文字
背景
行間
最新情報
最新情報
創立記念式典・講演会
4月19日(金)午前中、創立記念式典が行われました。式典の後に記念講演会が行われました。講師は高16回卒、熊本大学名誉教授の荒井 賢三先生で、「ビッグバン宇宙~138億年を探る~」と題した講演を頂きました。講演の後の質疑応答では、「宇宙の形状は?」や「宇宙の次元は?」など高校生らしい質問がたくさん出されました。生徒謝辞の際、ご講演いただいた感謝の証として、先生が作詞された学生歌「緑葉もゆる」を全校生徒で合唱しました。


初期指導・居残りガイダンス
4月10日(水)季節外れの雪が降る中、2・3年生は実力テスト・校内模試で、1年生は朝から終日初期指導でした。第1体育館に1学年241名が机、椅子を持ち込み1日体育館で学習しました。始めに開校式として、校長講話、学習指導部長講話がありました。1,2時間目は英語、3,4時間目は数学、5,6時間目は国語を学習しました。どの教科も始め1時間は予習・復習の仕方などの学習法について、残りの1時間は実践という形で行いました。最後に特活部長講話と学年主任からの講話があり終了しました。
清掃終了後は、部活動集会があり、各部活動に分かれて年間の活動の説明後、正式に入部届を提出しました。
その後1年生、放課後居残り学習の仕方についてのガイダンスがあり、教室棟は17:00で施錠するので、どこに下足を置くか、どの部屋で学習するかなどの説明がありました。そしてその実践のために、17:00までは教室で学習し、17:00以降は理科棟から下足を持って自習会場に入室し18:00過ぎまで学習しました。さすがに疲れ切った様子でした。







清掃終了後は、部活動集会があり、各部活動に分かれて年間の活動の説明後、正式に入部届を提出しました。
その後1年生、放課後居残り学習の仕方についてのガイダンスがあり、教室棟は17:00で施錠するので、どこに下足を置くか、どの部屋で学習するかなどの説明がありました。そしてその実践のために、17:00までは教室で学習し、17:00以降は理科棟から下足を持って自習会場に入室し18:00過ぎまで学習しました。さすがに疲れ切った様子でした。
新任式
4月9日(火)
新任式がありました。新しく9名の教職員が本校に赴任しました。新しく着任された先生方は、一日も早く大高に慣れ、本領を発揮して下さい。
新任式がありました。新しく9名の教職員が本校に赴任しました。新しく着任された先生方は、一日も早く大高に慣れ、本領を発揮して下さい。
始業式・離任式・対面式
4月8日(月)今日から新学期がスタートです。新学期は出会いの季節であり、別れの季節でもあります。今回の定期異動により、7名の教職員の先生方とお別れすることとなりました。離任者挨拶では、どの先生方も最後まで大高生のことを思い、生徒の将来に向けて熱いメッセージを残してくださいました。先生方の熱い思いに応えるべくこれから頑張っていきたいと思います。そして、異動される先生方のリクエストにより、大高ストームを行いました。床が大きく揺れ、会場が一つとなりました。離任される先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
続いて、対面式ではお互い緊張の中、下級生からの挨拶。そして、その緊張を和らげるかのような優しい上級生の挨拶がありました。これから、新1年生と共に新たな大高の歴史を刻んでいきます。






続いて、対面式ではお互い緊張の中、下級生からの挨拶。そして、その緊張を和らげるかのような優しい上級生の挨拶がありました。これから、新1年生と共に新たな大高の歴史を刻んでいきます。
入学式
4月5日(金)第1体育館付近の桜がほぼ満開となり、新たな240名の入学生を迎えました。新入生は、とても初々しく、各教室では無言のまま担任を待っていました。その後入学式が行われ、新入生の門出を祝いました。その後は、芸術の教科書販売や検査、写真撮影などお昼をはさんで行われました。お腹がいっぱいになると安心したのか、少しクラスメイト同士で会話をする姿が見られました。来週は、行事が沢山あり忙しくなります。入学してしばらくは気が休まらないと思いますが、体調管理に気を付け元気に学んでいきましょう。


お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
1
4
6
9
0
5
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |