学校日誌

■up-to-date

1年次 上級学校見学会

10月18日(金)に上級学校見学会がありました。

明治大学、前橋工科大学、国際医療福祉大学、佐野短期大学、宇都宮ビジネス電子専門学校などの学校に見学に行きました。

また、進学説明会も開催されました。

1年次 令和6年度国際理解講演会

10月10日の「産業社会と人間」の一環として、国際理解講演会が行われました。

スリランカで海外協力隊としてご活躍された、栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園の沼野彩香氏を講師としてお呼びし、スリランカと日本の常識の違いや夢に向かう姿勢など、たくさんの貴重なお話を伺いました。

創立100周年記念植樹式

10月8日(火)に創立100周年記念植樹式が行われ、校舎の1号棟と2号棟の間に「思いのまま」という2色咲の梅を植樹しました。

     

     「記念樹の梅」          「手塚同窓会長様挨拶」

      「大岡校長挨拶」               「記念植樹の様子」

G7レガシーとちぎ未来会議に参加してきました。

 10月6日日曜日に実施された「G7レガシーとちぎ未来会議」(栃木県主催)に本校から12名の生徒(有志)が参加しました。この会議は、男女共同参画社会を目指し、県内の中高生が自ら行動目標を立て、実践し、その成果を発表するという取組で、12名の参加は県内で最多でした。生徒の課題意識と知的好奇心の高さが伺えます。

 今回は、県会議事堂にてその成果を発表する機会をいただき、校内外でのインタビューやアンケート、国内外の政策調査などに基づいて得た成果を堂々と発表してきました。また、他校の生徒の発表大変充実していて、学びの多い一日でした。

 

 

 

 

 

一年次 二宮堀クリーン大作戦

10月3日(木)に一年次による二宮堀クリーン大作戦を行いました。

事前に二宮堀の歴史や役割などを理解し、当日は雑草や陶器の破片などたくさんのゴミを拾い、ゴミの分別も行いました。

R6生徒会役員選挙 立会演説会

日時  9月26日(木)7限目 15時00分~15時50分
会場  今市高校第一体育館
内容  主権者教育(本校職員)
    生徒会役員選挙立会演説会
投票  9月27日(金)

<生徒会会長>立候補者1名  信任投票
<生徒会副会長>立候補者2名 信任投票

開票  9月27日(金)放課後

開票結果報告  9月30日(月)

R6後期体育大会

後期体育大会が9/20(金)に開催されました。

後期の種目は、男子バレーボール、男子バドミントン、女子サッカー、女子ソフトテニス、女子卓球、大縄跳び、男女混合リレーです。

雨天の心配もありましたが、全種目無事に実施することができました。3年生にとっては最後の体育大会でもあり、前期以上の活気がありました。

<結果報告(優勝から3位まで)>

男子バレーボール

  優勝:2年1組  準優勝:職員  3位:2年3組・3年2組

男子バドミントン

  優勝:3年3組  準優勝:3年2組  3位:3年1組・3年4組

女子サッカー

  優勝:1年3組  準優勝:2年1組  3位:2年3組・2年4組

女子ソフトテニス

  優勝:2年3組  準優勝:3年1組  3位:1年2組・1年4組

女子卓球

  優勝:3年4組  準優勝:3年2組  3位:1年3組・3年1組

大縄跳び

  優勝:3年4組  準優勝:3年2組  3位:3年3組

男女混合リレー

  優勝:3年4組  準優勝:2年1組  3位:3年3組

総合成績

  優勝:3年4組  準優勝:3年1組  3位:2年3組

「創立100周年記念今高祭」 盛況のうちに終了しました

今高祭も2日目。本日は、一般公開の日でした。

駐車場がほぼ満車になるくらいにお客さんが例年より多く来場くださり、生徒たちもお客さんとのやりとりをとても楽しんでいました。普段の活動の成果を発表することができ、さらに生徒の充実した顔を見ることができて、係としてもとてもやりがいを感じました。ご来場の皆様には、お時間を作っていただいて生徒の活動を見に来ていただき本当にありがとうございました。

