清陵日誌
生き物ライブ(カブトムシが成虫に!!)
すでにメス2匹が成虫になっています。(下の写真では見えません)
あと何匹成虫になるか楽しみです。
生き物ライブ
カブトムシが羽化しました。第1号は雌です。他の個体の羽化も間もなくでしょう。
芸術鑑賞会
今年は音楽鑑賞ということで、「ファンカッション」というグループによる
パーカッションエンターテイメントを体験しました。
様々な打楽器による、プロの演奏に感動するとともに、手拍子、足拍子。
ステージと客席が一緒に楽しみ、元気を引き出してもらいました。
外は雨模様でしたが、心晴れやかになる芸術鑑賞会となりました。
ファンカッションのみなさま、ありがとうございました。
保護者の皆様へ
第3学年の保護者の皆様に、学年の概況を御報告するとともに、今後の進路指導や進路関係行事について説明させていただく機会として、PTA第3学年部会、保護者会を開催します。また保護者会の後、進路希望別の進路講演会も併せて実施致します。 3学年の保護者の皆様には、是非御参加いただきたく、御案内申し上げます。万障お繰り合わせの上、是非御出席下さい。
6月14日(火)
14:00~14:30 受 付
14:40~15:10 第3学年部会・保護者会
15:20~16:20 進路講演会
大学・短大:東体育館
専門学校:視聴覚室
看護医療系進学:地歴公民室
公務員受験・就職:生物室
16:40~保護者面談(※御希望により、担任にお申し出下さい。)
2学年カレッジインターンシップ
バス6台でそれぞれ獨協大、文教大コース、法政大コース、立教大コース
芝浦工大コース、群馬大、足工大コース、帝京大(板橋キャンパス)コース
に行ってきました。
施設や実際の実習授業の見学、学食体験などもさせていただきました。
体験を通し、進路希望が明確になったり具体的な目標が持てたことだと思います。
進路実現に向け、より一層 勉学に励んでください。
生き物ライブ(カブトムシのさなぎ)
10匹ほどがさなぎになっています。あと1か月位で成虫になるそうです。
楽しみですね。生き物ライブを見た3年生2人がさなぎの確認と昆虫マットの
入れ替えを行ってくれました。生き物ライブを通して生き物に興味を持つ
生徒の皆さんの輪が広がることを期待しています。
グリーンカーテン設置
生き物LIVE(清陵の植物)
校内球技大会
空模様が心配されましたが、全生徒の熱気で雨を吹き飛ばすつもりで、
校内球技大会を実施しました。
今年度から女子サッカーが追加され、男女合わせて9種目の球技と
男女混合で行う大縄跳びを実施し、生徒たちは全員、各々の競技で
熱戦を繰り広げていました。
昼休みにはPTAの皆さんのご協力で生徒全員に豚汁を提供していただき、
おいしいお昼で疲れを癒し、午後の競技に向かっていく姿が見られました。
【男子】
≪サッカー≫ 優勝 3年4組 、 準優勝 2年5組 、 第3位 2年3組
≪ソフトボール≫ 優勝 3年6組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年2組
≪バスケットボール≫ 優勝 1年1組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年5組
≪卓球≫ 優勝 3年6組A 、 準優勝 3年6組B 、 第3位 3年6組C
【女子】
≪バレーボール≫ 優勝 3年2組 、 準優勝 3年1組 、 第3位 2年1組
≪バスケットボール≫ 優勝 3年4組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 1年7組
≪ドッジボール≫ 優勝 1年6組 、 準優勝 3年6組 、 第3位 2年1組B
≪卓球≫ 優勝 2年4組 、 準優勝 3年2組 、 第3位 3年4組
≪ミニサッカー≫ 優勝 3年2組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 2年5組
【混合】
大縄とび(男子10名、女子10名)
≪3年≫ 優勝 3年5組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年2組
