最新情報

最新情報

那須野が原博物館学芸員講義

 7月1日、那須野が原博物館の多和田先生をお招きし、「オサムシの生態と那須野が原の環境」というテーマで講義をしていただきました。その後、大田原高校敷地内を散策し、身の回りの植物や昆虫の不思議を探しました。生徒たちからは「目的を持って調査をしたい」「自分の周りのことをもう少し注意深く見たい」といった意見が聞かれました。
  

キャリア教育座談会

 キャリア教育が充実している本校ですが、梅雨も半ばの6月16日、卒業10年目で各職場でまさに活躍中のOB3名に来校いただき、「自分探しを始めてみないか」と題し、座談会が開催されました。
 第一部の全体会に引き続き、第二部として分科会が行われましたが、いずれも生徒からは積極的に質問が出て、就職ということについて真剣に考える時間を共有しました。

   

   

交通講話

 6月9日(木)、全校生を対象に「交通講話」があり、大田原警察署から講師をお招きし、約40分にわたりお話を頂きました。
 交通に関する講話の中では、自転車運転でのルールやマナーが話題となりましたが、9割が自転車を使って通学している本校生にとっては、決して他人事にしてはいけない内容でした。また交通以外の話として、SNS使用に潜む罠や危険性のお話も頂くことができ、普段の生活に密着した事柄なだけに、改めて携帯電話やスマートフォンの使い方を振り返るよい機会となりました。

 

学部・学科説明会

6月7日(水)放課後、学部学科説明会が行われました。説明をしてくれるのは現在大高に来ている、11人の教育実習生です。文系4名、理系4名、芸術・保健体育3名の実習生が、現在教育実習に来ています。全体会では、彼らの所属学部学科の概略から始まり、その学科を決定した理由や現在の学び、そして高校時代を振り返って後輩へのアドバイスを、分科会では更に細かい分野に分かれ、個人的に質問などがしやすい雰囲気の中での集会となりました。後輩たちは、この機会にとばかりに積極的に先輩に質問をする様子がとても印象的でした。

    

高校生ディベート選手権練習会

 6月2日放課後、英語ディベート選手権に向けての練習会が行われました。本校では、現2年生がこの選手権に向けて有志で集まり、昨年度より放課後の時間を利用して練習を重ねています。この日は、大田原女子高語学部の生徒達が本校を訪れ、合同練習会が開かれました。一歩部屋に入ると、英語が飛び交う世界。お互いの意見に耳を傾け、英語で言いたいことを表現する真剣な表情。互いに切磋琢磨の有意義なひとときとなりました。