清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

教育実習生が来ています。

教育実習

 6/3(月)から大学生(情報技術科卒業生)が教育実習を行なっています。

 本日は、電気情報科1年生のクラスで工業情報数理の授業を行いました。

 生徒も熱心に授業に取り組みました。

   

  

 

防災訓練を実施しました

 

  

 6/7に防砂訓練を実施しました。

 防災訓練では、実際に地震が発生しいた際の行動について確認しました。

 今回の防災訓練を通して、緊急地震速報の大切さといつ大地震がおきてもおかしくないことを学びました。

 これからは、今まで以上に地震に対して意識をもって生活していきたいと思いました。

データ処理委員会 電気情報科3年

機械制御科 課題研究通信!

3年生になると課題研究という授業が行われます。

生徒が自分でテーマを考え、ものづくり や 調査研究などをします。

今回は ラジコンカー製作の様子です。 50㎏の荷物を積載して走行することが目標!

シャーシの切り出し 話し合い

○シャーシ切り出し                ○話し合い

軸をCADで設計 軸を3Dプリンターで模型製作

○軸をCADで設計                 ○3Dプリンターで軸の模型を製作

自転車交通安全教室

株式会社WORSALさんのご協力のもと自転車交通安全教室(スケアードストレイト)を行いました。

スケアードストレイトとは恐怖を直視という意味で、事故に近い感覚の音や衝撃を感じました。

事故を再現した後に、なぜ事故が起きてしまったのか説明を聞き、正しい交通ルールを教えていただきました。

講話 傘さし運転

 

並走運転 並走衝突事故

 

周囲確認不足 巻き込まれ事故

 

機械制御科 1年実習一日目がスタート!!

機械制御科の1年生は、木曜日の1時間目から3時間目が実習になります。

クラス40人を4班にわけて、各班10名で実習に臨みます。

実習内容は、旋盤作業、マイコンカーの製作、電子実験、リレー回路の配線実習の4つがあり、この実習をローテンションして授業を進めています。

 

 

機械制御科 工業技術基礎 

工業技術基礎 

オリエンテーション1日目

科長講話・実習で使用する用具を配布しました。

オリエンテーション2日目

報告書の書き方・安全教育(KYT)・ノギスの取り扱いを行いました。

 

 

 

 

 

「緑の募金」活動について

緑の募金活動をしました

 今年も「緑の募金」活動を実施しました。

 パンフレットや緑の羽根を配布し、作成したパワーポイントを使い、告知活動を行いました。

 また、各クラスから回収した募金は、ボランティア部が集計しました。

 豊かな自然環境を守るため、自分たちにできることをしたいと思いました。

    

新任式

 4月9日(火)、新しく赴任した先生方を迎える新任式が行われました。

 

○新任式の様子