文字
背景
行間
最新情報
SSHインドネシア海外研修7日目・8日目(最終日)
2025年8月9日(土)、10日(日)
ボゴール農科大学の先生や学生のかた6名と、ボゴール植物園にて研修を行いました。
ボゴール植物園は、東洋最大規模で最大栽植種を誇る植物園で、東南アジア地域における植物研究と保存の重要拠点です。オランダ植民地時代に設立され、その後インドネシアの植物学や農業開発の中心となりました。園内には、ランやヤシの温室、スイレンの池やメキシコガーデンなどのテーマのあるエリア、研究所やZoology museumがあります。
園内は80ha以上ありとても広いので、今回は写真のような乗り物と徒歩でまわりました。
また、この植物園に隣接して、インドネシア大統領の6つある官邸のひとつであるボゴール宮殿があります。植物園から宮殿も見ることができました。
9日夜に機内泊し、10日午後に大田原高校に無事帰着しました。
この研修の実施にあたり、関わってくださった方々誠にありがとうございました。
今後、生徒は成果発表会等の機会において学んだ内容を発信していきます。
参加した16名の生徒たち、お疲れ様でした。
SSHインドネシア海外研修6日目
2025年8月8日(金)
前日に引き続き、ボゴール農科大学にて研修を行いました。
午前はアグリビジネス・テクノロジーパークにて、大学生と教授のレクチャーを聴きました。
右の写真がMr. Supriyanto, Ph.Dです。
その後、アグリビジネス・テクノロジーパーク内で、スマート農業に関する研究や施設を見学しました。
午後は、大学内の講堂にて、本校生徒と地元の高校生、ボゴール農科大学の大学生による研究発表フォーラムを実施しました。はじめに土壌や水に関する講義をIndri Hapsari Fitriyani先生からいただきました。
続いて、大田原高校の生徒がプレゼン発表を行いました。
大学生の研究発表も聞くことができました。
プレゼン発表の最後には、Indri Hapsari Fitriyani先生よりご講評いただきました。
その後、ポスター発表を行い、ここでも様々な質問が飛び交い、活発な議論がされていました。
SSHインドネシア海外研修5日目
2025年8月7日(木)
3日間のスマトラ島での研修を終え、航空機でジャワ島へ移動しました。
スマトラ島からジャワ島へは飛行機で2.5時間程度です。
スカルノ・ハッタ国際空港から、今度はバスでボゴール(Bogor)という都市へ向かいました。ボゴールは首都ジャカルタから南へ約60kmに位置し、「雨の町」(Kota Hujan) とも呼ばれ、雨が多いエリアです。この日も夕方にはさっそく雷雨に見舞われました。ここではボゴール農科大学の協力を得て研修を実施します。
ボゴール農科大学に到着し、多くの先生方と学生のみなさんが迎えてくださり、その後キャンパスツアーに参加しました。当初の予定から、空港での手続きや渋滞等により、大学の博物館等にも行く予定でしたが残念ながらカットしたものもあります。しかし、キャンパスツアーの中で、実際に行われている研究について学ぶことができました。
学生さんとBudi教授が研究サイトで研究内容を説明してくださいました。
灌漑システムに関する研究や、コンポスト、インドネシアのフルーツや植物について教えてくださいました。
キャンパスツアーを終え、明日本格的にボゴール農科大学での研修が始まります。
夕食はボゴール市内のレストランでインドネシア料理を食べました。
SSHインドネシア海外研修4日目
2025年8月6日(水)
本日はトバ湖へフィールドワークに行きました。
SSHインドネシア海外研修3日目
2025年8月5日(火)
本日は昨日訪れたHKBPペマタンシアンタール高校にて引き続き活動しました。この高校とは2年前よりオンライン交流会などを重ね、昨年度は代表生徒に本校のSSH成果発表会にもオンラインで参加していただきました。
HKBPノメンセン大学のTiarma Intan Marpaung先生に講師としてお越しいただき、翌日実施するトバ湖フィールドワークの事前学習としてHKBPペマタンシアンタール高校の生徒と講義を聴きました。先生には明日のフィールドワーク時にも同行していただきます。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |