生活科学科日誌

生活科学科日誌

玄関前の装飾【生活科学科】

学校生活も新しい生活様式に慣れながら始まり、授業も再開されました。
今日は、実習の中で寄せ植えを制作し、学校の顔☺とも言える正面玄関に飾りました。
生徒たちのオリジナリティーあふれる寄せ植えをご来校の際には、ぜひご覧下さい。
  
 

カボチャの定植【生活科学科】



先日マルチングを行った畑に、カボチャの苗を定植しました!
カボチャはツルが伸びていくので、この位置に植えました。

今回育てていくカボチャの品種は「ロロン」という品種で
ラグビーボールのような形ができるのが特徴です!
加熱するとホクホクとした食感が味わえるそうです。
収穫が楽しみです。



↓ これは「トンネル」といい、保温や防虫効果を得るために使用しました!


おいしいカボチャができますように!

カボチャ定植の準備【生活科学科】



本日は生活科学科の授業「生物活用」で使用する畑で
カボチャを定植するために、マルチングを行いました。
 
株間は60cmとりました。

マルチングの効果はいくつかありますが、
主に、地温の上昇(保温)・雑草の抑制のために行います。

準備は着々と進んでいます!
定植は今週末か来週頭を予定しています。
楽しみにしていてください。

ゆずシロップの加工品[生活科学科]

  今回、最後の選択「グリーンライフ」の時間となりました。
  2週間前に本校で収穫したゆずを使った「ゆずシロップ」を作りました。
 氷砂糖が溶けて「ゆずシロップ」が完成したので、このシロップに合うものを
 生徒たちがアイディアを出して、「くずもち」と「シフォンケーキ」の2品を
 作りました。くずもちはゆずシロップをソースにし、ゆずの香りを楽しめる
 ようにしました。シフォンケーキは、ゆずシロップを上にかけてみました。
 どちらもゆずを十分に楽しめました。
  1年間を通して栽培や加工、グリーンカーテンなど様々な分野のことに
 挑戦することができました。1年間学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
   

ゆずの活用②[生活科学科]

 選択C「グリーンライフ」の時間にゆずの活用方法について考えました。 
 1月に入り、学校に植えらているゆずを使った加工品にもう一度挑戦しました。
 今回はゆずの皮を使った「ゆずピール」とゆずの皮と果汁を使った「ゆずシロップ」
 です。苦みを感じるゆずの皮をグラニュー糖を使って甘くしました。また、ゆず
 シロップは氷砂糖を使って様子を見ながら2週間程度かけて完成させます。
  地域にある食材を使って加工品を作る経験ができたと思います。