栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
第106回全国高校野球選手権大会 壮行会
8月1日(木)本校第1体育館において、甲子園出場後援会会長である前下野市長 広瀬寿雄様を始め来賓の方々をお迎えし、第106回全国高校野球選手権大会に出場する本校野球部の壮行会を行いました。創立100周年の節目を飾る夏の甲子園初出場は、本校にとって大きな喜びであるだけでなく、地域の皆様からも大きな声援をいただいています。広瀬後援会長や校長・生徒会長の激励の言葉を受け、監督と主将はこれまでの応援への感謝を述べるとともに、大会での健闘を誓いました。
令和6年度東北大学オープンキャンパスツアー第2日目
本日7/31(水)も、昨日と同様94名の生徒が東北大学オープンキャンパスツアー第2日目に参加しました。
突然の雨にも見舞われましたがすぐに晴れ、比較的過ごしやすい気温の中、生徒たちは各キャンパスで大学生たちの研究成果を見たり話を聞いたりしていました。
生徒にとってこの2日間は、自分の進路選択に向けて実りの多いオープンキャンパスとなりました。
18時過ぎに石橋高校に到着し、全員が無事に全ての日程を終えました。
令和6年度東北大学オープンキャンパスツアー第1日目
本日7/30(火)、94名の生徒が東北大学オープンキャンパスツアー第1日目に参加しました。
生徒たちは事前に立てた計画のもと、各キャンパス・学部学科において種々の講義や説明を受け、大いに刺激を受けました。
本日の様子を踏まえ明日に向けて計画を練り直す生徒もいるなど、意欲的に取り組む様子が見られます。
日差しの強い中でしたが、全員無事に第1日目の日程を終わることができました。
創立100周年記念 合唱コンクール・芸術鑑賞会
7月16日(火)、宇都宮市の栃木県総合文化センターを会場に、合唱コンクール・芸術鑑賞会を開催しました。
生徒たちは、この日のために放課後等の限られた時間を利用して練習してきましたが、各クラスがその成果を十分に発揮して美しい歌声をメインホールに響かせました。創立100周年を記念し、今年度は最優秀賞のクラスに賞品が授与されました。
午後は「学校寄席」。落語や色物(曲ごま)を鑑賞しました。演者の方々と生徒たちとの一体感が感じられ、あたたかな笑いに包まれた芸術鑑賞会となりました。
最優秀賞2年3組 表彰式の様子
一次救命講習会
7月5日(金)1学年対象に、一次救命講習会を実施しました
体育の時間に2クラスずつ、下野消防署員2名の方に熱心に
教えていただきました
倒れている人を見かけたら
➀安全確認②誰かを呼ぶ③出来ることを見つけて救助にあたる
生徒たちは♪アンパンマンマーチ♪に合わせて3分間
「強く」「速く」「絶え間なく」、胸骨圧迫を汗だくで続けていました。
この経験を忘れず、いざという時勇気をもって行動して欲しいと願います。
第1回学校評議員会
7月2日に第1回の学校評議員会を開催しました。本校では、5名の地域の皆様に学校評議員になっていただいております。校長、各部部長から今年度の課題や目標を説明し、本校の現状や課題を共有しました。日頃より、本校の教育活動や子供たちの様子についてお気づきのことについて、忌憚のないご意見を頂きました。貴重なご意見を学校運営に反映させ、魅力ある学校づくりをして参ります。今後とも、本校の運営にご理解・ご協力いただけると幸いです。
国分寺特別支援学校との交流学習
6月7日(金)に石橋高校の第一体育館で国分寺特別支援学校との交流学習を行いました。福祉委員会と生徒会が中心となり参加し、自己紹介とボッチャをして楽しみました。はじめはお互い緊張している様子でしたが、ボッチャで上手なプレーが出ると自然と拍手やハイタッチなどでコミュニケーションがとれ、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会長挨拶 ボッチャの様子
令和6年度職業講話
6月4日(火)に1年生を対象に職業講話が実施されました。
これから文理選択や大学・社会人と進路について考える場面が多くある1年生にとってとても参考になる講話になりました。
令和6年度 春の交通安全街頭指導
5/14(火)~16(木)の3日間、春の交通安全街頭指導を実施しました。
交通マナーやルールを守ることの大切さを再確認しました。
令和6年度PTA総会
令和6年度PTA総会を開催しました。総会に先立って授業参観を実施し、多くの保護者の方々にお越しいただきました。普段の授業の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
総会は、R5年度の事業・決算報告、R6年度の事業・予算案、学校からの報告等の流れで進み、総会後は支部会と学年部会を行いました。
当日ご参加いただきました保護者の皆様と、当日の準備・運営にご尽力いただきましたPTA本部役員と支部役員の皆様に深く感謝申し上げます。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。