≪2年≫ 優勝 2年3組 、 準優勝 2年5組 、 第3位 2年1組&6組
≪1年≫ 優勝 1年2組 、 準優勝 1年7組 、 第3位 1年1組
平成28年度 創立記念式典
本日、さらに1年の歴史を刻み、創立記念式典を行いました。
はじめに校長先生から、創立記念にあたり本校の歴史などを
交えた挨拶をいただきました。
記念講演会では、帝塚山大学から稲熊隆博教授をお迎えし、
「野菜の色 -新しい野菜の価値を求めて- 」と題して
ご講話いただきました。
栄養学の観点からふまえた、野菜の効果的な摂り方など
貴重なお話を伺うことができました。
講話の最後には、何事も一生懸命やっていればやるべきことが見つかる、
とにかく今やっている勉強にしっかりと取り組み、どんどん進化していってくださいと
生徒へ向けたエールもいただくことができました。
稲熊先生、ありがとうございました。
中間考査も終わり、部活動などもいよいよ3年生最後の大会を迎える時期、
清陵高校の新たな歴史を作るべく、勉強に部活にと精一杯取り組む1年に
していきたいと思います。
現職教育
第1学期中間考査の第1日目の午後、現職教育として、京都大学大学院医学研究科准教授の木原雅子先生をお招きし、「学力向上 ―生徒の意欲を引き出すために!― ~WYSH教育の視点から~」をテーマに御講演いただきました。
全国の高校生の実態調査やWYSH教育の実践という具合的なお話に、出席した教職員も真剣に、興味深く聞き入っており、予定した講演時間があっという間に過ぎて行きました。
木原先生、ありがとうございました。
生き物ライブ(巣立ち)
2,3日前から羽ばたきの練習をしていましたが、今朝、
五月晴れの大空に巣立っていきました。
孵化から約3週間でした。
元気にたくましく生きていってくれることを祈っています。
〈空っぽの巣箱内〉〈五月晴れの空と空き家になった巣箱〉
一方、正門前の巣箱のヒナは巣立ちまであと数日かかりそうです。
〈無線カメラのため画像が不鮮明ですが…
正門前の巣箱内〉
第57回栃木県高等学校総合体育大会 総合開会式
開催されました。本校は生徒会役員を中心に行進に参加し、メインスタジアム前で
パフォーマンスをしました。丸底フラスコを形取った大きな段ボールを開くと本校名が
現れる仕掛けで、見ている方々からは、「科学技術も学べる学校らしいパフォーマン
スでなかなか良かったよ!」と言うお褒めの詞を頂きました。
また、今年は生徒代表挨拶が本校の担当で、生徒会長が素晴らしい挨拶をしてくれ、
拍手喝采を浴びました。
Active Zone
職員室北側にアクティブゾーンが開設されました。 学習をしていて疑問に思うことを、先生方にどんどん質問し、解らないことをそのままにすることがないようにしましょう。
生き物ライブ(もうすぐ巣立ち)
現在まで10羽兄弟全員元気です。
体も大きくなって、小さな巣箱では窮屈そうです。
まもなく巣立ちを迎えそうです。うれしいような、さみしいような…
生徒総会&壮行会
本日、平成28年度生徒総会が開催されました。
平成27年度の報告と平成28年度の行事予定および予算案が承認されました。
生徒、一丸となり今年度も清陵高校を盛り上げてほしいと思います。
また、女子テニスで関東大会に出場することになった深澤さんの
壮行会も行われました。上位入賞を目指し頑張ってきてください。
生き物ライブ(おまけ)
遊歩道も草刈りが済んできれいです。
校舎から見える風景
よく見ると、那須連峰が見えます。
生き物LIVE
平成28年度 一日体験学習について
生き物LIVE
シジュウカラのヒナは順調に育っています。
平成28年度 PTA総会
今年度は、ゴールデンウィーク中の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の諸活動に対するご理解、ご協力をよろしくお願いします。
生き物LIVE
元気に餌をねだっています。
生き物LIVE(孵った!!)
産卵から約3週間です。
生き物LIVE
正門前、校長室前ともそれぞれ10個ずつの卵が見えます。
外来雑草
早速、駆除しました。皆さんも自宅近くで見つけたら駆除しましょう!
穏やかな春の陽光の下で
ひっそりと咲くチゴユリを見つけました。(左)
毒草ですが、おもしろい姿のマムシグサ(右)
生き物LIVE情報
正門前の巣箱にもシジュウカラが産卵しました。
卵の数は10個です。校長室前の巣箱の方は、
まもなく孵化しそうです。
生徒の交通安全について
シジュウカラが抱卵を始めました
シジュウカラが卵を抱き始めました。転卵させているのか、時々向きを変えながら一生懸命温めています。
花が咲き誇っています
正門入ってすぐ右にある、八重桜も満開です。
PTA役員会、運営委員会
新しい役員の方に引き継ぐための、5月2日(月)に開催される、
平成28年度PTA総会に向けて開催されました。
役員会の後、運営委員会が開催されました。
役員会の一コマ
創立30周年 記念特集
紹介しておりましたが、記念特集として改めて公開することにいたしました。
左記メニュー「学校紹介」から「創立30周年特集」と進んでいただくか、
以下のリンクからご覧ください。
⇒創立30周年特集へ
1年生オリエンテーション・初期学習指導
初期学習指導とは国・数・英の授業の受け方やノートの取り方などを
各教科の先生より具体的に指導を受ける行事で今年度初めて実施しました。
体育館で少し寒かったのですが、生徒たちは集中力を切らさずに
取り組むことができました。先生方も生徒に質問したり、プリントを配ったりと
工夫を凝らしました。
午後は進路や生徒指導など諸先生から講話がありました。
今日でオリエンテーションは終わり、明日から本格的な授業に入ります。
1年生の皆さん頑張ってください!!
シジュウカラが産卵しました
画面下側に5個の卵が観察できました。営巣後、親鳥が巣に見えないので心配していましたが、しっかり巣作りを続けていたようです。この後ひながいつ生まれるか楽しみです。
着任式・中村教頭先生離任式
17名の先生方が着任されました。
授業や部活動など、ご指導よろしくお願いします。
中村教頭先生の離任式も行われました。中村先生は通算18
年間清陵高校で勤務され、科学技術教育の礎を築かれました。
今年度から益子芳星高校の校長先生としてご活躍されます。
異動されても清陵高校を温かく見守っていてください。
賞状伝達式が行われました。
栃木県吹奏楽ソロコンテスト銀賞 2年高橋さん
H27年度宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス
基礎プラン修了 3年池田君、鈴木君
今年度も様々な分野で、清陵生が活躍することを期待しています。
第3回さくら祭り
生徒会役員19名が参加することになり、
校長先生から激励を頂きました。みんな張り切っています。
今年度の教職員です!
新しい先生方も加わりました。
どうぞよろしくお願いします。
H28年度 PTA総会のご案内
始業式・離任式・対面式
本日、平成28年度1学期始業式を行いました。
校長より、「学び」について、その意義や大切さについて
のお話がありました。
「今が人生の土台を作っているとき、真剣に勉強し、
人生を切り開いていってほしい」と述べられました。
離任式では、人事異動で清陵高校を離れる先生方から
生徒達に向けて、暖かいお言葉が贈られました。
離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
最後に新入生と在校生との対面式が行われました。
清陵高生として、ともに学び成長していきましょう。
第32回入学式
あいにくの空模様となりましたが、無事に終えることができました。
雨が降りしきる中、新入生や保護者の安全のために本校職員も奮闘しました。
国歌斉唱を終え、新入生の入学許可が行われました。
今年度は1クラス増、280名が入学しました。
校長式辞の後、同窓会長、PTA会長より御祝辞をいただきました。
新入生代表誓詞からは、これから始まる新たな学校生活に
夢と希望を膨らませている様子がうかがえました。
入学式が終了した後、第1学年の先生方およびALTの紹介が行われました。
今日からいよいよ高校生活のスタートです。
ひとり一人の希望する進路実現に向け、職員一同全力でサポートしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
新入生オリエンテーション
入学式の予行や物品購入、部活動紹介が行われました。
クラス発表 校歌の練習もしました
(まだ制服は中学校のままです)
午後には、 文化部や運動部の紹介が行われました。
明日は、いよいよ入学式です。
清陵花だより 桜のある風景
なりましたが、車を止めて写真を撮る方もいます。今度の土日あたりが見頃だ
と思います。
清陵花だより 桜の品種?
から品種についてのアドバイスをいただきました。専門的な知識が必要で、なか
なか結論は出ないようですが、「江戸ヒガン」ではないかと思われます。
南側駐車場の 桜 「江戸ヒガン」?
