文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
普通救命講習
毎年、さくら総合専門学校を招いて普通救命講習を実施しています。
人工呼吸を除くCPRや回復体位、エピペンの使用方法について学びました。
多くの先生方が参加し、活気ある講習会になりました!
さくら総合専門学校の青木学科長をはじめ生徒の皆さん、ありがとうございました。
自転車ヘルメット認定校
この度、県では栃木県トラック協会から自転車用ヘルメットの寄贈を受けたことから、知事感謝同贈呈式に本校が参加するとともに令和5年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業モデル校に認定されました。
先日、本校でもいただいたヘルメットの贈呈式を行いました。
令和5年度1学期始業式
4月10日(月)校長着任式・離任式・始業式・対面式が実施されました。
新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。
HONDA Techmical college様よりキャリア形成支援授業をしていただきました!
機械制御科2年生対象にキャリア支援授業を実施しました。
HONDA Techmical college 様より 2クラスに別れて授業をしました。
講義1
F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。
講義2
HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。
実際の様子です。生徒たちは楽しく試乗をしていました。
機械制御科 課題研究発表‼
令和4年度 課題研究発表会を行いました。
班ごと(6班)に分かれて、自ら決めたテーマについて研究しました。
・電動スケートボードの製作・2人乗り自転車の製作・大豆の粗選器製作
・UFOキャッチャーの製作・Arduinoによる電子制御・電気自動車の製作
発表の様子です。
南小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
12月16日(金) 那須塩原市立南小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械科・建設工学科がメンターとなり
6年生2クラスにプログラミング教育支援(スクラッチ基礎)を実施しました。
児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。
短時間ではありましたが、小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
西原小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
大田原市立西原小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械科・電気情報科・ボランティア部がメンターとなり
4~6年生のサイエンスクラブにプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です。
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
大山小学校で「プログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立大山小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は無線部・機械制御科・電気情報科・建設工学科がメンターとなり
6年生にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
さらに、内蔵されている光センサ、温度センサ、加速度センサなどを使って
センサによるプログラム制御をたいかんし自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後も、那須塩原市、大田原市の小学校において実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
献血を実施しました
12月12日(月)に献血を実施しました!
今年度から2・3年生のみ・コロナ罹患者は回復後4週間が経過しないと実施できないということで、例年よりも少なめですが81名が受付・80名が献血を実施することができました。
昨年までは運動部の現役だったので献血をしたことがなかった3年生も数多くチャレンジしてくれました。
図書室で受付と医師の問診 初めての献血とベテラン勢 血の濃さは足りているかな?
高校献血を通して、街中でも献血バスを見かけると積極的に協力するようになる生徒が多いことが特徴です。
社会貢献の1つとして、今後も献血を続けていきたいと思います。
小学校において「プログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立東小学校で3回目の「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械制御科・商業科・建設工学科科・無線部がメンターとなり
5年生にプログラミング教育支援(スクラッチ基礎・ドローン制御)を実施しました。
児童のタブレットで図形やキャラクターを動かしたり、簡単なゲームをつくりました。
また、プログラムを自由に組んで、ドローンの自動飛行を体験しました。
小学生は自分の作ったプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です
(メンターは機械科・機械制御科・電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部がローテーションして担当します)
修学旅行4日目(最終日)
修学旅行も最終日を迎えました。
クラス別の活動後、飛行機にて帰路につきます。
大阪城1 大阪城2
京都1 京都2
海遊館 空港にて
修学旅行3日目
本日は、USJに来ています。
修学旅行2日目
2日目です。宮島に行きました。
この後は、クラス別の活動をしながら大阪に向かいます。
修学旅行1日目
広島平和記念公園で、平和学習をしてきました!!
修学旅行4日間行ってまいります!
修学旅行 無事出発しました。
修学旅行、予定どおり出発しました。本日は広島に向かいます。
小学校において「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました
那須塩原市立東小学校で「高校生によるプログラミング教育支援」を実施しました。
今回は機械制御科・機械科・メカ部がメンターとなり
6年生約50人にプログラミング教育支援(組込制御:マイクロビット)を実施しました。
児童のタブレットでプログラミングをしてマイクロビットに図形や数字を表示したり、
音を鳴らしたりと自分のプログラムが動作する様子を楽しんでいました。
この後、那須塩原市、大田原市の小学校(6校)においても実施予定です
(メンターはこのほか電気情報科・建設工学科・商業科・無線部・ボランティア部が担当します)
第ニ電気工事士課外授業 放課後も頑張っております!
高校生ものづくりコンテスト入賞
令和4年度 高校生ものづくりコンテストで入賞しました
7月30日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
主な成績は以下の通りです。
【測量部門】
第3位 齋藤 樹・荒﨑 結亮・大金 遼馬 (建設工学科)
【木材加工部門】
第2位 乙川 怜央 (建設工学科3年)
※ 関東大会出場
【旋盤作業部門】
第2位 大島 一輝 (機械制御科3年)
関東大会出場の乙川君の情報は、結果がわかり次第掲載いたします。
皆様の応援、よろしくお願いします。
今大会のようすは、続きをご覧ください。
.
【開 会 式】
【電気工事部門】
【木材加工部門】
【旋盤作業部門】
【電子機器組込み部門」
.
建設工学科卒業生 知事表彰を受賞
建設工学科卒業生
平山 瑠唯 さん(平成30年度卒)
2022年度知事奨励賞 を受賞!
出前授業や現場見学等で、日頃からお世話になっている地元の建設会社で、沢山の卒業生が私たちの生活の基盤を支えてくれています。
知事奨励賞は、『先進的な創意工夫の試み』をした現場代理人・主任技術者を評価したものだそうです。知事奨励賞を受賞したのは、10工事10社とのこと。
在校生の皆さんも、先輩方の後に続いて将来の『とちぎ』の基盤を支えよう!
機械制御科 資格に挑戦!!!②
全員合格をめざしています。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。