最新情報

最新情報

令和7年度 第58回 大高祭

9月5日(金)、6日(土)に令和7年度第58回大高祭が開催されました。

5日は開会式と校内発表、6日には一般公開と閉会式が行われました。

1,800名以上の方にご来校いただき、大盛況で幕を閉じることができました。

SSHインドネシア海外研修7日目・8日目(最終日)

2025年8月9日(土)、10日(日)

 

ボゴール農科大学の先生や学生のかた6名と、ボゴール植物園にて研修を行いました。

ボゴール植物園は、東洋最大規模で最大栽植種を誇る植物園で、東南アジア地域における植物研究と保存の重要拠点です。オランダ植民地時代に設立され、その後インドネシアの植物学や農業開発の中心となりました。園内には、ランやヤシの温室、スイレンの池やメキシコガーデンなどのテーマのあるエリア、研究所やZoology museumがあります。

園内は80ha以上ありとても広いので、今回は写真のような乗り物と徒歩でまわりました。

  

 

 

 

また、この植物園に隣接して、インドネシア大統領の6つある官邸のひとつであるボゴール宮殿があります。植物園から宮殿も見ることができました。

 

9日夜に機内泊し、10日午後に大田原高校に無事帰着しました。

この研修の実施にあたり、関わってくださった方々誠にありがとうございました。

 

今後、生徒は成果発表会等の機会において学んだ内容を発信していきます。

 

参加した16名の生徒たち、お疲れ様でした。

SSHインドネシア海外研修6日目

2025年8月8日(金)

 

前日に引き続き、ボゴール農科大学にて研修を行いました。

午前はアグリビジネス・テクノロジーパークにて、大学生と教授のレクチャーを聴きました。

 

右の写真がMr. Supriyanto, Ph.Dです。

 

その後、アグリビジネス・テクノロジーパーク内で、スマート農業に関する研究や施設を見学しました。

   

   

 

午後は、大学内の講堂にて、本校生徒と地元の高校生、ボゴール農科大学の大学生による研究発表フォーラムを実施しました。はじめに土壌や水に関する講義をIndri Hapsari Fitriyani先生からいただきました。

 

続いて、大田原高校の生徒がプレゼン発表を行いました。

 

  

 

大学生の研究発表も聞くことができました。

 

プレゼン発表の最後には、Indri Hapsari Fitriyani先生よりご講評いただきました。

 

その後、ポスター発表を行い、ここでも様々な質問が飛び交い、活発な議論がされていました。

  

 

 

 

SSHインドネシア海外研修5日目

2025年8月7日(木)

3日間のスマトラ島での研修を終え、航空機でジャワ島へ移動しました。

スマトラ島からジャワ島へは飛行機で2.5時間程度です。

スカルノ・ハッタ国際空港から、今度はバスでボゴール(Bogor)という都市へ向かいました。ボゴールは首都ジャカルタから南へ約60kmに位置し、「雨の町」(Kota Hujan) とも呼ばれ、雨が多いエリアです。この日も夕方にはさっそく雷雨に見舞われました。ここではボゴール農科大学の協力を得て研修を実施します。

ボゴール農科大学に到着し、多くの先生方と学生のみなさんが迎えてくださり、その後キャンパスツアーに参加しました。当初の予定から、空港での手続きや渋滞等により、大学の博物館等にも行く予定でしたが残念ながらカットしたものもあります。しかし、キャンパスツアーの中で、実際に行われている研究について学ぶことができました。

学生さんとBudi教授が研究サイトで研究内容を説明してくださいました。

 

 

灌漑システムに関する研究や、コンポスト、インドネシアのフルーツや植物について教えてくださいました。

 

 

キャンパスツアーを終え、明日本格的にボゴール農科大学での研修が始まります。

夕食はボゴール市内のレストランでインドネシア料理を食べました。