農業クラブ活動

農業クラブ活動日誌

県連盟表彰式出席【農業クラブ】

12月14日(月)に宇都宮白楊高校にて「令和2年度栃木県学校農業クラブ連盟表彰式」が行われました。
本校から農業クラブ会長が代表として出席しました。この表彰式を最後に3年生役員は引退です。

 

先日、12月10日に役員選挙がありましたので、会長や副会長、役員は2・1年生に引き継がれます。

3年生役員のみなさん、おつかれさまでした。
年明け1月に校内プロジェクト発表会がありますので、運営等で何かある場合には手伝いお願いしますね!

千塚小での宮ねぎ収穫とレシピ発表【農業クラブ】

12月14日(月)に生活科学科の野菜専攻生13名が千塚小学校を訪問し、宮ねぎの収穫を行いました。

7月13日に定植を行いましたが、その時の小学生と高校生のグループを思い出して作業開始です。

宮ねぎの近くにフォークを差し、土をほぐして収穫しました。

その後、教室に移動して、高校生が考えた宮ねぎ料理(春巻き、肉まん、シフォンケーキ)の発表会を行いました。教室のモニターをお借りして、宮ねぎを調理している動画を流しながら口頭で説明しました。

千塚小学校での宮ねぎ出前授業(啓発活動)も4年目が終わりました。この活動によって宮ねぎを食べる機会が増えたなど追跡調査をして、今後の活動に生かしていきたいです。

千塚小学校のみなさま、ありがとうございました。

第3回役員会リモート会議【農業クラブ】

本日の午後、Zoomを使用して「令和2年度農業クラブ第3回役員会」が実施され、本校から6名の役員(3年生3名、2年生3名)が出席しました。


議題は、今年度の会務・事業・会計中間報告や表彰式、新役員研修会の実施などについて確認しました。

モニターを介してでしたが、他校の役員と久々に顔を合わせて行うことができ、やっと会議らしい会議ができました(第1回、第2回の会議は書面にて実施)。

宮ねぎ苗の定植とたねまき【農業クラブ】

10月29日(木)、生活科学科3年生の課題研究の授業で、宮ねぎ苗の定植とたねまきを行いました。

昆虫による交雑を防ぐために網で覆ったハウスで管理しています。
今日は約200本の苗を定植しました。

また、この網ハウスで採取した種でたねまきを行いました。

今回も宮ねぎ部会やJAの方々などのご指導の下、活動することができました。皆さま、おつかれさまでした。今回、定植した苗とたねまきは、現在の2年生に引き継がれ、来年の5月頃に人工受粉などの作業を行います。

種とり用宮ねぎの畑準備【農業クラブ】

先週7日(水)に農業科3年生が、宮ねぎ苗(種とり用)を定植する畑を剣先スコップを使って耕しました(地表面の土壌と深さ20~30cmの土壌を反転)。

大きな土の塊が残っていたため、今日は生活科学科3年生が課題研究の時間で機械を使って仕上げの作業を行いました。

野菜専攻生13名が交代しながら全員が機械を操作しました。あとは宮ねぎ苗を定植するだけです。