文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
機械制御科実習 3年生
機械制御科 実習の紹介です。(4テーマ)
今回紹介するのはPLCを使用した組み立てライン装置です。
自転車交通安全教室
株式会社WORSALさんのご協力のもと自転車交通安全教室(スケアードストレイト)を行いました。
スケアードストレイトとは恐怖を直視という意味で、事故に近い感覚の音や衝撃を感じました。
事故を再現した後に、なぜ事故が起きてしまったのか説明を聞き、正しい交通ルールを教えていただきました。
機械制御科 1年実習一日目がスタート!!
機械制御科の1年生は、木曜日の1時間目から3時間目が実習になります。
クラス40人を4班にわけて、各班10名で実習に臨みます。
実習内容は、旋盤作業、マイコンカーの製作、電子実験、リレー回路の配線実習の4つがあり、この実習をローテンションして授業を進めています。
機械制御科 工業技術基礎
工業技術基礎
オリエンテーション1日目
科長講話・実習で使用する用具を配布しました。
オリエンテーション2日目
報告書の書き方・安全教育(KYT)・ノギスの取り扱いを行いました。
「緑の募金」活動について
緑の募金活動をしました
今年も「緑の募金」活動を実施しました。
パンフレットや緑の羽根を配布し、作成したパワーポイントを使い、告知活動を行いました。
また、各クラスから回収した募金は、ボランティア部が集計しました。
豊かな自然環境を守るため、自分たちにできることをしたいと思いました。
新任式
4月9日(火)、新しく赴任した先生方を迎える新任式が行われました。
○新任式の様子
一学期始業式
4月8日(月)、一学期始業式並びに校長着任式、離任式、対面式を行いました。
新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。
〇校長着任式
〇離任式
〇始業式
〇対面式
HONDA Technical college様よりキャリア形成支援授業をしていただきました!
機械制御科2年生対象にキャリア形成支援授業を実施しました。
HONDA Technical college
2クラスに別れて授業をしました。
講義1
F1の最前線でチーフメカニックとして戦ってきた経験や世界で活躍するために必要なことなどを話していただきました。
講義2
HONDAの技術やUNI-CUBの研究開発などについて話をしていただきました。
実際の様子です。
第61回卒業式
令和5年度 栃木県立那須清峰高等学校 第61回卒業式
3月1日(金)、来賓並びに保護者の皆様をお迎えし、本校第二体育館において卒業式が挙行されました。184名の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
令和5年度 第21回校内課題研究発表会
第21回校内課題研究発表会
各科の代表グループが1年間の研究成果を発表しました。
研究テーマ
1:機械制御科 プロジェクトK~大豆の粗選機・唐箕の製作~
2:電気情報科 顔認識を用いた自動ドアの製作
3:商 業 科 「地域活性化企画」~ マーケティング理論を活用した地域ブランド力向上計画案 ~
4:建設工学科 独楽
5:機 械 科 電子射的の製作
生徒研究発表大会に参加
令和6年1月18日(木) 栃木県立宇都宮工業高等学校大講義室で栃木県高等学校教育研究会工業部会設立70周年記念 令和5年度第34回工業関係高等学校生徒研究発表大会が行われ,本校代表として機械科3年の電子射的の製作班が発表しました。
審査の結果,『優良賞』を頂くことができました。とても良い発表で,製作の過程や発表を通して多くのことを学び成長した姿を見ることができました。
令和5年度 機械制御科 課題研究発表
令和5年度 課題研究発表会を行いました。
班ごと(6班)に分かれて、自ら決めたテーマについて研究しました。
・MAKE A RAJIKON
・Y.Hの野望 ~カップラーメンホルダ製作~
・プロジェクトK ~大豆の粗選器製作~
・お掃除ロボットの製作
・電気自動車の製作
・危機感知センサー付きキックボードの製作
発表の様子です。
機械科 課題研究発表会
令和6年1月16日(火)機械科の課題研究発表会を実施しました。
テーマは『電子射的の製作』,『台車の製作』,『 電気自動車の製作』,『プログラミング教育支援事業』,『防球ネットの製作』,『鉄琴の製作』でした。1年間研究した内容をまとめて発表が行われました。
3年生から聞く会
1月12日に3年生から進路について聞く会がありました。就職、進学希望者ともに3年生から貴重なお話を聞かせていただきました。2年生にとっては、今年が進路決定の大事な年なので、今回得た情報を生かしていきたいと思います。3年生の皆さんありがとうございました。
データ処理委員会 電気情報科2年
3学期始業式
3学期始業式
冬休み中に能登半島において大きな地震や津波があり大変な年明けとなりました。
学校生活を送れることに感謝したいと思いました。
データ処理委員会 機械科2年
2学期終業式
終業式
12月22日(金)、本日は終業式でした。表彰式から始まり、校長先生の挨拶、各先生から「修行と修業」の話や「今年の漢字」の話など様々な話を聞きました。校長先生の話によると、二学期が最も日数が長いとのことでしたが、あっという間に終わってしまった気がします。また、各先生の話にも日数や時間に関する話があったので、そのような所を意識して生活しなければならないと感じました。
データ処理委員会 建設工学科1年
大掃除
大掃除
12月21日に大掃除を実施しました。毎日使っている教室やトイレを感謝の気持ちで清掃しました。普段、掃除できていないところもきれいにすることができました。これからも学校をきれいに使っていきたいと思います。
データ処理委員 機械制御科1年
【機械科】技術コンクールを実施しました!
【機械科】技術コンクールを実施しました!
機械科3年生を対象に技術コンクールを実施しました。3年間の実習で身に付けた技術を競います。課題は以下の通りです。
★ガス溶接部門
★アーク溶接部門
★機械加工(旋盤)部門
無事に2日間の日程が終了しました。上位入賞者は後日表彰されます!
修学旅行4日目(最終日)
修学旅行4日目(最終日)
3泊4日の修学旅行も最終日です。
新千歳空港から飛行機へ搭乗!!那須清峰高校を目指します。
修学旅行3日目
修学旅行3日目
本日はヒルトンニセコビレッジを出発し、午前が小樽班別研修、午後が札幌班別研修でした。
寒いです!!
○ニセコ
○小樽
○札幌
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。