文字
背景
行間
最新情報
最新情報
創立記念式典&芸術鑑賞会
4月20日(月)、本校体育館にて創立記念式典が行われました。


植木学校長 増渕同窓会会長
植木学校長の式辞、増渕同窓会会長祝辞のあと、大高のOBで、現在国際教養大学の学長である、鈴木典比古先生の講演会が行われました。
鈴木先生のお話はほとんどがご自身の経験を元にしたもので、その中に、大高生への強いメッセージが込められていました。大高生一人一人に、鈴木先生のような人生を目指すことが可能であるという力強い激励は、大高生にとって大きな自信となりました。


午後は、場所をハーモニーホールに移し、演劇鑑賞会が行われました。
劇団「イング」による「エディ」は、ガッツ石松や井原弘樹ら6人の世界チャンピオンを育てた名トレーナー、エディ・タウンゼントを題材にした物語です。ボクシングジムが舞台とあって、男子校にはもってこいのシチュエーション。最後にはきちんと感動の場面が用意されつつ、お笑いあり、恋愛ありの、あっという間の2時間でした。

植木学校長 増渕同窓会会長
植木学校長の式辞、増渕同窓会会長祝辞のあと、大高のOBで、現在国際教養大学の学長である、鈴木典比古先生の講演会が行われました。
鈴木先生のお話はほとんどがご自身の経験を元にしたもので、その中に、大高生への強いメッセージが込められていました。大高生一人一人に、鈴木先生のような人生を目指すことが可能であるという力強い激励は、大高生にとって大きな自信となりました。
午後は、場所をハーモニーホールに移し、演劇鑑賞会が行われました。
劇団「イング」による「エディ」は、ガッツ石松や井原弘樹ら6人の世界チャンピオンを育てた名トレーナー、エディ・タウンゼントを題材にした物語です。ボクシングジムが舞台とあって、男子校にはもってこいのシチュエーション。最後にはきちんと感動の場面が用意されつつ、お笑いあり、恋愛ありの、あっという間の2時間でした。
新年度が始まりました。
7日に入学式、8日に始業式があり、新年度が始まりました。
始業式には季節外れの雪が降りました。
始業式の朝(8日)

対面式(8日)
9日には新入生の初期指導がありました。
1年生全員が机と椅子を体育館に運び、体育館での一斉授業を受けました。

4月は多くの行事がありますが、一つ一つこなしながら、1年生も大高に慣れていきます。
始業式には季節外れの雪が降りました。
始業式の朝(8日)
9日には新入生の初期指導がありました。
1年生全員が机と椅子を体育館に運び、体育館での一斉授業を受けました。
4月は多くの行事がありますが、一つ一つこなしながら、1年生も大高に慣れていきます。
定期演奏会終了しました。
合唱部・吹奏楽部による第24回定期演奏会が、3月27日(金)に那須野が原ハーモニーホール大ホールで行われました。合唱部の演奏が始まる前から1・2階席が満席となり、急遽3階席を開放するなど、当日はうれしい悲鳴での開催となりました。予定外の3階席開放でしたので、3階席でご観覧のお客様にはご不便をおかけしたことと思います。この場をお借りし、お詫び申し上げます。
演奏会は、合唱部の美しい歌声に涙するお客様がいたり、あるいは迫力ある吹奏楽部の演奏では部員たちによる練習に練習を重ねたパフォーマンスに満場の拍手が鳴り渡るなど、終始ホール全体が一体となった演奏会でした。
吹奏楽部の2年連続となった「ラプソディ・イン・ブルー」はピアニスト伊藤伸氏と息の合った演奏となりました。ノーカット版、19分間の熱演に、「ブラボー」の声と万雷の拍手がなりやみませんでした。
次回の定期演奏会は1年後、平成28年3月30日(水)です。開演時刻等は未定です。平成28年の年の暮れには街中にポスターが貼られ始めると思います。
部員たちは新入部員を迎え、1学期から2学期にかけてコンクールや各種大会の参加などで腕を磨いた後、次回定演の準備を開始する予定です。
再びのご来場、心よりお待ちしております。ありがとうございました。
演奏会は、合唱部の美しい歌声に涙するお客様がいたり、あるいは迫力ある吹奏楽部の演奏では部員たちによる練習に練習を重ねたパフォーマンスに満場の拍手が鳴り渡るなど、終始ホール全体が一体となった演奏会でした。
吹奏楽部の2年連続となった「ラプソディ・イン・ブルー」はピアニスト伊藤伸氏と息の合った演奏となりました。ノーカット版、19分間の熱演に、「ブラボー」の声と万雷の拍手がなりやみませんでした。
次回の定期演奏会は1年後、平成28年3月30日(水)です。開演時刻等は未定です。平成28年の年の暮れには街中にポスターが貼られ始めると思います。
部員たちは新入部員を迎え、1学期から2学期にかけてコンクールや各種大会の参加などで腕を磨いた後、次回定演の準備を開始する予定です。
再びのご来場、心よりお待ちしております。ありがとうございました。
寒稽古報告
寒稽古が無事終了いたしました。
近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。
参加人数 3か年寒稽古皆勤者
19日(月) 564名 マラソンの部 103名
20日(火) 549名 剣道の部 5名
21日(水) 549名 柔道の部 13名
22日(木) 512名 弓道の部 3名
23日(金) 532名
生徒達は6時のスタートに合わせて登校。着替えて、それぞれの場所へ。

