文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
【1学年】ネットリテラシーについてのセミナーが行われました!
ネットリテラシーについてのセミナーが行われました。
この度1学年では、ECネットワーク 理事の原田様をお迎えしてセミナーが行われました。
『自分を守るため、周りの人を守るため』どの情報が正確なのかを良く判断することや情報モラルについてのお話を伺うことができました。
1学年の生徒も自分の身に置き換え、講師の先生の話に真剣に耳を傾け、講演を聴いていた様子でした。
5S通信を発行しました!
また、5S通信を発行しました。ぜひご覧ください。
5S通信2号.PDF
C2 現場見学会
7月7日(水)、建設工学科2年生は埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路を見学してきました。
首都圏外郭放水路は世界最大級の地下放水路として建設されたものです。多くの川に囲まれた埼玉県の中川・綾瀬地域は昔から浸水被害に悩まされてきており、その洪水被害を軽減することを目的として建設されました。
生徒は施設のスケールの大きさに圧倒されていました。普段は見ることのできない場所の見学をすることができ、貴重な経験となりました。
午後は「道の駅ごか」で施設を見学し、昼食をとり全員無事に帰ってきました。
1・2年思春期保健講話を実施しました
昨年はコロナの影響で実施できなかったため、1・2年生での開催となりました。
きうち産婦人科医院より、助産師の手塚早苗様(1年生)と浅川まり子様(2年生)を派遣していただき、高校生の性に関する悩みや出産・中絶・避妊・STD・LGBTQ+など幅広いご講話をいただきました。
生徒の感想の中には、「相手を思いやり、同意を得て、責任が取れる年齢になるまではしない」「ネットの情報を信じず、正しい知識を身につけることが大切だと改めて思った」といった意見が多くありました。
今回の講話で学んだことを、これからの生活で生かしてほしいと思います。
ガス溶接技能講習(実技)を実施
足踏み式アルコール消毒台の作製
↑
自分のHRに設置する消毒台を塗装しています!
各HR・職員室・準備室・体育館に約30台を設置しています。
職員玄関・進路室前には加工の難しいステンレス製のオシャレなタイプを設置。
清峰高校に来た際には、是非ご使用ください!
機械科 キャリア形成支援事業を実施
日之出水道株式会社栃木工場の方々にお越しいただき,機械科3年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。
講義では,会社の概要やマンホール鉄蓋の製造方法,3Dデータを用いた最新の鋳型製作方法などについてお話をいただきました。また,顕微鏡によるねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄,鋳物砂や鋳型,マンホール鉄蓋の仕組みについて実際に説明を受けたり、観察・体験することができました。
日頃触れることができない最新の技術に,生徒たちは目を輝かせて話を聴いていました。今後の学習や進路活動に役立つとても有意義な講義でした。
キャリア形成授業が開催されました
(ビジネスマナーと面接試験対策)
キャリア形成授業が開催されました。
今回は、「ビジネスマナーと面接試験対策」についてです。
社会人になるにあたっての認識や心構えについて学びました。
また、近年の高校生の就職・進学状況、企業が望む人材、進学・就職の
選考試験についても教えて頂きました。
面接試験対策として、「入・退室」や「面接」の演習も行われました。
これから受験する就職試験や進学試験に役立つことと思います。
「キャリア教育」電子機械科3年で実施
キャリア教育の一環として、ホンダ学園様にご協力をいただき、講義や体験指導等により技能・技術や進路選択などについて学びました。最先端の技術について開発現場の声を聞かせていただき、生徒たちにとって今後の就職活動に大変参考となりました。
最後のUNI-CUBやNSXの体験乗車は貴重な経験となりました。
キャリア形成授業開催(商業科)
商業科3年生を対象にした キャリア形成授業を開催しました。
この授業は外部講師を招き、卒業後にも役立つ講義をして頂きます。
今回は、インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して行われる
「電子商取引(Electoronic Commerce)」について
学びました。
パソコン上で それぞれが「仮想店舗」を作り、ホームページで
集客活動を 行いました。
また、株の売買も「仮想取引所」を通して行いました。
一番儲かった生徒の利益は、1億円を超えていました。
実技を通し、楽しく電子商取引について学びました。
卒業生が教育実習生として戻って来ました!
5/31から6/11の2週間、本校卒業生3名が教育実習生として戻ってきました。建設工学科、電気科、商業科の卒業生です。
3名は、それぞれ学びたい分野の大学に進学し、教員免許の取得も目指しています。後輩の前で緊張しながらもがんばって授業をしていました。3名の今後に期待します!
令和3年度二輪車安全運転講習会
原動機付き自転車免許を取得している生徒を対象に、
二輪車安全運転講習会を実施しました。
道交法や交通マナーの講義、車両整備やヘルメットの扱い方、
安全な走行方法など、警察官や特別指導員の方々からご指導をいただきました。
5S通信を発行しました!
その啓発活動の一環として、「5S通信」を発行しました。ご一読下されば幸いです。
5S通信1号.PDF
また、毎月5日を『5Sの日』と定め、6時限目終了後に、各自のロッカーの中や教室内で5S活動を行っております。
生徒の中には、整理整頓が苦手な生徒もおりますが、少しずつ5Sが定着してきたように感じます。
5Sをきっかけに、心地よく魅力ある学校生活、を送ってほしいと思います。
普通救命講習会
教職員を対象に、普通救命法講習会を実施しました。
さくら総合専門学校の先生方・生徒23名に講師をお願いし、実技講習を実施しました。いざという時に迅速な対応ができるための貴重な経験になりました。
3学年進路ガイダンスを実施しました
それぞれの生徒が就職・進学に分かれ、外部講師による
面接練習と上級学校の説明を聞きました。
いちご一会とちぎ国体開催500日前イベント参加
本校の生徒が作製しました。
2021年5月19日に那須塩原市と大田原市の
いちご一会とちぎ国体カウントダウンボード除幕式
に参加しました。
那須塩原市 | 大田原市 |
感染予防対策実施中
換気扇フィルターの汚れを刷毛で落とし、掃除機できれいにしています。掃除機の先は、埃を吸いやすいように改良しています!
廊下やトイレの水道の回す蛇口ハンドルを、ワンタッチ蛇口レバー式へ付け替え中です。在庫がなかなか手に入らない状況ですが、入荷次第順次付け替えています!
生徒・職員の健康を守るため、日々、感染予防対策実施中です!
機械科3年 課題研究発表会を実施しました
R2 機械科課題研究発表会 報告!
1/19(火)に今年度の課題研究発表会を実施しました。
今年度は7つの研究テーマで、3年生が活動してきた内容を発表しました。
【 研究テーマ 】
○シーケンス制御実習装置の製作
機械科の実習内容に合わせた装置に改善し、1台/人使える台数を製作しました。
写真:作業の様子 写真:装置
○バーサライタの製作
LEDを配列しプログラムで点滅させながら回転するバーサライタを製作し、文字や図を表示させてみました。
写真:LED操作 写真:投影
○鋳造技術の研究
実習で習得した技術を活かし、自分の考案した作品を鋳造で製作しました。
写真:とりべ 写真:鋳込み
○電気自動車の製作
栃木県高校生電気自動車大会用の競技車両を製作・調整し、大会に参戦しました。。
写真:走行の様子 写真:集合
○実習工場内の5S・改善活動
鋳造実習室のラックを設計製作して、備品類を選別しながら、きれいに収納しました。
写真:【 活動前 】 → 写真:【 活動後 】
○プロジェクションマッピングの研究
動画・画像・音楽をPCで編集して映像演出するプロジェクションマッピングを作成しました。
写真:作業の様子 写真:投影
○バイクのレストア
老朽化した250ccバイクのエンジンや関連部分を整備及び部品交換等を行い、エンジンを修復することができました。
写真:作業 写真:完成
情報技術科3年生による課題研究発表会
情報技術科3年生による課題研究発表会が実施されました。
例年ですと2・3年生が合同で発表会に参加しますが、コロナ感染予防対策をとるため、別々の実習室で参加することにしました。3年生の発表の様子がリモート中継され、各学年からの質疑・応答はZOOMを使って実施しました。
研究発表からは、何度も失敗しながらも、ものづくりの大切さを学び、先生とメンバーと協力しあうことで、満足のできる研究結果が得られたようです。
それぞれの経験を進路先に役立ててくれることを期待しています。
令和2年度 研究内容(9テーマ)
①バギー修理 | ②電気スイッチカバーの製作 |
③3Dプリンタを使ったデスクライトの製作 | ④太陽光パネルを人感センサーライトの製作 |
⑤ノベルゲームの制作 | ⑥Scratchを使ったゲームの制作 |
⑦ラズベリーパイを使用した 音声認識プログラムの制作 | ⑧Arduinoを使用したテルミンの製作 |
⑨技術ボランティア(車椅子修繕) |
発表の様子1 発表の様子2
リモート中継 質疑・応答(ZOOM使用)
電気科3年 課題研究発表会を実施しました
1月20日、電気科3年生による課題研究発表会を実施しました。
課題研究とは、生徒たちがものつくりや研究対象に生徒自ら「課題」を見つけて試行錯誤を繰り返し、1年間かけて班別で取り組む授業です。今年度はコロナウイルスの影響もあり例年より大幅に時間が足りない中、懸命に取り組んでいました。
テーマは「どこでも自動ドアの製作」や「PVC(ポリ塩化ビニル)カートの製作」など幅広い内容でした。聴衆である電気科2年生も真剣に聞いている様子で、来年度への良い刺激になったようです。
生徒たちは、課題研究を通してものつくりの面白さや大変さを学ぶだけでなく、自らの成果を人前で発表・意見する機会であるため、社会人になる前の良い経験になったと思います。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。