文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
修学旅行2日目
修学旅行2日目
本日は午前が登別マリンパークニクス、午後がウポポイの見学でした。
昼食はカニ御殿でカニ飯です。
〇登別マリンパークニクス
〇カニ御殿
〇ウポポイ
修学旅行1日目
修学旅行 1日目
仙台駅から新幹線に乗り、函館に到着しました。
本日は函館市内の班別研修です。
修学旅行4日間行ってまいります。
防災訓練
11月17日に防災訓練が行われました。実際に火災報知器を鳴らし、全校生徒で第2体育館に避難しました。本来なら校庭に避難する予定でしたが、悪天候のため室内で行いました。避難後は、消火器についての説明を聞き、消火器は通常白い粉がでますが、今回は水を噴射するところを見せてもらいました。
今回の防災訓練を経て、避難経路の確認をすることができました。また、日頃から火災に備えて、準備していきたいと思います。
投稿 データ処理委員会 商業科1年
令和5年度清峰祭⑤一般公開
4年ぶりとなった清峰祭一般公開!
天候に恵まれ、多くの方のご来場をいただきました。誠にありがとうございました。
令和5年度清峰祭④校内公開
開会セレモニー終了後、校内公開となりました。
各フロアの参加団体催し物の様子です。
【昇降口周辺】
【本館2階フロア】
【本館3階フロア】
【第一体育館・特別棟】
令和5年度清峰祭③開会セレモニー
開会セレモニーでは各クラスの紹介、テーマ・ポスター表彰、音楽部・軽音楽同好会による発表がありました。
令和5年度清峰祭②公開準備
4年ぶりの清峰祭公開に向けて準備を進めています。
【 令和5年度 清峰祭 】 ~ここが私のAnotherSky~
日 時:11月3日(金・祝)一般公開 9:30~14:30
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
令和5年度清峰祭①ポスター完成
【 令和5年度 清峰祭 】~ここが私のAnotherSky~
日 時:11月3日(金・祝)一般公開
テーマ:機械科2年 清水 龍季 さん
イラスト:商業科1年 廣澤 姫來 さん
危機管理に関する校内研修を実施しました
本日(10/06)教職員校内研修として、「危機管理に関する校内研修」を実施しました。
栃木県教育委員会事務局より学校安全課・学校安全担当 副主幹の佐藤様、
栃木県総合教育センターより研修部 副主幹の飯塚様・指導主事の星野様にご来校いただき、
本校におけるヒヤリハット事例やリスクの洗い出しを通して、
自校の危機を把握するとともに対応力を高めるための研修でした。
粂川教頭より、学校における危機管理についての説明を受け、
① ヒヤリハット事例・リスクの洗い出し
② リスクマップの作成
③ 対応についての検討
④ 事例・対応策についての共有
を行いました。
以下、続きをご覧下さい。
① ヒヤリハット事例・リスクの洗い出し
② リスクマップの作成
③ 対応についての検討 ④ 事例・対応策についての共有
※ 指導講評
1年 総合的な探究の時間
9月1日に行われた、日本伝統の技術である「竹工芸」の講演会について紹介をします。
今回、八木澤 正 先生 にご来校いただき、実際の竹工芸を目の前で見ることができました。
縄文時代から続き、生活用品や民芸品、茶道具などへ発展していき、今では「最先端のアイデアと機能美」に発展した伝統技術です。
実際に講演会をみて、とても繊細で素材を生かした美しい作品を作れるところにとても魅力を感じました。ICTなどの現代技術が重要視されるなか、このような日本伝統の技術を引き継いでいくことも重要であることをこの講演会を通して知ることができました。
記事投稿 データ処理委員会 電気情報科1年
高校生ものづくりコンテストで入賞しました
令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテストで入賞しました
7月29日 土曜日、宇都宮工業高等学校に於いて
「栃木県高校生ものづくりコンテスト」が行われ、本校生が入賞しました。
上位入賞者は以下の通りです。
【旋盤作業部門】
第3位 菊地 駿太 (機械科3年)
第6位 荒井 珠理 (機械科3年)
【電気工事部門】
第6位 佐藤 友拓 (電気情報科3年)
【電子回路組込み部門】
第3位 倉井 海輝 (電気情報科3年)
今大会のようすは、続きをご覧ください。
.
【測量部門】
(後日掲載)
【木材加工部門】
【旋盤作業部門】
【電気工事部門】
(後日掲載)
【電気回路組込み部門】
.
一学期終業式
一学期終業式
7月20日(木)に各HRを会場に、リモートで一学期終業式を実施しました。
体調管理に十分注意し、有意義な夏季休業にしてください。
今後の予定
全校登校日 7月31日(月)
二学期始業式 8月29日(火)
配信の様子 教室の様子
生徒商業研究発表大会報告
生徒商業研究発表大会で優秀賞
令和5年7月6日(木) かぬまケーブルテレビホールにて、『第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会』が開催されました。
研究テーマ「地域活性化企画」~マーケティング理論を活用した地域ブランド力向上計画案~ について、商業科3年生(ビジネス部所属)が発表しました。
これまで学習してきたビジネスの知識だけでなく、地域行政(那須塩原市企画政策課)のご協力のもと、具体的な金額や数値を活用し、地域のブランド力を向上させるための課題や可能性について研究しました。
研究成果を発表する大舞台に発表者は緊張した面持ちでしたが、これまでで一番のパフォーマンスと内容が認められ、『優秀賞』に選ばれました。
今後も主体的に行動し、地域活性化のために研究を続けていきます。
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会
6月19日、西那須野自動車教習所において、二輪車安全運転講習会を行いました。
講話を聴いた後に、原付に乗って様々なコースを走りました。
投稿 データ処理委員会機械科2年生
防災訓練(地震)について
6月21日(水)7時間目 放送とリモートによる防災訓練を行いました。
改めて地震の恐さを知りました。
机の下に避難した様子 DVDを視聴している様子
1学年 ネットリテラシーセミナー
6月16日に、一般社団法人ECネットワーク理事 原田由里 様よりインターネットトラブルの最新事情に関するご講演をいただきました。
身近なところにトラブルがあることを理解し、安全にSNSなど利用してほしいと思います。
電気情報科 キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
6月14日、電気情報科3年生が株式会社ミツトヨと帝京大学宇都宮キャンパスを見学しました。
普段、見ることのできない施設見学や体験に真剣に取り組みました。
今回の経験を進路活動や将来に役立ててもらいたいです。
教育実習
教育実習
6/5より、2名の大学生が機械科と電気情報科でそれぞれ教育実習を行っています。
6/14に電気情報科1年生のクラスで、教育実習生による研究授業が行われました。
緊張した様子でしたが、キルヒホッフの法則について丁寧に授業を行っていました。
商業科 キャリア形成支援事業開催
商業科3年生対象のキャリア形成支援事業を開催しました。
学生と社会人の違いや働くことの意義、今後のキャリア形成などについて学びました。
また、基本的なビジネスマナーとして、挨拶、身だしなみ、言葉使いの説明を受けました。
面接時の入退室など実演を交えた講義を今後の進学・就職試験に活かそうと真剣に受講しました。
スケアード教室(交通安全教室)
5月18日に交通安全教室がありました。
今回学んだことを活かせるよう、常に事故の危険性を考慮しながら生活していきましょう。
ご多忙の中、私たち参加者に大変ためになるお話や実演をご準備いただきました講師の先生方々、
誠にありがとうございました。
データ処理委員会 機械科3年
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。