文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
【メカ部】全国大会報告
さんフェアとちぎ2024 全国高等学校ロボット競技大会に参加してきました。
<部長よりコメント>
緊張していて思い通りにロボットが動作せず悔しい思いをしました。
次年度に向けて後輩が頑張ってくれると思います。
令和6年度 公開授業
【柔道部】 北部支部新人柔道大会
10月26日(土) 令和6年度栃高体連北部支部新人柔道大会に参加してまいりました。
結果は以下の通りです。
男子団体 優勝 機械科 2年 櫻田 司龍
機械科 1年 金沢 隼
電気情報科2年 佐藤 颯哉
男子個人 66kg級 準優勝 機械科 2年 櫻田 司龍
66kg超級 第3位 電気情報科2年 佐藤 颯哉
女子個人 第3位 建設工学科2年 河野 陽多
部員全員に成長が見られ、実りの多い大会となりました。
11月16日(土)に行われる県大会に向けて、また練習をしていきます。
運動会
運動会
10月17日(木)に運動会を行いました。天気にも恵まれ活気ある運動会となりました。
科対抗
優 勝 商 業 科
準優勝 機 械 科
第三位 機械制御科
栃木県学生設計コンペティション 入選(第3位)
10月5日(土)宇都宮市マロニエプラザにおいて、表彰式に参加しました。
今大会は、大学生・専門学校生等26チームが参加する中で、唯一高校生で参加した本校生徒、建設工学科2年河野陽多・齋藤琉月は、3位入選を果たすことができました。
二人の生徒は、夏休み中コツコツと作品制作に励み、大会関係者等からも大きな評価をいただける作品を仕上げました。
「みんなでかぶろう自転車ヘルメット」着用促進広報啓発活動
秋の交通安全県民総ぐるみ運動期間に、自転車ヘルメット着用の広報啓発活動を栃木県警察本部と那須塩原警察署の方々と合同で行いました。
【メカ部】ロボットコンテスト準優勝 祝全国出場!
9月8日(日)にロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が行われました。全国大会に向けて練習に励みます。
練習と大会の様子です。
動画も公開中!
2学期始業式
2学期始業式
2学期始業式並びに伝達表彰が行われました。
【七夕飾りを西那須野支所に】
商業科目「商品開発」で販売促進政策を学ぶ一環として作成しました。私達の七夕飾りをご覧になり、優しい気持ちで願い事をしてみてください。
令和6年度高校生ものづくりコンテスト栃木県大会 機械科3年生が旋盤作業部門で3位・4位入賞!
7月27日(土)、宇都宮工業高校にて令和6年度高校生ものづくりコンテスト栃木県大会が開催されました。本校からは機械科3年の生徒2名が旋盤作業部門に出場しました。競技時間は最大3時間と集中力を要し、さらに暑さが厳しい中での競技となりましたが、平日や休日も含めて1か月以上にわたる練習の成果を発揮し、3位と4位に入賞することができました。
一日体験学習が行われました
令和6年度の一日体験学習が行われました
猛暑の中、令和6年度の那須清峰高 一日体験学習が行われ、多数の方に見学していただきました。
一日体験学習の様子は、右のバナー又は こちら からご覧いただけます。
普通救命講習を実施しました
7/19(金)にさくら医療福祉専門学校を招いて、普通救命講習を実施しました。
本年は1年生に来校いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を実技を交えて学びました。
また、熱中症への対応やエピペンの使用方法についても学び直す機会をいただきました。
教職員も様々な状況を想定して、積極的に講習に臨むことができました。
さくら医療福祉専門学校の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。
第1回学校評議員会の開催
7月10日(水)学校評議員の方々に来校していただき、第1回学校評議員会を開催いたしました。
学校の経営方針や学校概要等の説明の後、授業や実習施設の見学を行いました。
頂いたご意見を今後の励みにし、学校運営に活かしていきたいと思います。
お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
生徒商業研究発表大会報告
生徒商業研究発表大会報告
令和6年7月4日(木)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、令和6年度第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が開催され,商業科3年生6名が参加してきました。
研究テーマ「”民泊”で地域活性化~Welcome to 那須塩原,Live in 那須塩原~」を発表してきました。
メンバー全員で励ましあいながら本番に臨み、最高のパフォーマンスを発揮し、「企業賞」、「奨励賞」を受賞しました。
横断幕掲示!
全国大会に出場する3名の横断幕を製作しました!
正門横に掲示してあります。清峰高校に来た時はぜひ見てください。
教育実習生が研究授業を行いました。
教育実習生(情報技術科 卒業生)が研究授業を行いました。
教育実習最終日、実習生が電気情報科1年生のクラスで研究授業を行いました。
10進数と16進数の違いや変換方法、16進数が文字コードなどで使用されていることなど授業を行いました。授業実践や教材研究で準備してきた成果を発揮できていたと思います。また、生徒も実習生の授業に真剣に取り組んでいました。
教育実習生が来ています。
教育実習
6月3日(月) から大学生(情報技術科卒業生)が教育実習を行なっています。
本日は、電気情報科1年生のクラスで工業情報数理の授業を行いました。
生徒も熱心に授業に取り組みました。
防災訓練を実施しました
6/7に防砂訓練を実施しました。
防災訓練では、実際に地震が発生しいた際の行動について確認しました。
今回の防災訓練を通して、緊急地震速報の大切さといつ大地震がおきてもおかしくないことを学びました。
これからは、今まで以上に地震に対して意識をもって生活していきたいと思いました。
データ処理委員会 電気情報科3年
機械制御科実習 3年生 No.2
機械制御科 実習の紹介です。(4テーマ)
今回紹介するのは電子実験です。
様々な実験を通して電気電子について学習しています。
機械制御科 課題研究通信!
3年生になると課題研究という授業が行われます。
生徒が自分でテーマを考え、ものづくり や 調査研究などをします。
今回は ラジコンカー製作の様子です。 50㎏の荷物を積載して走行することが目標!
○シャーシ切り出し ○話し合い
○軸をCADで設計 ○3Dプリンターで軸の模型を製作
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。