最新情報

最新情報

大高祭終了しました

 天気が心配された第52回大高祭は、午前中は曇り空ながらも、午後より太陽が顔を覗かせる天気となり、大盛況の内に終了いたしました。
 ご来場下さいました皆様、有難うございました。
 
 なお、JRC部が実施しました「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」活動での募金総額は、31,815円でした。
 ご協力有り難うございました。

    ※大高祭当日の様子をご覧いただけます。(YouTubeで開きます)
       ⇛ 第52回 大高祭
                        スライドショーから始まりますが、途中から動画になります。
  
  「Be Simple!   Be Sound!  
    ~立ち上がれ大高! 今こそ一つに~

 

筑波研究施設見学会

 8月7日、科学部及び有志の生徒ら計40名が、筑波研究施設見学会に参加した。
 午前中は、筑波宇宙センター(JAXA)で普段見ることのできない「きぼう」運用管制室や、2009年の宇宙飛行士候補者選抜試験最終試験で使用された宇宙飛行士養成エリアを、ガイドの説明を聞きながら直に見ることができた。
 JAXA見学の後、筑波大学で昼食、図書館やキャンパス見学を行った。
 午後は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)へ移動し、研究施設内にある「食と農の科学館」を見学したり、農村工学についての講義を受けたりした。講義で聞いた水田を、クラウドを使い遠隔・自動制御する研究の様子も見学でき、農村工学に関する理解を深めた。
 宇宙や農学分野など普段意識してこなかった研究領域を知り、進路に対する視野を広げることができる見学会となった。

 【宇宙航空研究開発機構 JAXA見学】
  

 【国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 NARO見学】
  

校内球技大会

 7月5日(水)、台風一過の晴天の下、球技大会が行われました。
この球技大会は、本年度の実施が見送られた、85キロ強歩の代替行事として行われたものです。強歩委員が中心となって、年度当初より全校生へのアンケート等を行い、数多く出された案の中から絞られ実施となりました。開会式での選手宣誓では、「強歩代替行事としての意義をかみしめて仲間と協力し絆を深める」といった文言も盛り込まれ、競技中にはクラス一丸となった応援があちこちで見られました。期末テストもあり、準備期間が非常に短かったにもかかわらず、委員と生徒会を中心に計画がなされ、当日は生徒達の溌剌としたプレーと歓声が学校中に響き渡る大会となりました。

 強歩委員長 松田君の選手宣誓                 台風一過の青空の下での自校体操
  

 【ドッヂボール】 
  

 【フットサル】
  

 【バスケットボール】
  

 【卓 球】
  

 【ソフトボール】
  

 【バレーボール】
  

キャリア教育座談会

梅雨の中休みとなった6月15日(木)、本校第一体育館にて、キャリア教育座談会が開催されました。毎年この時期に行われている行事で、本校を卒業して10年となるOBに就職先でのお話や、大高時代の思いを語ってもらうものです。高校時代はイメージしていなかった職種で働くOBが多い事を知ると同時に、高校時代から様々な事に挑戦しておくことが大切だと言うことにも気づかされる座談会でした。
  
 
  
 全体会のあとは、分科会も行われました。

創立記念日

 4月19日(水)、創立115周年式典が本校第一体育館にて行われました。
 式典に先立ち、先の雪崩事故で犠牲になった生徒7名、教諭1名のご冥福をお祈りし、黙祷を行いました。
 式典のあとの講演会では、本校28回卒業の神島誓雄氏を講師にお迎えし、講演をいただきました。東京大学卒業後、東京芝浦電器株式会社(現 東芝メディカルシステムズ)に入社し、現在は上席常務として日本のみならず、海外でも活躍されている神島氏の話は、夢を現実に変えていく強さを感じ、大高生へのメッセージ性の高いお話でした。講演の最後に大高生に向けての5つのアドバイスをいただきました。
  1.視野を広く持て! いろいろな事柄に興味を持て!
  2.チャンスを逃すな! 違っていたらやり直せばいい。
  3.物事を大きく考えろ! 社会の役に立つつもりで。
  4.仲間を大切に (特に多感な高校時代の)
  5.英語は必要
 
                
                   *****************************************************************************************************
 午後は、那須野が原ハーモニーホールの大ホールに場所を移して、芸術鑑賞会が行われました。
 かつて、T-スクェアのキーボード奏者として大活躍をしていた和泉宏隆氏の率いる質の高いカルテットの演奏に、普段フュージョンというジャンルに触れない生徒達も聞き入っていました。途中、和泉氏によってハーモナイズされたおしゃれな校歌を全校生で合唱するなど、すてきな思い出もできました。