文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が実施されました。
運動期間2025年9月21日(日)~9月30日(火)の期間、交通委員会の
生徒が交差点に立ち啓発活動を行いました。
令和7年度 第2学期 始業式
長い夏休みも終わり、本日、令和7年度 第2学期始業式 が無事に終了しました。
校長式辞では、
『今年の夏は、大きな事故や事件の報告はありませんでした。部活動や勉強、地域での活動など多くの経験を積み、心身ともに成長できたと思います。そして生徒一人ひとりが充実した時間を過ごせたことは非常に喜ばしいことです。』と話がありました。
暑さがまだまだ続きそうですが、熱中症等に気を付け、大きな行事がたくさんある2学期も、生徒皆で一致団結・協力して成功させていきたいと思います!
また、始業式の後に、『更生保護について』の講演会がありました。
各クラスの代表が直接講話を聴き、それ以外の生徒は各教室にてリモート配信で聴講しました。
小・中学校での講演会は実施していましたが、県内の高等学校では初めての試みでした。
更生保護について 高校生へのメッセージ①
高校生へのメッセージ② 高校生からの質問
生徒の皆さんに、更生保護(保護司)について、少しでも理解をしていただきたいとのことでした。
プログラム教育支援事業を実施しました!
8月23日の土曜日
大山公民館主催「おおやま体験塾」に
商業科と電気情報科の生徒が講師として参加しました
1時間目 商業科の生徒による
『プログラミングのスタート編』
micro:bit(マイクロビット)を使ってプログラミン体験
昨年度も参加した塾生もいましたが
多くの塾生が初めての参加とういうこともあり
光や音のプログラミングに挑戦してもらいました
2時間目 電気情報科の生徒による
『ダンスプログラムに挑戦』
高校生が作成したプログラミングを見てもらいました
塾生が自分でプログラミングを作成し実際に動かしてみました
大山地区夏まつり「おおやま大地の夏まつり」へ参加しました
8月9日(土)、ボランティア部が「おおやま大地の夏まつり」に参加し、地域の皆様と交流しました。
当日は、本校の3Dプリンタで制作したテトラポッド型キーホルダーを使った“ヨーヨー釣り”を実施。子どもから大人まで多くの来場者が楽しみ、笑顔があふれるひとときとなりました。
また、学校紹介の展示も行い、本校の特色ある教育活動を地域の方々に知っていただく良い機会となりました。
生徒たちは準備から運営まで積極的に取り組み、地域とのつながりを実感する貴重な経験となりました。
令和7年度 高校生ものづくりコンテスト(栃木大会) 機械加工普通旋盤作業 第4位
7月26日
高校生ものづくりコンテストの機械加工普通旋盤作業が行われました。
出場生徒は、機械制御科2年生 鈴木海斗
3か月間、週5日の3時間以上練習を行い、2年生でありながら第4位を受賞しました。
この夏には、国家技能検定 機械加工普通旋盤作業の2級にも挑戦します。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。