午後の雨が心配されていましたが、天気に味方されて外で行うパフォーマンスも無事に開催され、多くのお客さんに拍手されて幸せそうだったのが印象的でした。

ファイナルセレモニーも大いに盛り上がり、生徒のありのままの姿や普段見せない一面を楽しむことができました。教員も生徒に負けじと出場し、大きな歓声を受けていました。

生徒も教員も充実した2日間を過ごすことができました。この達成感とさまざまな活動で成功した経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思いました。

 

           

    

「創立100周年記念今高祭」始まりました

本日は午前中は今高祭ステージ発表、午後は校庭で全員参加型イベントが行われました。

午前中は吹奏楽部・弦楽部・ギター部の発表と、明日の校内展示団体のPR動画、フォトコンテスト2024入賞作品の発表が行われました。部活動の発表では、昭和の懐かしい曲の演奏や先生方のステージ登場、弦楽のハーモニーを楽しみ、エレキギターの迫力あるサウンドなど多彩なラインナップで大いに盛り上がりました。

午後は、全員参加型イベントとして、創立100周年記念のドローンによる撮影をしました。全員が白タオルを掲げて人文字で100thを作り、全校生徒で一つを形作るという一体感を味わいました。その後の障害物リレーでは、クラス全員が何らかのコースに参加し、1つのバトンをつないで頑張りました。

    

 

令和6年度2学期始業式

令和6年度2学期始業式および表彰伝達式、大会報告会を本校第一体育館にて行いました。

台風接近の影響であいにくの空模様でしたが、夏休み明けの生徒たちは充実した休暇を経て元気に登校し、

新学期への期待と挑戦に満ちた明るい表情で学校生活をスタートさせました。

創立記念第20回(創立100周年記念)長距離歩大会における立哨指導・豚汁作りの協力について

 日頃よりお世話になっております。

 長距離歩大会は平成17年から続く本校の伝統行事であり、今年で20回の節目の大会となります。創立100周年を記念して、今年度から新たなコースに変更し、下記の通り実施することになりました。

 つきましては、大変お忙しいところとは存じますが、多くの保護者の皆様に、立哨指導・豚汁作りのご協力をお願いいたしたくご案内申し上げます。

 協力していただける方は、下記のQRコードを読み取り、必要事項を入力してください。締め切りは、9月20日(金)までといたします。

 

 

1.日 時  令和6(2024)年11月1日 (金)  小雨決行(雨天中止)

       スタート   9:00    

       帰  校   15:30(予定)

 

2.コース(全20.5km)

  今高 → JR今市駅踏み切り → 保健福祉センター先踏み切り → 今市病院前T字路 → 春日町歩道橋  → 川原町交差点 → 日光だいや川公園 → 霧降大橋 → 日光運動公園 → 日光カンツリー倶楽部前T字路 → 日光東照宮晃陽苑 → 丸山公園(13.5km)<昼食>→  材木町交差点 → 今市警察署北T字路 → 川原町交差点 → 清原町交差点 → 日光街道七本桜交差点 →  Laundry Park前T字路 → 日光市役所 → JR日光線東原ガード → 今高(7.0km)

 

3.協力内容

  ・立哨指導

   大会コース上の要所において、生徒への激励、歩行の安全確保、迷惑行為の防止等を行っていただきます。現地

   集合、現地解散になりますので、自家用車での移動をお願いいたします。

   ・豚汁作り(9:00~16:00頃)

   集合場所は本校杉風館1階になります。エプロン・頭覆い等ご用意ください。

   *立哨指導・豚汁作りにご協力いただける保護者の方には、10月中旬に実施要項・係分担・コースの詳細につい

    てご連絡いたします。

 

  ・材料提供にご協力いただける方

   提供可能な食材とおおよその分量を入力にてお知らせください。

   例)大根3本   ジャガイモ1kg など  *搬入日時・搬入方法等は後日お知らせいたします。

  

 

https://forms.office.com/r/JGiuQdiA1c?origin=lprLink

令和6年度 PTA支部対抗ソフトバレーボール大会参加申し込みについて

令和6年度 PTA支部対抗ソフトバレーボール大会参加申し込みについて

 

 日頃よりお世話になっております。PTA支部対抗ソフトバレーボール大会の参加申し込みについてお知らせをします。

 今年度は、支部長さんの負担軽減のため、学校にて参加受付をいたします。

記   

  1、日 時 10月12日(土) 受   付 8:30~

                   開  会  式 9:00~

                                                                  試合開始 9:30~

  (予定ですので、参加チーム数によっては変更があります。後日、詳細な要項を配布いたしますのでご確認ください。)

 

   2、場 所 今市高校第一体育館

 

   3、方 法 掲載されているQRコードを読み取り、入力をしてください。

 

   4、その他 支部対抗となっておりますが、支部の人数が集まらない場合は、支部にとらわれずにチームを作る

         ことがありますので、ご了承ください。

 

     *申し込みは9月20日(金)までとさせていただきます。

 

         

 

           https://forms.office.com/r/tpUXXL4G85?origin=lprLink

令和6年度 福祉部1学期活動報告

令和6年度の福祉部の1学期活動報告をさせていただきます。

 

5月17日に今市特別支援學校へ交流会に参加しました。

 

6月1日に障害者支援施設ハートフィールドにおいてほたるの集いのボランティアに参加しました。

 

7月25日・26日に今市第二小学校のサマースクールのボランティアに参加しました。

令和6年度 手芸部 1学期活動報告

令和6年度の手芸部の1学期活動報告をさせていただきます。

部員数3名という少ない人数で、細々と活動をしています。

1学期は9月7日(土)に向けて準備を進めています。

ドライフラワーのブックマーカーのワークショップを100周年ver.で準備しています。ぜひお越しください。

「熱中症に係る講習会」 開催報告 

【開催日:令和6(2024)年7月19日(金)】

 大塚製薬(株)の高原様を講師としてお迎えし、「熱中症に係る講習会」を開催しました。

教職員及び生徒40名が参加し、熱中症を予防するための大切なポイントや熱中症になってしまった場合の対応方法について学びました。

 今年も猛暑が予想されています。本日学んだことを生かし、熱中症のリスクを減らしていきましょう。

 

令和6年度 合唱コンクール

 

令和6年度 合唱コンクール♪

 

 令和6(2024)年7月18日(木)に今市文化会館にて、合唱コンクールが行われました。

 

 最優秀賞は、3年4組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」です王冠

 3年4組のみなさん、おめでとうございますお祝い

 

 今年創立100周年記念ということで、本校校歌を全員で合唱しました。

 全校生徒一丸となって歌う校歌は迫力あるものでした。

 

 伝統ある今高にまたひとつ、新しい歴史が刻まれた瞬間でした。

 

  ~曲目~

 1.2年2組 「大切なもの」

 2.3年4組 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

 3.3年1組 「正解」

 4.2年1組 「結-ゆい-」

 5.1年2組 「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 6.1年4組 「HEiWAの鐘」

 7.2年4組 「栄光の架橋」

 8.1年1組 「空も飛べるはず」

 9.3年2組 「ふるさと」

 10.3年3組 「証」

 11.1年3組 「愛をこめて花束を」

 12.2年3組 「カイト」

 職員合唱 「365日の紙飛行機」

 創立100周年記念合唱 「校歌」 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室棟内部改修工事の進捗状況について

今年度、長寿命化工事として教室棟の内部改修工事を行っています。

教室棟の3階から1フロアーずつ順に、各教室の壁・天井・照明と廊下の床等の改修工事を行っています。

7月中には、3階の工事が完了する予定です。

照明や壁などが改修され、これまでよりもたいへん明るく学習に適した教室になりそうです。

工事関係者の皆様方、ありがとうございます。

 

3年次進路学習 系統別面接指導

3年次生は6,7限目に、外部講師の方による面接指導を行いました。

生徒は志望に応じて各会場に分かれ、その分野に精通する講師の方から、面接指導を受けました。

例えば医療系専門学校を志望している生徒は、実際の医療系専門学校の講師の方から、

面接でおさえるべきポイントを教えていただきました。

自分の進路実現に直結するため、生徒はメモをとりながら真剣に講師の方のお話を聴き、

緊張した様子で模擬面接に臨んでいました。

  

  

ほとんどの生徒が、面接に対する準備が不十分であることを痛感したようです。

「もっと面接の準備をしなければだめだ!」というその気持ちが冷めぬうちに、

本校教員による個別の面接指導を今後行ってまいります。

 

 

創立100周年記念横断幕設置

創立100周年を記念して作成しました横断幕を、

JR今市駅構内、東武鉄道下今市駅構内、道の駅日光駐車場前に設置させていただきました。

地域の皆様方の御理解・御協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創立100周年記念横断幕作成

今市高等学校は、今年度創立100周年を迎えました。

そこで、創立100周年を記念して横断幕を作成し、本校図書館ベランダに設置しました。

今後、11月の記念式典に向けて、教職員・生徒一丸となって準備を進めて参ります。

 

 

下野新聞 大学・短期大学・専門学校 進学相談会

本日の放課後、全学年の希望者を募って、

宇都宮市マロニエプラザで開催された、進学相談会に行ってまいりました。

関東甲信越の国公立大学、私立大学、短期大学、専門学校が一堂に会するイベントとあって、

会場は県内各高校からの参加者でにぎわっていました。

今高生はそれぞれ興味のある学校のブースを積極的に訪れ、

担当者のお話を熱心にきいている様子でした。

本校では進学指導として、このような合同説明会へ参加する機会を一年次から設けております。  

 

令和6年度前期体育大会

 

5/29(水)に令和6年度前期体育大会が行われました。

今年に入って初めての学校行事ですイベント

勝ちにこだわりがむしゃらに戦う姿やクラスメイトを応援する姿・・・

普段の授業では見ることのできない新たな今高生の姿を見ることができました。

どのクラスもよく頑張りました王冠

今回悔しい思いをした今高生も後期の体育大会でまた頑張りましょう!

 

↓体育大会結果

R6前期体育大会結果.pdf

 

    

  

  

  

AED・心肺蘇生法講習会 開催報告

【開催日:令和6(2024)年5月17日(金)】

 日光市今市消防署の方々を講師としてお迎えし、AED・心肺蘇生法講習会を開催しました。

教職員及び生徒40名が参加し、AEDの使用方法や心肺蘇生法の実施方法について、実践を交えながら学びました。

【1年次】制服セミナー

5月9日(木)に株式会社トンボ様をお招きし、制服セミナーを行いました。一着の制服ができるまでに何人の人が携わっているかや、制服の着こなしについてなどを教えていただきました。

【1年次】アサーショントレーニング

5月2日(木)に、栃木県総合教育センター教育相談部から講師の先生をお呼びし、よりよいコミュニケーションをはかるためのアサーショントレーニングを行いました。

【1年次】Classi登録説明会

4月11日(木)にベネッセの方に来ていただき、Classiの登録の仕方や使い方について丁寧に教えていただきました。

令和6(2024)年度 職員新任式

 

令和6(2024)年度 職員新任式

日 時:令和6年4月9日(火) 9時00分~9時15分
会 場:第1体育館

新たに5名の先生方をお迎えしました。

みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

令和6(2024)年度 離任式・対面式・1学期始業式

 

日程:令和6年4月8日(月)
会場:第1体育館

 

〇職員離任式(9時35分~10時15分)

 離任された6名の先生方、大変お世話になりました。

  

 

 

 

 

 

 

〇新入生と在校生の生徒対面式(10時25分~10時30分)

 新入生と新2・3年生の対面式を行いました。

   

 

〇1学期始業式(10時30分~10時50分)

 

令和6(2024)年度 入学式

 

令和6(2024)年度 入学式

日  時:令和6年4月5日(金)10時00分~11時00分
会  場:第1体育館
入学者数:160名
来  賓:9名(同窓会・PTA役員)
式 次 第
 1 開式の辞   6 来賓祝辞
 2 国歌斉唱     同窓会会長・PTA会長
 3 入学許可   7 来賓紹介・祝電披露
 4 校長式辞   8 校歌斉唱
 5 宣  誓   9 閉式の辞

校長 新任式

 

校長 新任式

日時:令和6年4月4日(木) 9時00分~9時15分
会場:第1体育館

 

