清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

那須清峰に南極の氷が届きました!!

那須清峰高等学校に南極から氷が届きました!!

「昭和基地」近くの氷山から手作業で割り取って南極観測船「しらせ」で持ち帰ったものだそうです。

数百万年前に降った雪が押し固まってできた氷と考えられ、当時の空気がそのまま閉じ込められ白く見えるそうです。氷を水に入れるとプチプチと音を立てながら、太古の空気がはじけ出るそうです。

今後の予定では、5月28日には南極大陸と那須清峰高等学校をリアルタイムで通信を行い、南極大陸についていろいろ教えていただく予定です。

 

 

離任式・始業式・対面式を行いました。

【離任式】9人の先生方から離任の挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 【始業式】校長講話

生徒指標である「自己啓発」を行うためにはしっかりとした目標をもつことが大切であるとお話をいただきました。

 

 【対面式】

・生徒会長より歓迎あいさつ・新入生代表あいさつ

 

 

 

 

 

  

 

お祝い 令和7年度入学式

令和7年4月7日(月)、那須清峰高校では「令和7年度入学式」を体育館で執り行いました。校庭に桜が咲く今日、158人の新入生が学校生活への期待や不安を抱きながら会場に入りました。

式辞で校長から、「向上心」「思いやり」「ルールを守る」このことについてお話がありました。

 

 

 

商業科 スキンケア教室を開催(1年生、2年生)

 栃木県美容専門学校様によるスキンケア教室を開催しました。

 正しいスキンケアを行うことは、年齢や性別に関わらず、大切なことです。

 今回は乾燥肌を防ぐために必要な保湿液の「つけ方」のコツを教わりました。また、好印象をあたえる眉毛の「整え方」も学びました。

 これまで美容に興味のなかった男子生徒も、紫外線対策等を行い、快適な学校生活を送りたいと述べていました。

 

   

 

  

修業式

 修業式

 3月24日(月)に令和6年度の修業式が実施されました。来年度も那須清峰高校の生徒として自覚と誇りをもって生活し、充実した高校生活を送れるようにしましょう。

 

HONDA Technical college様によるキャリア形成支援事業を実施しました。

機械制御科2年生対象にキャリア形成支援事業を実施しました。

 HONDA Technical college 

 2班に別れて講義を受けました。

 講義1

 F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。

 講義2

 HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。

 実際の様子です。

 

令和6年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

栃木県産業教育振興会主催

令和6年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

本校からは5名の生徒が参加してきました。

 

商業科3年生が、3年間での自身の成長について、意見発表を行いました。

 

受賞された皆様、おめでとうございます。

 

機械科1学年 出前授業

機械科1学年を対象に出前授業が行われました。

出前授業では、栃木県立県央産業技術専門校の先生方が本校に来校され、ノギス・マイクロメータでの測定、エンジンの分解・組立について詳しく教えてくださいました。

生徒たちはより専門的な内容を学ぶことができ、興味関心を高めることができました。

 

予餞会

 予 餞 会

 令和6年度の予選会が開催されました。東京ブラススタイルによる公演が行われ、素晴らしい演奏に会場は大いに盛り上がりました。

 

 

1学年 職業別体験学習

1学年を対象に職業別体験学習が行われました。

職業別体験学習では、専門学校の先生方が本校に来校され、その職について普段の授業では教えきれないことをより詳しく教えてくださいました。

本校で実施された体験学習では、ものづくり体験はもちろんのこと、自動車関連、eスポーツ、公務員対策、美容系、医療系、観光ホテル・ブライダルの仕事など、多くの分野にわたる仕事について、体験や授業が行われました。

機械の仕事(メタル輪ゴム銃の組み立て ~メタル輪ゴム銃について製作工程を学び組立を行う~)

自動車の仕事(電気自動車やスポーツカーを使った模擬授業)

動物の仕事(動物の健康管理について学ぼう)

理容・美容の仕事(ヘアアレンジについて学ぼう)

 

3年生 着こなし講座

 着こなし講座

スーツの選び方や身だしなみ、ネクタイの結び方について講義をしていただきました。今回の経験をこれからにいかしていかしていきましょう。

 

商業科3年 スーツの着こなし講座

 洋服の青山様による「スーツの着こなし講座」を開催しました。

 代表者3名が専門家のアドバイスをいただきながら、スーツに袖を通しました。初めて見る同級生のスーツ姿に「かわいい」、「大人っぽく見える」、「普段と印象が全然違う」といった声が出ました。

 スーツスタイルのポイントとなる肩幅、着丈、袖丈、裾丈、ワイシャツ・ブラウスの襟の形、ネクタイの模様、靴の選び方などについて、詳しく教えていただきました。

 春に控えた入社式・入学式を前に、気持ちを新たにした3年生でした。

 

  

 

  

卒業生の活躍 技能五輪全国大会入賞!

 令和3年度機械科卒 田城 直幹 さん(㈱SUBARU入社・矢板中出身)が第62回技能五輪全国大会プラスチック金型部門にて敢闘賞入賞を果たし、母校へ報告に来てくれました。

 

(写真下は作品課題)

 設計から製作まで約1週間かかるそうで、全国大会は長期戦だったそうです。それでも集中力を継続させるスピリッツで頑張ったと話していました。おめでとうございます!

会議・研修 第2回学校評議員会の開催

 1月23日(木) 学校評議員の方々に来校していただき、第2回学校評議員会を開催いたしました。

 今年度の部活動の活動状況や学校評価等について報告し、評議員の方々からご意見をいただきました。

 また、電気情報科と商業科の2テーマの課題研究を視聴していただきご助言・ご指導いただきました。

 

 校長挨拶【ZOOM配信の様子を視聴】

 

 

〈電気情報科〉

 2月4日(火)に栃木県の代表として足利大学で開催される『北関東三県工業高校生研究発表大会』で発表する『自然言語処理を用いた予定管理アプリの制作』についての発表

 

 

〈商業科〉

 7月に行われた県高校生徒商業研究発表大会企業賞をいただいた『「”民泊” で地域活性化」~Welcome to 那須塩原 Live in 那須塩原~』についての発表

 

 いただいたご意見を今後の取り組みに活かしてまいります

2学年 修学旅行に行ってきました。

私達2年生は北海道での3泊4日の修学旅行をしてきました。

1日目は新幹線で北海道に向かい、函館で班別研修を行いました。お土産を購入したり、景色を眺めたりしました。

2日目はウポポイというアイヌ民族博物館でアイヌ民族の歴史、生活、文化を学ぶことができました。エスコンフィールドでは、プロ野球選手たちが実際に使用しているグラウンドへの入場、日本ハムファイターズのグッズの購入など、とても貴重な体験となりました。

3日目は小樽で、班別研修と航空自衛隊千歳基地で戦闘機F-15など見学しました。常日頃、日本を守ってくれている自衛隊の方々に感謝しながら生活していきたいなと思いました。

4日目は札幌を車窓観光し、飛行機で羽田空港に到着し、バスで無事に帰ってきました。

修学旅行で、様々な体験ができ、友達との仲を深めることができ、これからの学校生活や進路に活かしていきたいと思いました。

 

   

 

機械制御科 課題研究発表大会

2025年1月22日(火曜日)曇り

機械制御科の課題研究発表が行われました

   ↑↑↑ 発表の様子 ↑↑↑会議・研修

   ↓↓↓ 各班の課題製作物 ↓↓↓

01_エレベータの製作         02_ポータブルヌードルの製作

 03_電気自動車の製作        04_obnizを使った拭き上げロボットの製作

05_光センサーを使った電動スケボーの製作と改良

発表内容は下記の通りです。

01_エレベータの製作
02_ポータブルヌードルの製作
03_電気自動車の製作
04_obnizを使った拭き上げロボットの製作
05_光センサーを使った電動スケボーの製作と改良


1番では、エレベータの研究を行いました。その中で、実際に稼働しているエレベータを簡易的に模擬し、その構造や制御について理解を深めるための製作を行いました。

2番では、ポータブルヌードルの研究を行いました。その中で、産業用ロボットを模擬してロボットアームを製作しました。普段の生活を便利にするために、背中に背負うことのできる第三の手を作ろうと考え、生徒たちの独創的な発想により、カップラーメンホルダーの機能を持つ装置を製作しました。

3番では、電気自動車の研究を行いました。その中で、毎年開催される栃木県高校生電気自動車大会に向けた電気自動車の製作を行いました。設計から製作、塗装、試験走行まで行い、サーキット場で大会に出場しました。

4番では、obnizというIoT機器を使った拭き上げロボットの研究を行いました。その中で、通信環境が整っていれば離れた場所からでも遠隔操作が可能な装置の製作を行いました。代表的な製品としては、ルンバやiRobotが製品化しているお掃除ロボットがあります。

5番では、光センサーを使った電動スケボーの研究を行いました。その中で、日々増加しているキックボードや自転車の事故を少しでも減らすことができないかという思いから、人や障害物が進行方向に現れると光と音声で警告し、自動的に停止する装置の製作を行いました。

この課題研究を通じて、生徒たちは各プロジェクトにおいて設計、製作、組立、プログラミングを経験することで、実践的な技能・技術と知識を身につけることができました。

商業科3年生 メイク講座

 栃木県美容専門学校様によるメイク講座を開催しました。

 それぞれの職場環境や仕事内容に合わせて、適切なメイクを選ぶことが大切です。

 今回は、ナチュラルメイクを実際に施していただきながら、スキンケアの基礎、清潔感やきちんとした印象を与えるためのコツついて教えていただきました。

 受講した生徒は、「眉を整えるだけでも印象が良くなる。これからも機会をつくって学んでみたい」と感想を述べていました。