文字
背景
行間
佐野東高トピックス
2学年修学旅行 2日目
11月10日(木) 修学旅行2日目
今日は最初にガマ体験にいきました。1、2、3組はクラシンウジョウガマ、4、5組はアブチラガマに入りました。実際に戦争中に使用されたガマで、中は真っ暗でした。ここで不安や恐怖と闘いながら戦争していたことを考えると、すごく胸が痛み、戦争は絶対にしてはいけないことだと痛感しました。
ガマ体験後は国際通りで自主研修です。班ごとに分かれて行動しました。美味しいご飯が食べられたり、良い買い物ができたりと、楽しんでいる様子が見れました。この時はちょうど雨も止んだのでよかったです。
そして、本日最後は美ら海水族館です。沢山の種類の魚がいましたが、やはり一番はジンベイザメです。想像以上の迫力で圧巻でした。たくさん写真を撮ることが出来ました。
修学旅行3日目は、午前中にタクシー研修です。班ごとに、事前に調べて決めた目的地へタクシーに乗って行動します。午後はマリン体験のグループと、午前に引き続きタクシー研修のグループの2つに分かれます。
今日は雨が降ったり止んだりの繰り返しでした。マリン体験もあるので、明日こそ晴れてほしいです。
2学年修学旅行 1日目
11月9日(水)修学旅行1日目
羽田空港から飛行機に乗って13時半頃、沖縄に到着しました!
到着後は、平和記念公園とひめゆり資料館に行きました。沖縄戦争を実際に経験した方の講話を聞きました。生徒は最後まで真剣に聞くことができました。生きていることが幸せだったり、今出来ていることが当たり前なことではないということを改めて感じました。
2日目は、ガマ体験と国際通りでの自主研修、美ら海水族館へ行きます!
今日はあいにくの雨だったので明日は晴れてほしいです。
2学年修学旅行
第2学年の修学旅行が、11月9日から12日まで行われます。今年度は沖縄での平和学習です。
羽田空港に向けて出発しました。羽田空港から飛行機に乗って那覇空港に向かいます。
感染症対策を徹底し、充実した4日間にしたいです。
芸術鑑賞会
10月20日(木)に芸術鑑賞会が行われました。
「THE SOULMATICS ザ・ソウルマティックス」という団体の皆様が出演してくださり、『Amazing Grace』や『Oh happy day』などたくさんの曲を披露してくださいました。また、本校の校歌もゴスペル風に歌ってくださいました。
想いのこもった様々なメッセージを歌にのせて伝えてくださいました。最初から最後まで演奏に引き込まれ、楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
THE SOULMATICSの皆様、本当にありがとうございました。
部活動壮行会
10月27日(木)に部活動壮行会が行われました。
ウォータースポーツ部ボート班が11月4日~6日に行われる「関東高等学校選抜ボート大会」、吹奏楽部が11月6日に行われる「日本管楽合奏コンテスト全国大会」に出場します!
自分と仲間を信じて、ベストなパフォーマンスができるように頑張って欲しいです。
応援宜しくお願いいたします。
部活動壮行会
10月19日(水)に部活動壮行会が行われました。
2年生の関谷くんが10月21日、22日に行われる関東高等学校選抜陸上大会に出場します!
練習の成果を十分に発揮し、関東の舞台を楽しんできてほしいです。
皆様応援よろしくお願いいたします。
国語科より~POP展開開始しました~
国語科です。
1年生の夏休み課題「夏休み中に読んだ本のPOPを作ろう」の作品の一部が、TSUTAYA佐野店様ご協力により、期間限定で店頭にて展示していただいてます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。写真撮影もOKとのことです。
実際に販売書籍も並べていただいてます(恐縮です)。
本校生はどんな本をよんでいるのでしょうか…。
TSUTAYA佐野店様、ご協力本当にありがとうございます。
国語科より~埼玉大学教職大学院生による研究授業~
9月の第2週に、埼玉大学教職大学院生による研究授業が行われました。
本校では今年度4月から9月まで埼玉大学教職大学院による「実地研究(学校における実習)」に協力し、院生1名を国語科で受け入れてきました。
長期間の研修でしたが、教科指導だけでなく不適応生徒や教員の働き方改革についてなど、学校現場での様々なことについて熱心に勉強していました。受け入れたこちらも勉強になることが多々ありました。大変お疲れさまでした。
研究授業には、埼玉大学の先生や他の教職大学院生も参観にいらっしゃいました。
生徒たちは、普段とは違う雰囲気ながらも熱心に取り組んでいました。
令和4年度葉聖里祭
8月26日(金)、27日(土)に令和4年度葉聖里祭が開催されました。26日は校内、27日は感染症対策のため保護者の方限定の一般公開でした。
入場制限はありましたが、3年ぶりに一般公開での開催ができました。3年生にとっては最後の行事だったため、開催できて良かったです。
生徒達の楽しそうな表情や、ステージ発表での真剣な表情をみることができました。
来校してくださった皆様、ありがとうございました。
学習支援ボランティア
令和4年度学習支援ボランティア
8月3日~9日まで(土日除く)の5日間、佐野こどもクラブと城北こどもクラブにて、本校生徒が学習支援ボランティアを行いました。
コロナウイルス感染拡大の影響もあり予定していた内容から変更になってしまった部分もありましたが、リーダーを務めた3年生の柔軟な対応により無事に実施に至ることが出来ました。参加した本校生徒はもちろん、こどもクラブの子ども達からもたくさんの笑顔が生まれ、素晴らしい経験ができました。この経験を今後に生かして行ってもらいたいと思います。
なお、下野新聞にも掲載されました。詳細については下記リンクよりご覧下さい。
夏休みの学習支援ボランティア 「楽しい」評判上々 佐野東高の生徒有志|地域の話題,社会|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) (shimotsuke.co.jp)