最新情報

最新情報

SSH社会問題啓発プログラム講演会

 7月15日(火)の1学年SS探究Ⅰの時間に「SSH社会問題啓発プログラム講演会」と題し、宇都宮大学農学部農業環境工学科准教授の大澤和敏先生にお越しいただきました。「土と水の保全とSDGsとの関わり」の演題で、SDGsの取組の中から、沖縄のサンゴ礁保全、福島のセシウム除染、東南アジアの熱帯雨林の保全等に関する研究について説明していただきました。
 生徒たちは、SDGsにとても興味を示しており、今回の講演は貴重なものとなりました。
 

2年生 課題研究

 SSHの課題研究の物品が少しずつそろい始め、多くの班で研究をスタートしました。
とてもユニークなテーマがあります。写真にカーソルを合わせると、研究テーマが表示されます。

ジャイロミル型風車の回転数を上げよう ハンドボール投げと立ち幅跳びの記録の向上 雑草の生えにくい土作り 手軽に実践でき、効果的なメンタルトレーニング 臭くないカメムシの作り方 伸びのあるストレートに必要な要素とは
 

應援團の撮影が行われました。

 とちぎテレビによる大高應援團・応援委員の撮影が行われました。企画依頼から1週間という短い期間でしたが、應援團・応援委員一丸となって、県内高校球児に向けたエールを仕上げることができました。
 放送は、栃木テレビ 7/10(金)18:00~18:30
               21:45~ 4分間
の2回あります。ぜひご覧になってください。
 

1学年SS探究・2学年の課題研究

 6月30日(火)の1学年SS探究の時間に「新聞記事から学ぼう2」を実施しました。生徒たちは、自ら興味を持った新聞記事を持参し、その内容を理解し、その記事に対する自分の意見をまとめました。
 多くのジャンルの記事が選ばれ、生徒たちは互いに選んだものを見比べながら、SDGsとの関連にも追及していました。
 2年生の課題研究では、内容の検討をもとに探究活動がスタートしてきました。
【1年生SS探究Ⅰ】
 
 
【2年生課題研究】
 

 

応援団 とちぎの高校球児を応援する!

 例年であれば、応援団は夏の高校野球応援に向けて練習をしている時期です。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症のために「甲子園」をかけた選手権大会が中止になり、トーナメントによる試合が行われるのみになりました。
 このような状況のなかで、とちぎテレビから本校の応援団に、とちぎの高校球児を応援するためのパフォーマンスをして欲しいとの依頼がありました。急遽、収録に向けて応援団と応援委員会による練習を行いました。
 放送は、7月10日(金)とちテレ18時からの『イブ6+』の予定です。
応援団 大高ストーム