文字
背景
行間
最新情報
強歩事前指導(全学年)・救急救命講習(教職員)
日時:令和7年5月1日(木)
場所:本校第1体育館・第2体育館
全校生徒対象に、強歩についての事前指導が行われました。
今年度は35kmでの実施となります。
最初に、養護教諭の渡部先生から健康面・安全面での指導が行われました。
パワーポイントにより、熱中症防止のための食事・飲料についてや、
リュックサックの背負い方、足のマメの処置方法、またずれ等の予防策についてなど、
さまざまな説明をいただきました。
続いて、特活部長の高梨先生より、強歩のコースや従来との変更点
(ゴール後の送迎方法・場所・電話連絡について等)、那須野が原に関する概要説明が行われました。
また、放課後は教職員対象の救急救命講習が行われました。
大田原消防署の方から、心肺蘇生法をはじめとした講習を受けました。
強歩での緊急時に備え、交代でAEDを使ったり、胸骨圧迫の練習を行いました。
強歩はいよいよ今月に実施されます。
完歩できるように生徒と教職員で一丸となって頑張りましょう!
R7年度 PTA総会・学年部会
日時:令和7年4月25日
場所:第一体育館・第二体育館・視聴覚室
先日行われたPTA総会・学年部会では、ご多忙の中たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
また運営にご協力いただきましたPTA役員の皆様、大変お世話になりました。
PTA総会
1学年部会 強歩について
2学年部会 学年について
3学年部会 進路について
芸術鑑賞会
日時:令和7年4月18日(金)
場所:那須野が原ハーモニーホール 大ホール
創立記念式典終了後、午後は芸術鑑賞会を行いました。
NHK交響楽団より、弦楽五重奏とピアノによるアンサンブルの演奏を鑑賞しました。
モーツァルト作曲 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章や、
チャイコフスキー作曲 くるみ割り人形より「花のワルツ」など、
聴いたことのあるクラシック曲を中心に鑑賞し、一流の演奏に触れることができました。
また、演奏会終盤では本校の校歌を、この芸術鑑賞会のためだけにアレンジしてくださった演奏を
ご披露いただき、生徒たちが一緒に歌う場面が見られました。
演奏会の最後には生徒会長より挨拶と花束贈呈が行われました。
NHK交響楽団の皆様、ありがとうございました。
創立記念式典
日時:令和7年4月18日(金)
場所:本校第1体育館
創立記念式典を行いました。
初めに、学校長と同窓会長よりご挨拶をいただき、
大高の長い歴史について振り返りました。
また、同窓会の皆様と一緒に校歌斉唱を行いました。
続いて、海洋研究開発機構センター長の高野淑識様をお迎えし、
「『太陽系大航海時代』~夢を描く、語る。それは、現実になる」と題した講話をいただきました。
大高の各教室に掲示されている「学習の指針」の内容から始まり、大高を卒業して
各業界で活躍されている方々の紹介、そして日本の探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうから
持ち帰った砂資料の分析に関する話などを通し、夢を持つことの素晴らしさ、大切さを
教えていただきました。
講演会終了後は、生徒からたくさんの質問が出ました。
髙野先生、とても面白く貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
また、同窓会役員をはじめとした来賓の皆様、ご来場いただきありがとうございました。
第1学年強歩練習
日時:令和7年4月24日(木)
場所:大田原市・矢板市
対象:1学年
1年生を対象に、毎年恒例の強歩練習を実施しました。
初めに、学年主任の勝城先生から諸注意を受けました。
その後、1組から順に担任の先生を先頭にして出発しました。
校長先生・教頭先生たちが拍手で送り出してくれました。
美しい田園風景を眺めたり、住宅地で声援を受けながら歩みを進めました。
途中、美原総合運動公園や高尚寺などの休憩地に立ち寄りながら、20.4kmを歩きました。
リタイアすることなく元気にゴールしました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。
どうぞゆっくり休んでください。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |