文字
背景
行間
食品科学科日誌
総合実習【食品科学科】
1~3時間目に2年生の総合実習がありました。
食品製造ではうどんの製造、食品化学では香気成分の合成、微生物では手指の細菌検査を行いました。
食品製造では中力粉、塩、水でうどんを製造しました。
コシのあるうどんにするためにしっかりと足で踏みました。
均等に2㎜幅に切るのが難しく苦戦していましたが、おいしいうどんが完成しました!
食品化学ではアルコールとカルボン酸の脱水縮合により得られるエステルで果物の香りの合成に挑戦しました。
アルコール類とカルボン酸類を1つずつ選び、生成したエステルの香りを確認して連想できる果物を考えました。
各々で組み合わせを考えながら、楽しく香りを作ることができました!
好きな果物の香りを合成するのにみんな悪戦苦闘していました。
微生物では肉汁寒天培地を使用して、手に付いている細菌に対する手洗いやアルコール消毒の効果を調べました。
今回は①何もしない状態②水洗い③石鹸で手洗い④アルコール消毒と4段階で検証します。
培地は30℃で2~3日間培養するので、結果は後程わかります。
2~3日後にどんな結果になっているのか楽しみです!
クリームパンの製造【食品科学科】
2・3年生の食品生産という授業でクリームパンを製造しました。
今月は「栃農夏のパンまつり」と題して、
第1週はクリームパン、第2週はカレーパン、第3週はあんパンを製造する予定です。
夏休みまでの3週にわたって、ひたすらパンを製造します。
2年生にとっては初めてのクリームパン製造でしたが、上手に成型が出来て生産ロスを0にすることが出来ました。
3年生の実習では生産ロス0はもちろんのこと、素早く綺麗に製造することが出来ました。
製造したパンは職員や生徒に販売し、ご好評につき即完売となりました!
ご購入いただいた皆様ありがとうございました!
いちご収穫【食品科学科】
2年生の総合実習でイチゴジャムの原料となるいちごの収穫を行いました。
毎年お世話になっている谷中農園さんにて「スカイベリー」と「とちあいか」を収穫しました。
生徒たちは真剣な眼差しでいちごを選別し、真っ赤ないちごを見つけると、嬉しそうに報告してくれました。
生徒たちの頑張りもあり、合計約200kgのいちごを収穫することが出来ました。
谷中農園さん大変お世話になりました!
収穫後は3年生がヘタ取り・糖漬けを行い、冷凍保存してイチゴジャムの製造時に使用します。
今回収穫したいちごを使用して製造するイチゴジャムは栃農祭でも販売する予定です。
生徒たちが収穫から製造まで携わったイチゴジャムをぜひご購入ください!
2年生総合実習【食品科学科】
2年生の総合実習が始まりました!
本校の総合実習は食品科学科の三本柱である
「食品製造」「食品化学」「微生物」の3つに分かれて実験実習を行います。
今回は食品製造についてご紹介します。
本日の実習テーマは「イチゴジャムの製造」
ジャムは果実中のペクチンが糖と酸の作用によってゼリー化したものです。
ペクチン、糖、有機酸の量が一定の割合を保つことで、ペクチンが凝固してゼリー化します。
そのため、「ペクチン」「糖」「有機酸」をゼリー化の三要素といって、
ジャムを製造する上で重要な役割を担っています。
今回は原料であるイチゴの重量に対して、
ペクチンが0.8%、砂糖が60%、クエン酸が0.3%の割合で製造しました。
プレザーブスタイル(ジャムの中に形が残った果実や果肉が入っているもの)の
イチゴジャムを製造したため、食べ応えのある美味しいジャムが出来ました!
今年も味噌づくりの季節がやってきました!
食品科学科毎年恒例の味噌づくりを行いました。
栃農祭でも大好評だった味噌は毎年1年生~3年生および職員一同が作業を分担し、
食品科学科一同で協力しておいしい味噌が出来ることを目指して製造しています。
今年度は
1年生が米の洗浄・浸漬、切り返し
2年生が大豆と米麹の混合~樽詰め
3年生が米の蒸煮、種付け
職員が切り返し、大豆の蒸煮を担当しました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作