栃木県立石橋高等学校
来年度創立100周年を迎えます
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
「卒業生と語る会2022」を実施しました。
卒業生と語る会2022を実施しました。
本校を卒業後3年目・5年目の先輩方を中心に、大学の研究や就職活動などについて直接質問し、お答えいただく「語る会」が今年も実施できました。
コロナ禍で様々な制約のある中でしたが、6名の参加をいただき、無事に実施することができました。
また、今回は1年生が全員参加するという新しい方法に変わり、多くの生徒が刺激を受ける機会となりました。
下記の通り実施しましたので、ご報告致します。
記
1 日時 令和4年3月12日(土)
11:35~12:35(60分)
(土曜講座終了後 実施)
2 対象 1年生全員+2年生希望者
3 講師の皆様
①小林 楓 様 ②八木澤 寿紀 様
③稲見 若奈 様 ④古澤 葵 様
⑤入倉 優香 様 ⑥荒川 真帆 様
4 実施形式
①③⑤の方々は、オンライン(ZOOM)
②④⑥の方々は、対面型(来校)で実施しました。
20分入れ替え制で実施し、3人の先輩方とお話しできる形式としました。
オンラインでは、パソコンの前に立って質問し、新しく設置された各教室の電子黒板を活用して、対話しました。
5 会場の様子
それぞれの講師の方々から貴重なお話をいただきました。
対面型の様子

オンライン型の様子
① 小林 様(オンライン)

② 八木澤 様(対面)

③稲見 様(オンライン)

④ 古澤 様(対面)
⑤入倉 様(オンライン)

⑥ 荒川 様(対面)
お忙しい中、ご協力いただいた先輩方に、心から御礼申し上げます。
今後のご活躍を、ご祈念申し上げます。
本校を卒業後3年目・5年目の先輩方を中心に、大学の研究や就職活動などについて直接質問し、お答えいただく「語る会」が今年も実施できました。
コロナ禍で様々な制約のある中でしたが、6名の参加をいただき、無事に実施することができました。
また、今回は1年生が全員参加するという新しい方法に変わり、多くの生徒が刺激を受ける機会となりました。
下記の通り実施しましたので、ご報告致します。
記
1 日時 令和4年3月12日(土)
11:35~12:35(60分)
(土曜講座終了後 実施)
2 対象 1年生全員+2年生希望者
3 講師の皆様
①小林 楓 様 ②八木澤 寿紀 様
③稲見 若奈 様 ④古澤 葵 様
⑤入倉 優香 様 ⑥荒川 真帆 様
4 実施形式
①③⑤の方々は、オンライン(ZOOM)
②④⑥の方々は、対面型(来校)で実施しました。
20分入れ替え制で実施し、3人の先輩方とお話しできる形式としました。
オンラインでは、パソコンの前に立って質問し、新しく設置された各教室の電子黒板を活用して、対話しました。
5 会場の様子
それぞれの講師の方々から貴重なお話をいただきました。
対面型の様子
オンライン型の様子
① 小林 様(オンライン)
② 八木澤 様(対面)
③稲見 様(オンライン)
④ 古澤 様(対面)
⑤入倉 様(オンライン)
⑥ 荒川 様(対面)
お忙しい中、ご協力いただいた先輩方に、心から御礼申し上げます。
今後のご活躍を、ご祈念申し上げます。
0
令和3(2021)年度第74回卒業式
令和3(2021)年度第74回卒業式が挙行されました。



3年生は3年間の思いを胸に式へと参加しました。

最後のホームルームでは各クラス担任から旅立ちに向けてのエールが贈られました。

3年生の皆さんには、石橋高校で友と学んだ3年間を忘れずに、今後の人生を過ごしてほしいと願っております。
3年生は3年間の思いを胸に式へと参加しました。
最後のホームルームでは各クラス担任から旅立ちに向けてのエールが贈られました。
3年生の皆さんには、石橋高校で友と学んだ3年間を忘れずに、今後の人生を過ごしてほしいと願っております。
0
歴史研究部 下野市教育委員会表彰
歴史研究部が、下野市教育委員会から教育長表彰を受けました。
皆さんこんにちは。歴史研究部です。令和3年度は、全国大会(鳥取大会)および県高文連の研究発表大会、全国高校生歴史・文化フォーラム(徳島県)での表彰など、各地の大会で表彰を受けてきましたが、このたびは、地元下野市からの表彰とあって、喜びもひとしおです。
これまでの数年間の研究成果は、すべて下野市および市内の研究者や地元の歴史を語り継いできた方々のおかげに他なりません。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、この様な賞を受けることができ、本当にうれしく思います。
コロナ禍の影響により、活動が制限されてきておりますが、表彰に恥じぬよう、困難に立ち向かいながら研究活動を続けて参りたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
記
1 表彰 下野市教育委員会 教育長表彰
2 日時 令和4年1月31日(月) 15:00
3 場所 石橋高等学校 校長室
1/22(土)に「下野教育のつどい」で受賞の予定でしたが、
コロナ禍によりイベントが中止となったため、本校での受賞となりました。
4 受賞生徒 歴史研究部 15名(3年生3名 2年生8名
1年生4名)
代表 荒川 真衣(部長)
古賀 柚香(副部長)
5 表彰の理由
県大会および全国大会での顕著な活躍
地域(下野市)への協力と貢献 ほか
6 表彰の様子

教育長表彰を受賞した 代表生徒 荒川さん

同じく 副賞を受け取った 代表生徒 古賀さん
皆さんこんにちは。歴史研究部です。令和3年度は、全国大会(鳥取大会)および県高文連の研究発表大会、全国高校生歴史・文化フォーラム(徳島県)での表彰など、各地の大会で表彰を受けてきましたが、このたびは、地元下野市からの表彰とあって、喜びもひとしおです。
これまでの数年間の研究成果は、すべて下野市および市内の研究者や地元の歴史を語り継いできた方々のおかげに他なりません。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、この様な賞を受けることができ、本当にうれしく思います。
コロナ禍の影響により、活動が制限されてきておりますが、表彰に恥じぬよう、困難に立ち向かいながら研究活動を続けて参りたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
記
1 表彰 下野市教育委員会 教育長表彰
2 日時 令和4年1月31日(月) 15:00
3 場所 石橋高等学校 校長室
1/22(土)に「下野教育のつどい」で受賞の予定でしたが、
コロナ禍によりイベントが中止となったため、本校での受賞となりました。
4 受賞生徒 歴史研究部 15名(3年生3名 2年生8名
1年生4名)
代表 荒川 真衣(部長)
古賀 柚香(副部長)
5 表彰の理由
県大会および全国大会での顕著な活躍
地域(下野市)への協力と貢献 ほか
6 表彰の様子
教育長表彰を受賞した 代表生徒 荒川さん
同じく 副賞を受け取った 代表生徒 古賀さん
0
共通テスト2022 無事に終了しました。
共通テスト2022が
実施されました。
コロナ禍の影響により、昨年に引き続き特別な対応を迫られた共通テストですが、本校生には大きなトラブルもなく、無事に受験できているようです。
月曜日に元気な姿で登校してくれることを期待します。

1日目(1/15)の朝には、きれいな飛行機雲が見られました。

宇都宮大学峰キャンパスの入り口の掲示板

峰キャンパス入り口の入場チェックを通過して
実施されました。
コロナ禍の影響により、昨年に引き続き特別な対応を迫られた共通テストですが、本校生には大きなトラブルもなく、無事に受験できているようです。
月曜日に元気な姿で登校してくれることを期待します。
1日目(1/15)の朝には、きれいな飛行機雲が見られました。
宇都宮大学峰キャンパスの入り口の掲示板
峰キャンパス入り口の入場チェックを通過して
0
歴史研究部 再び全国大会へ
歴史研究部です。
またまた、全国大会で優秀賞を受賞しましたのでご報告いたします
私たちは、夏の全国大会で最優秀賞を受賞し、その後も気持ちの入った研究を続けています。11月に参加した鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」で以下の成績で表彰されましたので、ご報告いたします。
1 大会名 鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」
2 開催地 徳島県立 文化の森
3 受賞内容
石橋高校 チーム「石」 優秀賞
石橋高校 チーム「丸」 入賞
4 推薦 優秀賞を受賞したチーム「石」は、2月末に行われる最終選考会に招待さ れ、最終選考に残った各県のチームと競います。
中学生の皆さん、是非私たちと一緒に研究しましょう。そして全国の高校生の活動を肌で感じて、更に高いレベルを目指しましょう。一緒に全国大会へ行きませんか??

全国大会優秀賞 石橋高校 チーム「石」
2022 2月末の 決勝大会に進出

全国大会 入賞 石橋高校 チーム「丸」
またまた、全国大会で優秀賞を受賞しましたのでご報告いたします
私たちは、夏の全国大会で最優秀賞を受賞し、その後も気持ちの入った研究を続けています。11月に参加した鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」で以下の成績で表彰されましたので、ご報告いたします。
1 大会名 鳥居龍蔵記念「全国高校生歴史・文化フォーラム」
2 開催地 徳島県立 文化の森
3 受賞内容
石橋高校 チーム「石」 優秀賞
石橋高校 チーム「丸」 入賞
4 推薦 優秀賞を受賞したチーム「石」は、2月末に行われる最終選考会に招待さ れ、最終選考に残った各県のチームと競います。
中学生の皆さん、是非私たちと一緒に研究しましょう。そして全国の高校生の活動を肌で感じて、更に高いレベルを目指しましょう。一緒に全国大会へ行きませんか??
全国大会優秀賞 石橋高校 チーム「石」
2022 2月末の 決勝大会に進出
全国大会 入賞 石橋高校 チーム「丸」
0
共通テスト 追加注意事項
0
交通安全PTA合同立哨指導
交通安全PTA合同立哨指導
立哨指導をして下さった保護者の皆様からは、「きちんとした登校で感心した」、「挨拶をしてくれて、嬉しかった」などのお褒めの言葉や、「保護者として子供達がどのように通学しているかの様子がうかがえて良かった」などの声をいただきました。一方で、「駅から一度にかなり多くの生徒が来ると感じた。自転車が通りずらそうな場面があった」や「意外と危険な箇所が多いと感じた」などの感想もいただきました。 12月15日(水)、7時55分~8時30分の本校生の登校時間の間、交通安全PTA合同立哨指導が行われました。例年、年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間中に行っていますが、今回は下野市生活安全課及び下野警察署と連携しての交通安全立哨指導となりました。
生徒の皆さんは、自分自身の安全を心がけながら登校するのは勿論ですが、通学時間帯には一般の方の通勤時間であると言うことも頭に入れながら、思いやりの心を持って通学して欲しいと思います。また、危険な行為は焦っている時に多く起こるので、時間に余裕をもって通学して欲しいと思います。
0
共通テストの会場が決まりました。
2022年度入試 共通テスト
の試験会場が決まりました。
学年部会の時点では、お知らせできませんでしたが、先日会場が決定し、石橋高校は、昨年同様に
「宇都宮大学 峰キャンパス」
に決定しました。
白鴎大学になったり、宇都宮大学工学部になったりと
本校は、試験会場が毎年のように変わっておりましたが、
今年度は、昨年度同様に峰キャンパスとなりました。
当日の応援や送迎はできませんので、自粛にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
石橋高校 進路指導部
の試験会場が決まりました。
学年部会の時点では、お知らせできませんでしたが、先日会場が決定し、石橋高校は、昨年同様に
「宇都宮大学 峰キャンパス」
に決定しました。
白鴎大学になったり、宇都宮大学工学部になったりと
本校は、試験会場が毎年のように変わっておりましたが、
今年度は、昨年度同様に峰キャンパスとなりました。
当日の応援や送迎はできませんので、自粛にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
石橋高校 進路指導部
0
薬物乱用防止講話
12月1日(水)の7時限目、本校第一体育館で薬物乱用防止講話が開催されました。当日は、薬剤師であり、かつ、薬物乱用防止指導員としても活躍される増山仁様を講師としてお迎えし、3年生を対象にお話しいただきました。
薬物の依存性、1度の過ちで人生がボロボロになることなど薬物の恐ろしさと同時に、薬物を勧められた時の対処法などをわかりやす教えていただきました。3年生は間もなく社会に出ていきます。今日の講演での話をしっかりと胸に刻み、社会の誘惑に負けることなくしっかりと生きていって欲しいと思います。
薬物の依存性、1度の過ちで人生がボロボロになることなど薬物の恐ろしさと同時に、薬物を勧められた時の対処法などをわかりやす教えていただきました。3年生は間もなく社会に出ていきます。今日の講演での話をしっかりと胸に刻み、社会の誘惑に負けることなくしっかりと生きていって欲しいと思います。
0
歴史研究部報告 5年連続全国大会へ
栃木県高文連社会部会研究発表大会が下記の通り開催され、本校の歴史研究部が5年連続の最優秀賞を獲得し、全国大会への参加が決まりましたので、ご報告いたします。
大会結果は、下記の通りです。令和4年の夏に向けて、更に研究を重ね、全国大会でのよりより発表をめざしたいと思います。
中学生の皆さん、一緒に全国をめざしませんか?
記
1 日時 令和3年11月18日(木) 13時00分~
2 会場 石橋高等学校 普通教室B
3 大会結果
最優秀賞 石橋高校 チーム石(こく)
優秀賞 石橋高校 チーム丸(がん)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会 歴史研究班
審査員特別賞
矢板東高校 リベラルアーツ同好会 地理班
4 全国大会推薦
令和4年度 全国郷土研究発表大会への参加について
最優秀賞を受賞した 石橋高校 チーム石(こく)が
参加推薦を受けました。
5 受賞研究の概要
本校歴研部の過去の研究成果を結集し、下野市薬師寺地区に残る「五千石」の地名から、「馬市」「河岸」による物資の流通の背景に、秋田藩への転封を命ぜられた佐竹家が深く関与していた実態を解明し、東日本一帯の物流の拠点として、現下野市周辺が非常に重要な役割を担っていたこと、また、今も佐竹藩の支援の名残が各所に残されていることを多くの一次資料をもとに検証した。
6 お礼の言葉
今回の研究に、またこれまでの研究活動にご協力くださった、関係機関の皆様、地域住民の皆様に、心より感謝申し上げます。この場をお借りして、心より深く御礼申し上げます。
7 大会の様子
会場の様子(1枚)

チーム石(こく)の発表(2枚)

チーム丸(がん)の発表(2枚)

大会結果は、下記の通りです。令和4年の夏に向けて、更に研究を重ね、全国大会でのよりより発表をめざしたいと思います。
中学生の皆さん、一緒に全国をめざしませんか?
記
1 日時 令和3年11月18日(木) 13時00分~
2 会場 石橋高等学校 普通教室B
3 大会結果
最優秀賞 石橋高校 チーム石(こく)
優秀賞 石橋高校 チーム丸(がん)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会 歴史研究班
審査員特別賞
矢板東高校 リベラルアーツ同好会 地理班
4 全国大会推薦
令和4年度 全国郷土研究発表大会への参加について
最優秀賞を受賞した 石橋高校 チーム石(こく)が
参加推薦を受けました。
5 受賞研究の概要
本校歴研部の過去の研究成果を結集し、下野市薬師寺地区に残る「五千石」の地名から、「馬市」「河岸」による物資の流通の背景に、秋田藩への転封を命ぜられた佐竹家が深く関与していた実態を解明し、東日本一帯の物流の拠点として、現下野市周辺が非常に重要な役割を担っていたこと、また、今も佐竹藩の支援の名残が各所に残されていることを多くの一次資料をもとに検証した。
6 お礼の言葉
今回の研究に、またこれまでの研究活動にご協力くださった、関係機関の皆様、地域住民の皆様に、心より感謝申し上げます。この場をお借りして、心より深く御礼申し上げます。
7 大会の様子
会場の様子(1枚)
チーム石(こく)の発表(2枚)
チーム丸(がん)の発表(2枚)
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
2
9
6
8
1
3
8