生活科学科日誌

生活科学科日誌

お正月リース


先日3年生の「生物活用」という授業で、お正月リースを制作しました。
「花農場あわの」の若林様より、教えていただきました。リースの輪は「永遠」を表します。良い年が巡りますよう、良い年となりますよう、願いをこめて作りました。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。


     【リースを作っているところ】                【完成したリース】            【リースを作っているところ】     

さくら保育園との交流

9月14日、2年生の生活科学科が「発達と保育」の授業の一環で、さくら保育園との交流を行いました。

まずは、生徒たちが栽培したとうもろこしの収穫。
そして、収穫したとうもろこしを使い、ポップコーンの調理体験を実施しました。


調理体験後は、手作り紙芝居とクイズで園児たちに楽しんでもらいました。


お別れのときは、本校生も名残惜しかったことでしょう。
これからも、体験活動のひとつひとつを大切にしていってほしいですね。

特別養護老人ホームの見学

9月13日に1年生の生活科学科が「生活と福祉」の授業の一環で、
特別養護老人ホーム『みすぎの郷』の見学に行ってきました。

①浴室(産浴、機械浴)の利用説明や、施設の説明が行われました。
②また入居者との交流が行われました。
真剣な表情で取り組んでいたことが、とても印象的です。



将来の目標を新たに見つけることができた生徒もいるでしょう。
このような機会を通して、将来の自分をイメージできるようになってくれればと思います。

H28 キャリア形成支援事業

平成28年7月15日(金)4時間目のライフマナーの授業において、キャリア形成支援事業を実施いたしました。
ラッピングクリエーション高橋ますみ先生を講師にお招きして、ラッピングの技術を生活科学科3年生を対象に実習を行いました。
今回は合わせ包みやななめ包み、リボンの結び方などを教えて頂きました。

次回は12月にクリスマスのラッピングを実習します。