講演会」を行いました。
~希望進路の実現に向けて~というテーマのもと、株式会社ベネッセコーポレーションより講師の先生をお招きし、講演をして頂きました。これから1年次生が受ける検定試験についてのお話や、変わっていく社会・大学入試制度についての説明をして頂き、それぞれの進路実現に向けて、高校時代が将来に向けて大切な時期であること、何事にも一生懸命取り組む事が大切だということを改めてお話頂きました。
外部の講師の方から、改めてご説明頂くことで、生徒達も色々なことを考え、感じていたようです。
2学期に入り、高校生らしくなってきた1年次生が、進路希望や普段の学習、生活について振り返る良い機会になったのではないかと思います
お忙しい中、今高1年次生のために、お話を頂きまた講師の先生、ありがとうございました
1年次 上級学校見学会・進路相談会
上級学校の見学・進路相談会
に行ってきました。
それぞれのコース選択に合った学校の見学ということもあり、説明を聞く姿勢や、校内の見学、授業の体験など、真剣かつ興味津々の様子が見られました。まだ先の話と思わず、進学等に意識を高めることができ、高等学校とは違う施設・設備に接することで、進学意欲そして、改めて勉強へのモチベーションが上がったのではないでしょうか。また、最後の科目選択が迫る中、それぞれが選択しているコースが正しいのか、それとも変更が必要なのかを改めて確認できた良い機会となったのではないかと思います
午後は多くの生徒が、ガイダンスに移動し、本当に興味がある学校の説明を直接聞く事ができました。もし、今回参加していない学校に興味がある生徒は、自分から積極的にオープンキャンパスに参加したりガイダンスに参加してもらいたいなと思います
本日、見学をさせていただいた各学校の関係者の皆さま、ガンダンスに参加してくださった学校の皆さま、ライセンスアカデミーの皆さま、今市高校1年次のためにありがとうございました
☆国体優勝☆男子ホッケー部!
10月3日に行われた、「いきいき茨城ゆめ国体」において、
本校の男子ホッケー部が単独チームで挑み、
少年男子ホッケーで4年ぶりの優勝を果たしました!!!
日々の努力の成果を十二分に出し切れた結果だと思います。
生徒の笑顔も10月の青空の下で輝いておりました。
応援いただきありがとうございました。
1年次 系統・分野別出前授業(模擬授業)
1年次生は、本日の6、7限目に、
系統・分野別「出前授業(模擬授業)」
を行いました。17校からの講師の先生方をお招きし、出前授業を行いました。実際に実技を行う講座・学校の授業同様の講義や、どんな人が向いているのか、やりがい、卒業した後の進路の話など、とても参考になる講義ばかりでした。それぞれが興味のある分野ということもあり、生徒たちも、とても真剣に授業を受けていました。来年度の科目選択や、再来年度の進路実現に向けての参考にしてもらいたいと思います
本日は、今市高校1年次生のために、各方面からご来校いただき、講義を行ってくださった講師の先生方、ライセンスアカデミーの皆様、ありがとうございまいました
生徒会役員選挙
昨日の生徒会役員立会演説会を受けて、本日は役員選挙が行われました。
3年次生は、18歳から選挙権が得られる事を見据え、模擬投票形式での投票が行われました。実際に投票に行く機会もそう遠い未来の話ではありません。今回の経験を活かして、是非、生徒会だけでなく、私たちの日本の未来を決める選挙への関心も深めてもらえたらと思います
選挙台・投票箱の貸し出しにご協力頂きました選挙管理委員会の皆様、貴重な機会を今高生3年次生に頂きましてありがとうございました
生徒会役員選挙立会演説会
後期体育大会
日本中で、ラグビーやバレーボールのワールドカップが盛り上がっている中、今高では、待ちに待った後期体育大会が行われました
昨日は、夕立が降り今日の天気予報は雨マークの中、今日のお天気も今高生の見方をしてくれ、青空・太陽サンサンの中で体育大会をスタートしました
開会式では、校長より、現在開催されているラグビーのワールドカップから、ラグビーの合い言葉である
one for all all for one
で頑張ろうと応援がありました
リレーの予選が行われた後、各競技に分かれ、試合が行われました。生徒に負けじと教員チームも頑張りましたよ
そして、どの競技会場でも、出場している生徒・応援している生徒もクラス一致団結して、とても盛り上がっていましたスポーツなので、勝敗は付きものです。悔しかったチームも、嬉しかったチームもあるとは思います。ですが、クラスが1つにまとまって1つの目標に向かっている姿が、何よりも素敵でした
そえれぞれのクラスTシャツも個性があって輝いてました
3年生にとっては、最後の体育大会となりました!皆さんの素敵な今高での想い出の1ページに刻まれたのではないかと思います
1・2年次生は、来年度に向けてまた気合いを入れていけるといいですね
青春ばんざーい今日は本当にお疲れ様でした
<結果報告(優勝~第3位まで)>サッカー(女子)
優勝:2-3 準優勝:1-5 第3位:3-1・2-4ソフトテニス(女子)
優勝:2-2A 準優勝:3-5 第3位:3-1・1-1バレーボール(男子)