【7キロマラソン】

スタートの様子

最終日、豚汁を準備下さっている保護者の方々の応援を受けてのスタート
3.9キロ地点 朝6時15分頃
【剣 道】

とにかく足が冷たい (第2体育館)
【柔 道】

NHKも取材に来ていました。(柔道場)
【弓 道】

この「静」の中のスポーツが実は一番寒い。
【給 湯】

寒稽古の後の温かいカップ麺。給湯場は大賑わい。
【表彰式~豚汁】
表彰式(最終日 朝7:30~) 3か年寒稽古皆勤者の表彰がありました。


寒稽古の締めくくりには、保護者の方々が前日から仕込み、最終日早朝から作って下さった豚汁を頂きました。
近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。
参加人数 3か年寒稽古皆勤者
19日(月) 564名 マラソンの部 103名
20日(火) 549名 剣道の部 5名
21日(水) 549名 柔道の部 13名
22日(木) 512名 弓道の部 3名
23日(金) 532名
生徒達は6時のスタートに合わせて登校。着替えて、それぞれの場所へ。
【7キロマラソン】
スタートの様子
最終日、豚汁を準備下さっている保護者の方々の応援を受けてのスタート
【剣 道】
とにかく足が冷たい (第2体育館)
【柔 道】
NHKも取材に来ていました。(柔道場)
【弓 道】
この「静」の中のスポーツが実は一番寒い。
【給 湯】
寒稽古の後の温かいカップ麺。給湯場は大賑わい。
【表彰式~豚汁】
表彰式(最終日 朝7:30~) 3か年寒稽古皆勤者の表彰がありました。
寒稽古の締めくくりには、保護者の方々が前日から仕込み、最終日早朝から作って下さった豚汁を頂きました。
寒稽古
大高恒例、寒稽古が始まりました。
この行事は、毎年センター試験直後の一週間(「大寒」の時期)に行われる大高の伝統行事です。
センター試験を昨日終えたばかりの3年生も早朝から大汗を流し、2次試験に向けて気持ちの切り替えていました。
スタート 朝6:00
競 技 ・耐寒マラソン(7キロ)
・柔道
・剣道
・弓道

耐寒マラソン 3年生スタートの様子
寒稽古が無事終了いたしました。
近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。
この行事は、毎年センター試験直後の一週間(「大寒」の時期)に行われる大高の伝統行事です。
センター試験を昨日終えたばかりの3年生も早朝から大汗を流し、2次試験に向けて気持ちの切り替えていました。
スタート 朝6:00
競 技 ・耐寒マラソン(7キロ)
・柔道
・剣道
・弓道
耐寒マラソン 3年生スタートの様子
寒稽古が無事終了いたしました。
近隣の皆様、そして保護者の皆様にはご協力有り難うございました。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
5
0
5
7
7
8
3
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |