生活科学科日誌

生活科学科日誌

ヘチマスポンジづくり[生活科学科]

 選択グリーンライフで栽培していたヘチマを、鍋を使ってスポンジづくりに
 挑戦しました。ヘチマは、基本的に水に漬けてたわしを作ります。ですが、
 より短時間で作る方法の1つに煮込んで作る方法があります。
 この方法で挑戦しました。大きなヘチマを収穫し、加工してみましたが
 まだ完全に収穫時期ではなかったせいか、きれいなスポンジを作ることが
 できませんでした。時期や方法を検討して再挑戦したいと思います。
    

アサガオリース[生活科学科]

 選択グリーンライフで、夏から秋にかけて農場管理室前に設置していた
 アサガオのグリーンカーテンの有効利用を考えました。
 今回は、アサガオのつるを使ったリースづくりに挑戦しました。
 様々な大きさのアサガオのリースを簡単に作ることができました。
 アサガオのリースはどこかに展示できればと思います。
   

グリーンライフ[生活科学科]

  2学期に入り、最初のグリーンライフの授業となりました。
 まだまだ暑さが残る時期ですが、今回は1学期に定植したヘチマの管理作業を
 行いました。ヘチマはウリ科の植物で8月から9月にかけて黄色い花をいっぱいに
 咲かせます。今回、除草を行った後防草シートを敷きました。また、ヘチマの成長
 を見ながら、ヘチマに絡んでいる雑草を取り除きました。
  収穫の時期が来たら、このヘチマを使った加工品に挑戦したいと思います。
  

フラワー装飾技能検定実技指導⑩《7.22実施》&自主練【生活科学科】

 昨日は、講師の藤野先生にご指導をいただく練習の最終日でした。本番同様、課題を3作品制作し、生徒一人一人に
アドバイスを頂きました。前回の練習同様、生徒たちは真剣に取組み、いつも以上に積極的に質問する生徒の姿が
とても印象深かったです。
  
 
 さらに本日は、練習日ではなかったものの残っている花材を使い、練習したいと自主練に登校した生徒も見られました。
 
 25日の試験当日は、今までの練習の成果を発揮して生徒自身が悔いなく終われるように臨んでもらいたい
と思います。

フラワー装飾技能検定実技指導⑨《7.19実施》【生活科学科】

 本日、9回目のフラワー装飾技能検定の実技指導がありました。1学期の終業式後の暑い中での実施でしたが、
生徒たちは目前に迫った検定日に向けて頑張っていました。
 今日は、検定当日と同じように 1 花束、2 アレンジメント、3 ブートニア の順で全課題を練習しました。
生徒たちのこれまでの努力藤野先生のご指導のおかげにより今回は、今まで練習してきた時よりも
完成度は高くなっていたように思えます。
 
 
 練習はあと1回。最後の最後まで努力し、合格をつかみ取れるように私たちも指導していきたいと思います。