東昇降口の 桜 「ソメイヨシノ」?
このことについて、さらにアドバイスをいただける方がいれば御一報ください。
清陵花だより 桜が咲きました
や、校舎東側の桜、ともに枝を伐採したので心配でしたが、無事に開
花しました。校庭に足を運ぶと、タンポポなども咲いていました。
シジュウカラが巣づくりを始めました
本校で昨年から生き物ライブを行っていますが、昨日
ようやく巣にシジュウカラが入ってくれました!!
これで”始終空(しじゅうから)”とは言われませんね。
↓巣箱の左下にいるのがシジュウカラです。黒く映っているのはミズゴケ(巣材)です。
これからどのように巣の中がつくられていくのか楽しみです。
素敵な伴侶を見つけて欲しいものです。
平成27年度 第2学年 春期特別講座
作新学院大学のキャンパスをお借りして行いました。
普段とは違う雰囲気の中で行われる授業は、生徒たちに
とって、とても新鮮なものとなりました。
毎日9時から17時まで、文系と理系に分かれて
大学入試センター試験に向けて必要な力や
知っておくべきことなどを学びました。
昼食は大学の食堂でいただきました。
「生徒たちにおなかいっぱい食べさせてあげたい!」と
大学の担当の方にお願いしたところ、
おかわり自由にしてくださいました。
生徒たちも大喜びでした。
たった3日間ですぐに成績は伸びないかもしれませんが、
これだけの時間を勉強できたことを自信にし、学んだ
ノウハウを生かして今後の学習に取り組んでほしいです。
平成27年度 修業式 卒業生講話
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。
校長式辞では、ご自身が行った面談やクラス講話の感想を踏まえ、、
1学年、2学年にそれぞれ、新学年に向けての心構えなどを話されました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。
卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変貴重な講話となり
ました。先輩方ありがとうございました。新生活での活躍を期待しています。
サイエンスリテラシータイムズ
あります。学校全体で取り組んでいます。
サイエンスリテラシータイムズは、科学技術・理科・数学の
担当者が順番に、最新の科学的な内容の資料を配付して、
科学技術や自然環境などについての理解を深めるための
ものです。3月18日が今年度の最終になるのでアップロード
します。 ご一読いただければ幸いです。
⑩サイエンスリテラシータイムズ10号.pdf
科学技術講演会
科学技術講演会を実施しました。
航空機製造過程の映像を交えての説明や、空を飛ぶ原理を実験を通して
わかりやすく解説していただきました。
生徒からは「製造過程の映像が面白かった」や「素材は鉄だと思っていた」など
興味関心をもった感想があがりました。
富士重工の皆様、ありがとうございました。
合格発表
平成27年度 第3学年表彰式・卒業式
行いました。
表彰式では、学業賞(3カ年、1カ年)をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
中でも皆勤賞(3カ年)を受賞した生徒数は、昨年度を大幅に
上回りました。
そして本日3月1日、第29回卒業式を迎えました。
盛大かつ厳粛な雰囲気の中、228名が晴れて卒業することができました。
卒業証書授与を終え、校長先生をはじめ同窓会長、PTA会長から
お祝いの言葉をいただきました。
在校生代表の送辞のあと、卒業生代表による答辞では、
涙ぐむ生徒の姿が印象的でした。
式歌「仰げば尊し」の斉唱、そして卒業生にとっては最後となる
校歌斉唱です。とても感動的でした。
いよいよ卒業生の退場です。お世話になった担任の先生に
見送られながら、式場を後にしました。
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸せがあることを
願っています。
これ何? の答えです。
上の写真は、事務長が割り箸を削って作った床の隙間にたまったほこりを取る
ための掃除道具です。面白いようにほこりが取れるので、はまってしまうそうです。
掃除の時、生徒たちは無心になって、写真のように使って、隙間のほこりを取り
ます。先日の写真の答えは 生徒用の掃除用マイ箸でした。
気分転換になるとのことで、仕事の合間に、割り箸を使ってほこり取りをする事
務長の姿を最近よく見かけます。
SPO COM で女子バスケ部が紹介されました。
事務室でヘンな物を見つけました。これ何?
事務室で、何に使うのかわからない、ヘンな物を見つけました。
一体これは何に使うのでしょうか?
本校生が感謝状をいただきました。
本校の生徒が下校途中に道に迷った老人に助けを求められ、誠意を持って最後まで適切に対応し無事自宅に送り届けることが出来たことに対するものです。
東警察署の方のお話によると、最近特に道に迷って、大変な事態になることが増えている中、「こうした高校生の対応は誠に素晴らしい。感動した。是非感謝状を。」と東警察署長さんから話があったそうです。
本校にとっても大変名誉なことであり、喜ばしい限りです。
生き物LIVE 立春の清陵の森
第30回校内百人一首大会②
1/26(火)放課後、清友館においてかるた大会の決勝戦(三つ巴戦)が行われました。
熱戦の末、わずかな差ではありますが1年4組が優勝、2年4組が準優勝、2年6組が3位、という結果になりました。入賞したクラスも、入賞を逃したクラスもよくがんばってくれたと思います。
また、今回の大会にあたり、書道文芸部百人一首かるた班の三年生に運営を補助していただきました。おかげで大きなトラブルもなく、白熱したよい行事にできました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
本校の暖房・冷房システム
にする本校の特色から、生徒に見学をさせたかったのですが、危険が伴うので、
写真で紹介することにしました。
本校の暖房はボイラーでスチームを作り、各教室に熱を配る集中暖房システ
ムです。
冷房は、ガスエンジン・ヒートポンプ・エアコンで、ガスエンジンで室外機のコン
プレッサーを動かすシステムで、高性能な冷房システムです。
このようなシステムで、良好な学習環境を維持しています。そして、目立たな
い所で、装置の性能を維持するために技術者の方が働いていることを忘れな
いでほしいと思います。
PTA第3回運営委員会・木の葉さらい
・第2学期PTA事業報告
・第3学期PTA事業計画 についての報告と説明がありました。
・平成28年度 PTA事業計画(案) の提案がありました。
さらに1月15日に行われた、栃高P連研修会で本校PTAが行った発表について
の報告もありました。
[発表の練習風景]
会場にいた方から「仲の良いPTAですね」との感想をもらったそううです。
PTAの役員の皆さんが、7時過ぎに本校に集まり、打ち合わせをおこない、
発表の準備をしたことが大成功の要因だと思います。
[木の葉さらい]
運営委員会のあと、恒例の「清陵の森の 落ち葉さらい」を行いました。
18日の雪で桜の枝が
雪による事故などはありませんでした。
しかし、南側駐車場にある桜の木の枝の一部が、しめった雪の重みで折れ
てしまいました。
昨年の春は、薄ピンク色の花を咲かせるこの桜の種類に関する問い合わせ
が何件かよせられた人気の木です。写真のように一部の枝が折れてはしまい
ましたが、今年も綺麗な花を見せてくれると期待しています。
第30回校内百人一首かるた大会①
第30回校内百人一首かるた大会が、1/20(水)1/21(木)1/26(火)の
3日にわたって行われます。
本日は予選トーナメント1回戦が行われました。なお、勝ち残ったのは2年4組、
1年5組、1年4組、1年1組、2年2組、2年6組の6チーム(対戦順)です。
明日1/21(木)はこの中から3チームが選ばれ、その3チームで決勝の
三つ巴戦が行われることになります。果たして優勝はどのチームでしょうか?
「幸せになるための未来ノート」
アナウンサーの井出文恵アナウンサーが本校に来て下さいました。
この事業はRadioBerryも応援しているそうです。
生き物Live 新年の報告
に、すでに開花していました。
巣箱の中に無線のカメラが仕込んであります。アンテナの向きを調整して
写りが良くなりました。今年こそは営巣の様子が見られるかもしれません。
校長室の前の木にかけた巣箱です。営巣しそうです。
3学期 表彰伝達式・始業式
表彰伝達式では、冬休み中に行われた大会等で活躍した生徒を讃えました。
始業式では校長先生から、大学等の受験や3学期の学習や生活についてなど
各学年ごとの話題や、専門である化学の内容を盛り込んだ講話をいただきました。
● 表彰伝達式
●始業式
始業式の後、生徒たちは課題テストや授業となり、気持ちを切り替えて
新年の学校生活をスタートしました。
新年おめでとうございます
新年おめでとうございます
2016年 元旦
よき新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。
旧年中は宇都宮清陵高校をご支援いただき、大変
ありがとうございました。
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
栃木県立宇都宮清陵高等学校長
白相 寛
平成27年度新着情報一覧
ございます。 教職員一同、本校が皆様にとって身近な存在に
なれればと考え、情報をアップロードしてきました。
4月1日から12月31日までの新着情報は200タイトルになり
ました。何か気になる情報があれば、検索するための索引に
と考え 新着情報の一覧をPDFファイルにまとめました。
平成28年もどうぞ閲覧ください。
平成27年度宇清高Webサイト新着情報一覧.pdf
コゲラの巣の内部
それから数ヶ月…住人のいなくなった巣の内部はどうなっているのでしょう?
切ってみました。
新学期には、生物室前に実物を展示します。
生き物Live 報告
期待して設置しました。しかし、ソーラーパネルコントローラが雨水
の浸入で電腐し、新しい装置を制作中です。結果的にこの巣箱は
「始終空」でした。
今回もう一台カメラを仕込んだ巣箱を設置しました。今回のカメラ
は無線ではなく有線ですが画質・感度ともに良好で、営巣すればは
っきり鳥の生活の様子が観察できると期待しています。
ウーパールーパーに奪われた人気を取り戻そうとがんばってい
ます。
宇清高LED化計画スタート
今までの蛍光灯は、安定器の消費電力と合わせて約40Wの電力を消費してい
ましたが、蛍光灯形LEDは17Wで57%電力が節約できます。また明るさが
2300ルーメンあり、蛍光灯が約2000ルーメンで明るさも勝っています。
LEDの寿命が50000時間、蛍光灯が12000時間だそうです。
学校で消費する電力の殆どは電灯の電力です。全てLED化できれば消費電力
は半分になり、きわめて大きな省エネ効果をもたらします。
第2学期 終業式
表彰式では、2学期中に成果を上げた生徒の功績をたたえました。
終業式では、校長先生は「Great Power」という曲を紹介し、
自分に自信を持って学生生活を送ってほしいと、生徒たちに
エールを送っていました。
その後、学習部長と生徒部長から2学期の様子と今後の学習や生活
について講話がありました。
年末年始をはさむ冬休みですが、気を抜かず生活し、新年も元気な
顔を見せてほしいと思います。
冬季休業中の生活指導について
NTT東日本によるサイエンスワークショップ
今年も、1年生を対象にNTT東日本さんに来ていただき
サイエンスワークショップを開催しました。
光回線を使ったサービスやWi-Fiについての説明、光ケーブル
の融着接続とメタルケーブルの接続を体験しました。
ケーブルの接続は普段体験することはないので、貴重な経験
をさせていただきました。ありがとうございました。
3年生 バイオリン発表会
行いました。校長先生や学年主任、そのた多くの先生方が参加して、美しい
バイオリンの音色に酔いしれました。 楽しい発表会でした。
太陽電池でLED照明を点灯(エネルギーの地産地消)
ありません。ただし、パソコンで仕事をする時は、画面が見づらくカーテンを引く
ことになります。すると暗くなって、蛍光灯をつけてしまいます。こんな時、LED
の補助照明を利用して、蛍光灯を消して省エネに貢献しています。電池に充電
していますので、暗くなっても問題なく利用できます。災害時、停電しても、補助
照明にもなります。このような取り組みの積み重ねで、宇都宮清陵高校は、電気
使用量を低く抑えています。
使っているLED照明は、屋外用の照明を流用した物で交流100Vで動作します。