今年度より、大岡寿子先生を今市高校の校長先生にお迎えしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

新入生オリエンテーション

令和6年度入学生の第2回新入生オリエンテーション

日 時  令和6年4月2日(火) 9時00分~11時30分
会 場  本校第1体育館
内 容  学校生活ガイダンス
     国家・校歌練習
     入学式練習
     部活動紹介
     制服・体育着引渡し
     

令和5年度 修業式 表彰伝達式

日 時  令和6年3月22日(金) 9時15分~9時55分
会 場  本校第1体育館
内 容  賞状伝達式
      実用英語技能検定2級        8名
             準2級        10名
              3級        4名
      日本漢字能力検定2級        3名
      第75回上都賀地区書初展 最優秀賞  1名
                  優秀賞   4名
                  金賞    3名
                  銀賞    5名
                  銅賞    2名
      第75回書初中央展    特賞    1名
                  金賞    3名
      栃木県管打楽器ソロコンテスト優秀賞 1名
      1か年皆勤賞      1年次   56名
                  2年次   29名
     令和5年度修業式
      校長講話
      校歌斉唱

卒業生講話

今年度の卒業生が来校し、在校生に向けて進路実現のためのアドバイスをしてくださいました。

2年次は現在の志望ごとに分かれ、その進路を実現させた卒業生の話を聴くことができました。

卒業生が、後輩のために今から気を付けておくべきことを事細かに助言してくださったので、

在校生も熱心にメモを取りながら聞き入っていました。

特に2年次生は、いよいよ自分達が進路実現に向けて行動していかなければいけない、

という自覚のもと、真剣な表情で聞き入り、積極的に質問していました。

 

 

新入生オリエンテーション

令和6年度入学生の第1回新入生オリエンテーション

日 時  令和6年3月21日(木) 9時30分~11時30分
会 場  本校第1体育館
内 容  総合学科ガイダンス
     学習部長より
     生徒部長より
     芸術科目(音楽・美術・書道)の決定
     物品購入

第76回卒業式

日 時  令和6年3月1日(金)   10時00分~11時00分
会 場  本校第1体育館
卒業生  154名

式次第
 1 修  礼     8 在校生送辞
 2 開式の辞     9 卒業生答辞
 3 国歌斉唱     10 式歌斉唱
 4 卒業証書授与   11 校歌斉唱
 5 校長式辞     12 閉式の辞
 6 来賓祝辞     13 修  礼
 7 来賓紹介並びに祝電披露

        

        

         

令和5年度同窓会入会式

日 時  令和6年2月29日(木) 9時30分~9時50分
会 場  第1体育館
出席者  同窓会会長 同窓会副会長 同窓会監事 同窓会本部理事
入会者  卒業生154名

式次第
 1 開式の辞                  5 記念品贈呈
 2 同窓会長挨拶           6 同窓会規約の説明
 3 校長挨拶                  7 同窓会役員紹介
 4 新入会員代表挨拶 8 閉式の辞


              

 

2年次総探の発表会

「総合的な探究の時間」2年次代表グループ発表会

1 目 的  クラス代表グループの発表を参観し、協働的な学びの時間とする。

2 日 時  令和6年2月22日(木)15時30分~16時20分

3 会 場  第1体育館

4 発 表  2年4組テーマ【環境資源】 「大学を創って日光市の過疎化を防ごう」
       2年2組テーマ【子育て】  「配偶者の理解を得るためには」
       2年3組テーマ【健 康】  「生活習慣病と運動」
       2年1組テーマ【観 光】  「日光市の活性化」

5 その他  1年生も発表会を観覧し、来年度の学びのヒントを得る機会とする。

      

      

2年次 小論文講演会

1 目的  小論文を書くときのポイント・コツ・注意する点等を
     学習し、受験に対応できる力を養う。

2 日時  令和6年1月25日(木)14時30分~15時20分

3 会場  第1体育館

4 講師  第一学習社  赤羽弘子 氏

 

令和5年度第3学期始業式等

日時  令和6年1月9日(火) 9時10分~9時40分

場所  本校第1体育館

内容  <表彰伝達式>
     第1回日環アリーナ杯ソフトテニス交流大会
       ソフトテニス部男子 3位
       ソフトテニス部女子 2位トーナメント優勝
     令和5年度第55回全国高等学校選抜ホッケー大会
       フィールドホッケー部男子 3位
     税に関する高校生の作文
       鹿沼税務署長賞       1名
       税務関係団体連協議会会長賞 1名
    <大会報告会>
     令和5年度第55回全国高等学校選抜ホッケー大会
       フィールドホッケー部男子
       フィールドホッケー部女子
    <終業式>
     校長式辞
     校歌斉唱

