最新情報

最新情報

寒稽古 最終日

大高の伝統行事「寒稽古」は、毎年大寒の一番寒い時期に1週間実施しています。

コロナの影響で中止が続いたため、3年ぶりの実施となりました(今年は耐寒マラソンのみの実施)。

早朝6時30分にスタートし、校内につくられた特設コース(1km)を7周走ります。

薄暗い中走り始め、だんだんと空が明るくなる中を激走し、速い生徒は27分ほどでゴールしました。

今年度は月曜日は雨で中止となりましたので、4日間の実施でした。

生徒も、保護者も、教員も、心身ともに鍛えられた一週間となりました。

参加した生徒の保護者の皆さんもお疲れさまでした。

校長先生、皆勤賞の4日間完走でした!

入試制度についての説明(2年生対象)

1月19日(木)の7時間目のLHRは、2学年主任の田村先生より「入試制度についての説明」がありました。

共通テストの科目選択や、二次試験の科目や配点など、具体的な学校を例にZOOMで資料を見ながら説明を聞いていました。

進路情報は進路指導室や教室などにあります。推薦などの資料もあるので、各自調べる活動してくださいということです。

さあ、いよいよつぎは2年生の番です!

生徒は寒稽古のマラソンで疲れているところですが、眠さに負けずしっかり聞いている姿が見られました。

ZOOMで、入試科目・配点一覧の説明

 

田村先生は別室から配信

令和5年スタート

令和5年がスタートしました。今年も大田原高等学校をよろしくお願いいたします。

学校では、多くの生徒たちが感染症対策を徹底しながら自学自習に取り組んでいます。

3年生は共通テストまであとわずか。目標に向かって、焦ることなく、マイペースでがんばれ!

 【新春のグランド、そして、雪雲に覆われた那須の山々】

わくわくどきどきサイエンスの準備しています☆

『わくわくどきどきサイエンス』、クリスマスイブに大田原地区の小学生5・6年生を対象に実施します。

SSCの生徒とボランティアの生徒が、毎日集まって準備を頑張っていますよ。

申し込みをしてくれた小学生の皆さん、楽しんでくれるかな喜ぶ・デレ

当日、お待ちしています。

スライム 作り方の確認

LEGO ロボットをプログラミングしています

炎色反応 ファイヤーショーをお楽しみに!

対日理解推進プログラム「カケハシ・プロジェクト」交流会

日時:令和4年12月9日(金)

 

ハワイから、9名の留学生が本校の視察に来ました。

到着後、本校応援団・応援委員会・吹奏楽部によるオープニングセレモニー(応援団演舞)が第1体育館にて行われました。

 

 

迫力のある大太鼓のリズムと吹奏楽部の演奏に合わせて、応援の生徒たちが力強く演舞しました。

留学生の皆さんが真剣に見てくれていました。

 

 

 

 

その後、1年生の授業見学を行いました。

生徒たちは普段より緊張した面持ちで、授業を受けていました。

 

そして、本校英語部の生徒との交流会を行いました。

 

SSH課題研究発表について発表したり、座談会を行いました。

お互いに交流を深める貴重な機会となりました。

 

留学生の皆さん、ありがとうございました。