優勝:3-3 準優勝:2-2 第3位:3-1・3-5卓球(男子)
優勝:3-1 準優勝:1-3 第3位:2-3・2-5バスケットボール(男子)
優勝:3-2 準優勝:3-5 第3位:2-4・1-1リレー(女子)
優勝:2-5 準優勝:1-3 第3位:1-4リレー(男子)
優勝:2-1 準優勝:1-1 第3位:3-2大縄跳び
優勝:2-4 準優勝:3-3 第3位:2-3総合成績
優勝:3-1 準優勝:3-2 第3位:2-2
1年次 二宮堀クリーン大作戦
本日の6・7限目に、1年次生全員で、
「二宮堀クリーン大作戦」
二宮堀の清掃を行いました。毎年この時期に行っているこの行事も、10回目を迎えることになりました。
普段の行いが良いとみえてとても良いお天気の中
それぞれのクラス・分担に分かれて、清掃がスタートしました
毎年行っていますが、やはり今年もたくさんのゴミや草などがありました。声を掛け合い、みんなで楽しく、協力して行っている様子が見られ、とても充実した時間となりました。
楽しく・元気にかつ、協力して行う清掃活動は、普段、私たち今高の周りを静かに見守ってくれている二宮堀もピカピカになり気持ちいいですが、私たちの心も同時にすっきりしたような気分になりますね
すっきりした気分で今週残り1日、そして来週の学校生活に望んでいきたいと思います今日はゆっくり休んでくださいね
1年次 進路学習
本日の6・7限目の「産業社会と人間」の授業は、進路学習の一環として、進路ガイダンスを行いました。
様々な校種の学校から講師の方をお招きし、1年次生のそれぞれが興味のある分野のガイダンスに参加しました。
<ガイダンスの分野・学校>
理工学系(足利大学)・人文科学系(文教大学)・体育系(国際武道大学)・芸術系(文星芸術大学)・音楽系(宇都宮短期大学)・家政系(武蔵丘短期大学)・商業・ビジネス系(宇都宮ビジネス電子専門学校)・看護系(国際ティビィシィ小山看護専門学校)
どの教室も、真剣に話に耳を傾けている生徒の様子が見られました
来年度に向け、最終科目選択が控えている1年次生それぞれが、自分の将来に向かって、本当に今それぞれが考えている分野が正しい選択なのかを再確認し、そして最終科目選択をしていく上で、本日のガイダンスを役に立ててもらいたいと思います
本日は、今高生1年次生のために、ガイダンスを行ってくださった学校の皆様、ライセンスアカデミーの皆様、本当にありがとうございました
1年次 二宮堀クリーン大作戦について
今回で10回目を迎える「二宮堀クリーン大作戦」を1年次生みんなで協力して成功させるために、一生懸命説明を聞いていました
大作戦当日は、今市高校の校舎の周りを囲んでいる二宮堀を、全員でピッカピカにしていきたいと思います
今高祭 一般公開
天候も、過ごしやすい1日となり、たくさんのお客様にご来場頂きました。
各クラス・各団体が今日まで準備してきたものを、披露・公開していました。PTAバザーにも、沢山の保護者の方にご協力頂き、大盛況で今高祭一般公開を終了することが出来ました
ご来場頂きました皆様、業者の皆様、保護者の皆様、ご協力頂いた全ての皆様、本当にありあがとうございました
<ファイナルセレモニー・表彰式・閉会式>
一般公開の後は、体育館に移動して、ファイナルセレモニー・表彰式・閉会式が行われました。
ファイナルセレモニーでは、昨年に引き続き「かくし芸」を生徒達が披露してくれました

表彰式では、スローガン・ポスター等で選ばれた作品を作成した生徒の表彰があり、最後は校長の合図で三本締めで2日間に渡った今高祭を無事終了することが出来ました
生徒一人一人の、高校生活の素敵な想い出の1つに刻まれていれば良いなと、願っております

令和元年度 今高祭初日・ステージ発表
今年のスローガンは
今年も今高祭 おもし“REIWA
初日の今日は、今市文化会館をお借りしまして、ステージ発表が行われました。
<発表団体名>
吹奏楽部・弦楽部・ギター部・手芸部・スポーツⅣ・演劇部
どの団体も、今まで練習してきた成果を一生懸命発表していて、鑑賞している生徒もすごく盛り上がっていました。特別参加する教員もいて、文化祭の初日にふさわしい豪華なステージ発表となりました。
令和元年度今高祭
令和元年度今高祭
<一般公開>のご案内
1 日 時 8月31日(土)
9:30~14:30
2 会 場 栃木県立今市高等学校
3 留意点
・駐車場は校庭となりますが駐車できる台数に限りがございますので、できるだけ公共の交通機関を利用してご来場ください。
・生徒昇降口1Fにて受付を行いますので、そちらからご入場ください。
・上履き(スリッパ)をご持参ください。小さなお子様をお連れの際には、お子様用の上履き(スリッパ)もご持参ください。
・本人の許可無く、写真・動画撮影をされた場合、肖像権・プライバシーの侵害に当たることがございます。十分にご注意くださいますようお願いいたします。
・今高祭実行委員会の企画として、和菓子処「久埜」特製 今市高校オリジナル「そんとくん最中」を数量限定販売いたします。
2学期 始業式
お久しぶりですまだまだ、暑い日が続きますが
皆さんお元気でしょうか?