令和5年度第2学期終業式等

日時  令和5年12月22日(金) 9時15分~10時20分

場所  本校第1体育館

内容  表彰伝達式
      栃高文連総合音楽祭 吹奏楽部
      日本漢字能力検定 2級2名
      実用英語技能検定 2級2名 
         〃     準2級4名
      第56回下野教育書道展 
        銀賞2名 銅賞1名 奨励賞11名 入選15名
      校内読書感想文コンクール 最優秀賞1名
      第47回栃木県高等学校書道展 佳作1名 

    生徒会役員退任式及び新任式
      令和5年度生徒会役員 退任19名
      令和6年度生徒会役員 新任15名
        
    終業式
      校長式辞
      校歌斉唱
      諸連絡

クリスマスコンサート&ライブ

日程 令和5年12月21日(金)

時間 放課後

内容 弦楽部・ギター部・吹奏楽部による演奏会

     

  弦楽部             ギター部            吹奏楽部
  16時50分~         17時00分~         17時20分~
  セミナー1C           視聴覚教室           中 庭

2年次修学旅行3日目

3日目にしてようやく、お天気に恵まれました。

風は強いですが、晴れ間が見え、海も本来の青さを見せてくれました。

本日は班ごとに分かれて、タクシー研修です。

事前に立てた計画に沿って、沖縄の各所を巡っていました。

おそろいの沖縄Tシャツを着てアメリカンビレッジで買い物をしたり、

海でダイビングをしたり、楽しく沖縄を満喫する生徒の姿が見られました。

 

 

本日宿泊するホテルは、ホテルオーシャン那覇です。

国際通りに面しており、那覇の街のにぎやかさを感じることができます。

夕食は、国際通り周辺で班ごとに自由にとることになっています。

旅の疲れも出てくる頃ですが、ほとんどの生徒が元気に過ごせています。

2年次修学旅行2日目

本日はあいにくの雨となってしまいましたが、

ほぼ予定通りの日程で進みました。

午前中はバスで1時間ほど北へ上がり、美ら海水族館を見てまわりました。

館内は広く、複数の学校の修学旅行でお土産屋さんも大変混雑しておりました。

ジンベイザメやエイが悠々と泳ぐ大水槽は迫力があり、

沖縄の自然の豊かさを感じさせてくれました。

   

お昼は沖縄かりゆしビーチリゾートというホテルで

カレーバイキングをいただきました。

何名かの男子は、お皿いっぱいに山盛りのカレーを食べていました。

健やかで何よりです。

 

午後は選択したコースに分かれて、マリン体験・文化体験を行いました。

マリン体験は、シーカヤック、バナナボート、シュノーケリングの3択です。

体験の最中に大雨となってしまい、予定を少し早めに切り上げてホテルに帰りました。

雨風は厳しかったですが、沖縄の海は暖かく、生徒達は海に入った瞬間から

楽しそうにしていました。

 

文化体験は、琉球グラス絵付け、シーサー作り、お菓子作りの3択です。

初めての作業に戸惑いつつも、それぞれの個性があふれる出来栄えになったようです。

 

本日の夕食時には、旅行会社のサービスでサプライズをご用意させて頂きました。

この修学旅行中に誕生日を迎える生徒を、みんなでお祝いしました。

誕生日を迎えた生徒はもちろん、他の生徒にとっても思い出に残る一場面になったように思います。

 

2年次修学旅行1日目

保護者の方におかれましては、早朝から送迎等のご協力

誠にありがとうございました。

おかげさまで、初めての飛行機の離着陸に大興奮しつつ、

無事に沖縄に降り立つことができました。

 

