食品科学科の活動

食品科学科日誌

製パン実習【食品科学科】

2学期も、食品科学科では製パン実習があります。
今回は、ふわふわの生地にサックリ甘めのクッキーがのった「メロンパン」♡
クッキー生地はしっとり系、サックリ系、ザクザク系など様々なタイプがありますが、栃農メロンパンは「ややしっとり系」。クッキー生地を作ってから、パン生地の分割・丸め・成形をします。

    
    クッキー生地製造  ➡  成形・発酵・焼成  ➡  放冷・包装 


出来たパンは生徒向けに販売!校外販売の際はぜひご賞味ください      

「農業と環境」の実習【食品科学科】


1年3組「農業と環境」の実習の様子です。

今回の実習はブロッコリーを定植しました。

 

マルチの穴空け作業から始めていきました。

前回の実習ではミニハクサイの定植を30cmで行いましたが、ブロッコリーは株間40cmで定植しました。

また、ミニハクサイはマルチに2列定植していきましたが、ブロッコリーはマルチに対して1列の定植になります。

育てる野菜によって株間や条間が変わることを理解した上で、集中して行ってくれました。

 

 

その後は、夏休み中に播種し葉が3.4枚まで育ったブロッコリーの苗を定植しました。

大きく立派なブロッコリーが育つよう管理していきましょう

ブドウの季節


食品科学科では、植物科が大切に育てたブドウを「ジュース」に加工しています

 ←今年も、栃農産のヒムロットを加工しました。

手搾りで丁寧につくります。

       
 [搾汁]   ⇒   [煮詰め・ペクチナーゼ添加]


今回はここで終了!凍結保存します。2学期に瓶詰めして完成!楽しみです♪

食パン製造

「夏に近づいているな」と、肌で感じる今日このごろですが、こんな時期はパン酵母が活躍するシーズンなのです。本校の食品科学科でも、5月~製パン実習がはじまりました。
今回は食パン実習。食パンの製造は、菓子パン類にくらべて焼き上げる時間はかかりますが、型から出した瞬間の香りは格別です!
6枚切りにして袋づめ。外部向けに販売する機会もあるので、ぜひご賞味ください

          

ジャム製造②

年度の初めはジャム製造に関連する実習が続きます!

本校では、甘夏のマーマレードも製造しています。甘夏の下処理は、イチゴよりもずっとずっと手間がかかります。
 ①果皮は、内果皮(白い部分)をはぎ取り1mm幅に刻む。
 ②じょうのう膜(薄皮の袋)をむき、果肉を取り出して絞る。
 ③果実の搾りかす・内果皮・じょうのう膜をクエン酸で煮出し、ペクチンを抽出。
 ④ 果肉を煮出して、流水にさらす。


                    
    甘夏を8等分する     果肉を取り出す      1mm幅に刻む

生徒達は一生懸命取り組んでいました!機会があればご賞味ください。