文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
修学旅行(第2日)
ホテル観洋からの景観 毛越寺
中尊寺 中尊寺金色堂前 紅葉
修学旅行(第1日)
出発前 瑞巌寺見学
震災学習 震災学習
商業科3年 商品開発(試作品の作成)
商品コンセプトが確定しても、それが商品として具体的に表現されなければ、顧客が満足する商品にはなりません。
企業は試作品を何度も作成し、試行錯誤を重ねながら商品の完成度を上げ、それを商品として販売します。
今回は、ペーパークラフト作成を通し、立体的な商品を作る楽しさ、難しさを学びました。
【商業科】商品開発(選択科目)
商業科3年生の「商品開発(選択科目)」の授業風景を紹介します。
この授業では、市場で売られ、消費者に喜んで購入される商品を開発する仕組みや手順を学習することで、ビジネスの主役である商品が実際にどのように企画され、生産され、消費者に購入されるのかを学びます。
今回の実習では、商品企画書を作成するため、グループごとにブレーンストーミング、KJ法を行い商品コンセプトを決定しました。
その後、4W1Hに基づいた開発テーマの検討、商品POPの作成、プレゼンテーションを行いました。
今後は、さらに実践的なチカラを身に付けるため、試作品の作成やパッケージデザインの学習をする予定です。
【商業科】ビジネス実務(選択科目)
商業科3年 ビジネス実務の授業風景
高等学校で学習する授業には、全員が必ず勉強する『必須科目』と自分で授業を選び勉強する『選択科目』があります。
1年生は高校で学ぶべき基礎学習が中心となるため、『必須科目』が多くなります。それに対し、2年生、3年生と進級していくと、より専門的な内容を学ぶために『選択科目』が増えていきます。
今回は、商業科3年生の『選択科目』の一つである『ビジネス実務』について紹介します。
『ビジネス実務』では、実践的・体験的な学習を通して、ビジネス活動を円滑に行うための基礎的な知識と技術を習得します。
写真は、パソコンを使った『名刺作り』です。
その他にも、招待状の返信はがきの書き方、お茶のいれ方、敬語の種類や使い方、席次のマナー、食事のマナーなどを学びます。
社会人としての望ましい心がまえを学びますから、卒業後、すぐに役立つ授業科目の一つと言えます。


技能検定 100%合格!
先日行われた技能検定の合格発表があり,見事全員合格しました!
旋盤作業2級は高校生で合格することはとても困難な試験ですが,練習の甲斐があり見事合格しました!そのほかの詳細は以下の通りです。
【普通旋盤作業2級 合格者】
機械科3年 松本佳大
【普通旋盤作業3級 合格者】
機械科3年 加藤裕介,栗原大輝
機械科2年 池沢瑠依,川島大世
機械制御科2年 猪又 樹,大島一輝
【マシニングセンタ作業3級 合格者】
機械科3年 青木尋睦,髙橋卓弥,君島永遠,田城直幹
【機械検査3級 合格者】
機械科3年 國井綺斗
「緊急事態宣言」解除における本校の対応について
「緊急事態宣言」解除における本校の対応について
栃木県は、9月30日をもって、国からの緊急事態宣言が解除され、「警戒度レベル県版ステージ3」となりました。10月1日(金)からの対応については、通常登校を再開することとなりますが、これまで取り組んできた感染防止対策を引き続き徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施します。
本校では以下の対応をします。
1 登校時間 8:30、50分授業とする。
2 感染リスクの高い教育活動は実施しない。
3 部活動は、校内における練習は従来どおりですが、宿泊を伴う活動や校外での活動、対外試合等は、原則不可となります。ただし、大会等の出場に備え、練習試合や合同練習等行うことは可とします。
※ 発熱等の症状があり、普段と体調が異なる場合は、自宅で休養し登校を控えてください。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えてください。
引き続きマスクの適切な着用、咳エチケットの徹底、3密(密集・密接・密閉)を避ける行動、飲食場面での会話の自粛(黙食)、こまめな手洗いなど感染リスクの低減にご協力ください。なお、ワクチン接種を受ける場合は、欠席となりません(副反応による発熱等で休む場合も同様です)。
以上、よろしくお願いします。
課題研究(授業風景)
商業科3年 課題研究
商業科の授業科目に、生徒自身がテーマを決定し、グループで調査・研究を行う「課題研究」があります。今年のテーマは、「100円ショップはなぜ利益がでるのか」、「コーヒーショップ人気の秘密」、「地域貢献のためのchallenging sprit!」など、多種多様です。
インターネットや本などの資料を調べるだけでなく、地元企業と提携し実践的な研究を行っているグループもあります。
日常生活を少しだけ視点を変えてみると、そこには新たな発見があります。自分達が興味を持ったことに対する研究のため、目を輝かせながら進めています。
今後は調査研究とともに、パワーポイントへのまとめや研究報告書の作成なども行っていきます。
「緊急事態宣言」延長における本校の対応について
「緊急事態宣言」における本校の対応について
第2学期開始は予定通り8月30日(月)です。
緊急事態宣言中は、始業時刻を50分遅らせ、授業は短縮の45分授業とします。
8月30日(月) は、9:20登校で、放課は、11:45 の予定です。
なお、利用する公共交通機関や保護者の自家用車による送迎の関係などで、登校時刻を調整できないような場合には、通常どおりに登校することも可能です。早く学校に着く場合は、教室で自習をしてください。
栃木県高校生ものづくりコンテスト
【旋盤部門】 結果報告!
7月31日(土),宇都宮工業高等学校を会場に栃木県高校生ものづくりコンテストが実施されました。旋盤部門には機械科3年の松本佳大君が参加し,6位入賞を果たしました。毎日,暑い機械工場で放課後遅くまで練習を積み重ねてきました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。
前期技能検定を実施!
前期技能検定を実施!
7月22日(木)本校を会場に前期技能検定が実施されました。機械科・機械制御科の生徒が旋盤作業・マシニングセンタを受検しました。暑い工場の中での検定でしたが,熱中症やケガもなく無事に終了することができました。毎日,放課後遅くまで練習を積み重ねてきた成果を発揮できたと思います。
献血を実施しました
例年12月に実施している献血ですが、コロナ禍において献血者が減少しているとのことで、今年度は2回実施することになりました。
今回も多くの生徒が申込みをしてくれました。
慣れている3年生はリラックスムードで問診を受けています。
手前で血液の比重をチェック。
今回初チャレンジの1年生は、配布された資料によく目を通しています。
高校で献血を経験することによって、献血へのハードルが下がり、街中で献血バスを見かけて寄ってくれる人が増えているようです。
本校でも、「この間近くのスーパーで見かけて献血したんで今回は取れません!」という生徒がいました。1年生からも、「誕生日がまだ来ていないので、次回チャレンジします!」という声が届いています。
12月は献血バス2台で実施する予定なので、さらに多くの生徒が協力してくれることを期待しています!
液体窒素で超低温の世界
・液体窒素をやかんに入れてふたをすると何が起きるかな?
・液体窒素に葉っぱ・バナナ・風船を入れてみよう。
・液体酸素を作ってみよう。
・ドライアイスを作ってみよう。
・液体窒素マシュマロを食べてみよう。
・液体窒素に花火を入れてみよう。
【1学年】ネットリテラシーについてのセミナーが行われました!
ネットリテラシーについてのセミナーが行われました。
この度1学年では、ECネットワーク 理事の原田様をお迎えしてセミナーが行われました。
『自分を守るため、周りの人を守るため』どの情報が正確なのかを良く判断することや情報モラルについてのお話を伺うことができました。
1学年の生徒も自分の身に置き換え、講師の先生の話に真剣に耳を傾け、講演を聴いていた様子でした。
5S通信を発行しました!
また、5S通信を発行しました。ぜひご覧ください。
5S通信2号.PDF
C2 現場見学会
7月7日(水)、建設工学科2年生は埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路を見学してきました。
首都圏外郭放水路は世界最大級の地下放水路として建設されたものです。多くの川に囲まれた埼玉県の中川・綾瀬地域は昔から浸水被害に悩まされてきており、その洪水被害を軽減することを目的として建設されました。
生徒は施設のスケールの大きさに圧倒されていました。普段は見ることのできない場所の見学をすることができ、貴重な経験となりました。
午後は「道の駅ごか」で施設を見学し、昼食をとり全員無事に帰ってきました。
1・2年思春期保健講話を実施しました
昨年はコロナの影響で実施できなかったため、1・2年生での開催となりました。
きうち産婦人科医院より、助産師の手塚早苗様(1年生)と浅川まり子様(2年生)を派遣していただき、高校生の性に関する悩みや出産・中絶・避妊・STD・LGBTQ+など幅広いご講話をいただきました。
生徒の感想の中には、「相手を思いやり、同意を得て、責任が取れる年齢になるまではしない」「ネットの情報を信じず、正しい知識を身につけることが大切だと改めて思った」といった意見が多くありました。
今回の講話で学んだことを、これからの生活で生かしてほしいと思います。
ガス溶接技能講習(実技)を実施
足踏み式アルコール消毒台の作製
↑
自分のHRに設置する消毒台を塗装しています!
各HR・職員室・準備室・体育館に約30台を設置しています。
職員玄関・進路室前には加工の難しいステンレス製のオシャレなタイプを設置。
清峰高校に来た際には、是非ご使用ください!
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。