那覇空港からは琉球バス交通さんのガイドのもと、

沖縄県平和祈念資料館、佐喜眞美術館をめぐりました。

平和祈念資料館では、民間人が語る凄惨な体験記を熱心に読む生徒が多くいました。

地上戦を経験した沖縄から、平和の祈りを広げていくことの意味を、感じてもらえたと思います。

佐喜眞美術館では、沖縄戦を語る大きな絵から、本当の戦争の姿を学びました。

美術館の屋上からは普天間基地を眺めることができます。

住宅地に隣接し、沖縄戦当時から残るその姿は、基地の問題が他人事ではないことを我々に教えてくれました。

   

本日宿泊するホテルは海に囲まれた万座ビーチリゾートです。

夕食では、地元の方が迫力のエイサーショーを披露してくださいました。

最後はカチャーシーをみんなで踊り、楽しい1日の締めくくりとなりました。

    

3年次「総合的な探究の時間」グループ探究発表会

3年次では、「総合的な探究の時間」に学校周辺を探索し、グループで地域課題の発見を行い提案をまとめました。発表会では、地域の方々にも来ていただきました。観光資源開発についてや、「食」に着目した今市地域の活性化、暮らしやすいまちを目指しての提案などが発表されました。

令和5年度 芸術鑑賞会

1 目 的  演劇鑑賞を通して、より広い芸術文化の世界と
       積極的に交流させ、心豊かな生活や社会を創造
       していく態度を養う。
2 日 時  令和5年11月9日(木) 13時35分~15時20分
3 会 場  日光市今市文化会館 大ホール
4 演 目  演劇「ベニスの商人」
5 団 体  劇団 芸優座
6 その他  公演終了後に希望生徒による舞台美術等見学等
       を行った。

  以下は舞台美術見学の様子 

      

         

          

令和5年度 創立記念 第19回長距離歩大会

1 目的  1 学校の歴史と伝統を振り返り、愛校心と一体感の昂揚を図る。
      2 学校周辺の自然・文化・歴史の理解を深める。
      3 生徒の体力向上、精神力錬磨を図り、生徒に誇りと自信を持たせ思い出となる行事とする。
2 日時  11月2日(木) 8時45分~15時30分
3 内容  開会式
      3年次スタート
      1年次スタート
      2年次スタート
      昼食
      帰着

4 コース概要 <約20km>
    今高 → JR今市駅前踏み切り → 保健福祉センター西側踏み切り → 
    今市病院前T字路 → 春日町歩道橋 → 瀧尾神社前歩道橋 → 杉並木街道 →
    杉並木公園 → 報徳庵近くの東武日光線踏み切り → 水郷橋 → 丸山公園 →
    日光カントリークラブ前T字路 → 小百交差点 → 旧小百小前 → 原宿交差点 →
    板穴橋 → 法蔵寺入口 → 大桑駅入口 → 豊岡運動公園 → 川室交差点 →
    倉ヶ崎T字路 → 芹沼交差点 → 消防署前 → 並木大橋 → 七本桜交差点 →
    日光市役所前 → 川上病院北側公園遊歩道 → 例幣使街道竹美荘前交差点 →
    JR日光線東原ガード → 今高

5 協力  PTAのみなさん <立哨指導> <豚汁>

      

      

      

令和5年度 生徒会役員任命式

日時  11月1日(水)昼休み 12時50分~13時05分
会場  校長室
次第  1 開 式
    2 任命証授与
    3 校長より激励のことば
    4 生徒会会長より抱負のことば
    5 閉 式
任命  15名
     生徒会長 1名
     副会長  2名
     書 記  3名
     会 計  3名
     会計監査 3名
     議長団  3名

生徒会役員選挙 模擬投票

日時  9月29日(金)昼休み 12時50分~13時20分
会場  2号棟1,2,3階 各セミナー教室
内容  ・入場券で受付
    ・投票用紙を受け取る
    ・投票記載台で記入する
    ・投票箱に投票する
     *記載台と投票箱は、日光市選挙管理委員会より借用

            

生徒会役員選挙 立会演説会

日時  9月28日(木)7限目 15時30分~16時20分
会場  今市高校第一体育館
内容  主権者教育(本校職員)
    生徒会役員選挙立会演説会
投票  明日が投票日になります。

<生徒会会長>立候補者1名  信任投票
<生徒会副会長>立候補者2名 信任投票

    

          主権者教育                     立会演説会