本日、賞状伝達式・2学期始業式が行われました。
<賞状伝達>
フィールドホッケー部男子
吹奏楽部
東武鉄道様より感謝状贈呈
<始業式>
校長あいさつ
ポジティブシンキング
についての話でした。校長の話の中にもありましたが、学校生活や人生において、たくさんの挫折やピンチがあるかもしれませんが、生徒の皆さんが、 「ピンチ」を「自分を成長させてくれるチャンス」 と思い、前向きに生活していける ようになるといいなと思います
校歌斉唱
終業式以来の全員での校歌斉唱を行いました

栃木県高等学校総合学科サマーキャンプ
8月9日(金)に行われました、「栃木県高等学校総合学科サマーキャンプ」に参加してきました。
県内の総合学科校6校が集まり、本校からは、生徒会役員4名の生徒(2年次生)が参加いたしました。
JR宇都宮駅に集合し、借り上げバスにてまずは「道の駅もてぎ」に!
車内では茂木高校の生徒さんがアイスブレイクとして用意してくれたゲームで盛り上がり、生徒たちの緊張も一気にほぐれた様子でした。
「道の駅もてぎ」では、講話をいただいたり、地元の野菜やフルーツを使ったスイーツなどを楽しんだりしました。
次に向かったのは「ふるさとセンター茂木」です。
4つの班に分かれて昼食のバーベキューを楽しみました。
用意も片付けも、協力しながらテキパキと行う姿はすばらしかったです!
食後には隣接する「大瀬観光やな」も見学しました。
最後に向かったのは「ふみの森もてぎ」です。
ここでは、各校と地域とのつながりについてのパネルディスカッションを行いました。
他校の取り組みや特色などを知ることができ、また自校を見直す良い機会になったことと思います。
真夏日の暑い中ではありましたが、
生徒たちの笑顔あふれる、良いサマーキャンプでした。
「特別沿線サポーター」表彰
日 時 : 8月10日(土) 9:00〜10:00
場 所 : 鬼怒川温泉駅前イベント会場
参加者 : 生徒会長・生徒会副会長の計3名
内 容 : 今市高校が「特別沿線サポーター」として表彰
終業式
校長が式辞の中で「あんパンマンのテーマ曲を聴き、あらためて歌詞の持つ深い意味に感じ入った。あの曲は、他人を喜ばせたり、楽しませたり、思いやることこそが人が生きている本当の理由であり、それが本当の幸せにつながるんだと言っていると思う。」と話されていたのが、とても深く、心に残りました
夏休みが始まりますが、生徒の皆さんもお友達や、家族・周りの人を思いやって生活できると、きっと幸せな夏休み になるかもしれませんね
勉強も楽しみも、危機管理意識をシッカリ持ち、充実した夏休みにしましょう
合唱コンクール
やっとこの日がやってきました
毎日、朝や昼休み・放課後を利用し、クラスで団結して練習してきた成果を発表する合唱コンクールです。どのクラスも完成度が高く、それぞれの思いがこもった歌を発表してくれ、とても感動しました受賞したクラスもそうでないクラスも、クラスで一致団結してこれだけ感動的な歌を完成出来たことにぜひ、自信と達成感をもってもらいたいなと思います
ペットボトルキャップ ポリオワクチン
10個の大袋になりましたので、今回、回収事業者団体へ引き取りをお願いしました。
総計約70キロのキャップは、35人分のポリオワクチンに生まれ変わり、途上国の子供たちへ提供されます。