栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
美術部「デザイン講習会」参加
ペイント系ソフトを用いて「光」をテーマにCGイラストレーションを描く実習を行いました。
2人はすでに自前のペンタブレットを持っていて手慣れており、最後に行われた全作品の講評会でも好評でした。
今後行われる「デジタルアートデザイン展」(会場:東武宇都宮百貨店4F通路 会期:9月20日~26日)に出品を予定しております。ご高覧いただければ幸いです。
平成29年度PTA研修旅行のお知らせ
PTA係より
7月4日付けで、PTA研修旅行のおたよりを、通知いたしました。
以下のプリントの通りです。7月5日から受付開始いたします。
平成29年7月4日
PTA会員 様
栃木県立石橋高等学校PTA会長 本橋 成美
栃木県立石橋高等学校PTA研修委員長 菅野 純子
栃木県立石橋高等学校長 渡沼 則昭
平成29年度PTA研修旅行について
向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、
ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますよう
ご案内申し上げます。
記
1 期 日 平成29年10月24日(火)
2 研 修 先 早稲田大学キャンパス他
3 日 程 7:30 石橋高校集合・出発
(予定) 10:30 早稲田大学キャンパス見学
12:10 早稲田大学キャンパス出発
13:00 浅草ビューホテル到着
13:15 武蔵(ランチバイキング)
14:45 浅草寺界隈 散策
16:00 浅草出発
18:40 石橋高校到着
※石橋高校集合・解散になります。
※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。
4 参 加 費 一人 5,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
5 申込み方法 参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(水)まで
にPTA係(居城)へ申し込んでください。
6 備 考 ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
・PTA研修旅行については本校ホームページにも掲載します。
いじろ
・問い合わせは、PTA係( 居城 )のほうへお願いします。
職業講話
6月28日(水)、県のキャリア形成支援事業の一環として、第一学年対象に職業講話を実施しました。
講師は、本田技研工業株式会社 生産本部 栃木オフィス 完成車新機種推進部 完成車企画課技師 中村 健 様。テーマは「The Power of Dreams ― 夢を持って仕事をするということ」です。
中村様からは、ホンダの企業哲学“ホンダフィロソフィ”をベースに、夢を持って仕事をすることの大切さと夢を実現するために必要な考え方をお話いただきました。
パワーポイントを駆使し、ときには生徒の中に入って語りかけるなど、分かりやすいお話に、生徒たちはメモを取りながら熱心に聴き入っていました。
生徒たちの感想をいくつかご紹介します ―
○ 私はまだ夢に迷いがあります。でも今日の講話で少し背中を押された気がします。
○ 中村さんがおっしゃったように一歩を踏み出して大きな夢を持ってみたいと思います。
○ 自分の周りには夢を後押ししてくれるような友達がたくさんいます。これから将来について話し合おうと思います。
○ 今はまだ漠然とした夢しか描いていないが、これからはより具体的に少しずつ描いていきたい。
○ 日々の努力の積み重ねがいずれ大きな夢へとつながることを信じて、これからも夢の模索を続けていきたい。
○ 将来の夢はもう決まっているのですが、あらためて想いが強くなりました。日々の勉強を大切に、オープンキャンバスにも進んで参加しようと思います。平成29年度校内球技大会
5月30日(火)球技大会が行われました。男女のサッカー、バレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、大縄跳の各種目において熱戦が繰り広げられました。
総合優勝は2年4組、準優勝3年4組、第3位3年5組でした。
運営に当たった運動委員、生徒会、各部活動の生徒の皆さんのおかげで、生徒全員が楽しい一日を過ごすことができました、お疲れ様でした。SNS安全教室開催について
平成29年石橋高校SNS安全教室
スマートフォン・携帯電話をはじめSNS上に写真を掲載したり、自分の考えや思いを掲載したりすることにより、トラブルを起こしたりその原因となったりすることがあります。スマートフォン・携帯によるトラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶことを目的として、平成29年5月26日(金)に講師に LINE株式会社より 古賀 安沙美 氏をお迎えして、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」という演題で講話をいただきました。
言葉の受け取り方に違いがあることや写真をSNS上へ掲載することについて、配慮すべき事などを生徒にもわかりやすく話していただき、有意義な講話でした。
交通安全教室
平成29年石橋高校交通安全教室
通学等で自転車に乗る機会が増える高校生等を対象に、さまざまな交通場面から、交通環境に潜む危険を認識し、事故に遭わない、事故を起こさないための知識を身につけることを目的として、(公財)日本自動車教育振興財団の協力の下、平成29年5月12日(金)に交通安全教室を実施しました。
今年も昨年に引き続き講師に 日本自動車連盟(JAF) 事業課 田村鋭夫氏を迎え、「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という講演内容で話をしていただきました。
身近な場面を例に講話をしていただきました。他者への配慮の大切さを話していただくなど、有意義な講話でした。
平成29年度 PTA総会
5月2日(火)に、PTA総会が開催されました。
総会に先立ち、多くの保護者の出席のもと、5限目の時間に授業参観が行われました。
総会は、保護者の方々は約7割の出席状況で、今年も盛況のうちに開催されました。
総会後、昨年度PTA会長として尽力された山本前会長に、本橋新PTA会長より感謝状が贈呈されました。
関係された保護者の皆様、職員の皆様、ご苦労様でした。
第1学年遠足
目的は「(1) 自然の中で体力と英気を養う。(2) ともに歩くことで、お互いの親睦を深め、良好な人間関係を築く。(3)郷土の歴史を理解する。」です。
生徒たちは仲良く級友と言葉を交わしながら親睦を深めておりました。楽しい一日となりました。
創立記念式
4月20日(木)、本校の同窓生でもある下野市長 広瀬寿雄 様をはじめ、同窓会、PTAからののご来賓を迎えて、本校の創立93周年を祝いました。
記念式に引き続き、NPO法人民間稲作研究所理事長(本校 高14回卒)の稲葉光圀 様による記念講演会が行われました。演題は「なぜ私が有機農業にこだわるのか ー 人類の未来を決める農のあり方 ー」でした。
講師の稲葉光圀先生
入学式
平成29年度 入学式
4月7日(金)、平成29年度入学式が行われ、240名の入学が許可されました。
下野市教育委員会教育長 池澤 勤 様をはじめとするご来賓の方々や保護者の皆様に見守られる中、新入生たちは少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。
新入生の皆さん、ようこそ石高へ。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。