バッテリーは直流12Vです。そこで直流12Vを交流100Vに変換する装置を使って
います。
何となく複雑ですが、これも科学技術リテラーシー教育から派生した取り組みです。
手元も照らす照明としてLEDを利用 バッテリーと自作変換装置
宇清高LED化計画
を10年近く前から実施しています。 白色に光るLEDは、3V程度の電圧
を加えてはじめて光ります。1.5Vの乾電池1本で点灯させるライトを本校
で設計し実習で製作しています。
LEDは長寿命で、大変省エネルギーな照明です。照明をLED化できないか
検討している最中の11月26日の新聞に、「2020年度をめどに蛍光灯の
製造を禁止する」との記事が新聞の一面を飾り、大変驚きました。
予算が許す範囲で、今後蛍光灯が切れるて交換する場合、少しずつLED
照明に切り替えてゆく 長期計画 が、朝の打ち合わせで事務長から発表さ
れました。
普段省エネに努力している職員から久しぶりに、「明るいニュースだ」と、省エネ
の議論で盛り上がりました。やはり、これからの世の中をより良く生きるためには、
科学技術リテラシー教育は重要であることも再確認しました。
写真は 自作のLEDライトです。室内の蛍光灯を消して、机の上を照らす
部分照明として実験的にはじめています。太陽光発電でためた電気を使っ
て 校長室のLEDライトを点灯する ことも現在計画しています。校長室
は明るい未来の宇清高のための実験室になっています。
国際理解教育講演会
11月24日(火)の総合的な学習の時間に全学年の生徒対象にして、「国際理解教育講演会」が開催されました。講師に栃木県国際交流員のケルシー・レクナー(Kelsey Lechner、アメリカ合衆国出身)さんを迎え、アメリカ合衆国について講演をいただきました。講演では、アメリカの高校・大学の学校生活やアメリカの社会等についてお話をいただきました。クイズ形式のゲームも取り入れられており、生徒はとても楽しく講演を聴いていました。ケルシーさんの実体験等の身近な題材を基に話しをしていただき、生徒のアメリカ合衆国やアメリカの学校生活への関心を高めるよい機会となしました。
本校へのアクセス
円の中心に置いた直線距離を示したイラストを掲載します。参考にしてください。
創立30周年特集 入学者数の変化
入学者数 の変化
年度 | クラス数 | 入学者数 |
昭和60年 | 4クラス | 188人 |
昭和61年 | 8クラス | 360人 |
昭和62年~昭和63年 | 8クラス | 376人 |
平成元年 | 9クラス | 423人 |
平成 2年~生成 3年 | 8クラス | 376人 |
平成 4年~平成 5年 | 8クラス | 368人 |
平成 6年 | 8クラス | 360人 |
平成 7年 | 8クラス | 352人 |
平成 8年 | 8クラス | 328人 |
平成 9年 | 8クラス | 320人 |
平成10年 | 8クラス | 336人 |
平成11年~平成12年 | 8クラス | 320人 |
平成13年 | 7クラス | 280人 |
平成14年~平成15年 | 7クラス | 294人 |
平成16年~平成20年 | 7クラス | 280人 |
平成21年~平成27年 | 6クラス | 240人 |
平成28年 | 7クラス | 280人 予定 |
注意) ・クラス数が同じで入学者数が違うのは臨時の定員増があったため
・平成28年度 予定募集定員は7クラス280人
創立30周年特集 科学技術教育(2)
第6回 科学技術教育(2) :科学技術リテラシー教育
平成24年から、科学技術教育を科学技術リテラシー教育に変更しました。
この変更は、今まで以上に、科学や技術を身近な存在として、誰もが好きに
なる教育に重心を移したからです。また、地域連携を重視している本校では
地域の大学、研究機関、企業との連携を強化してリテラシー教育を実践して
います。その取組は
●サイエンスキャンプ
大学に出向き理系分野の講義や実習実験を受講する。
●サイエンスワークショップ
NTT東日本栃木の技術者の方による、通信技術の講義と実習を本校で
受講する。光ファイバーの溶着接続、メタルケーブルの被覆むきなど
の実習を体験する。
●科学技術講演会
大学の先生により、環境問題や最新技術の話題などのお話を伺う。
●産業技術センター見学
「ゆいの杜」にある栃木県産業技術センターを見学し、先端技術の
説明をうけ、様々な製品が市場に出るまでの話など興味深いお話
を伺い、学習する。
●サイエンスリテラシータイムズ(SLT)の発行
本校の職員による科学や技術に関するトピックスなどをまとめた通信
を毎月朝のホームルームで読んで楽しく色々な知識を吸収する。
などがあります。
参考までに、平成26年度のSLTのテーマの一覧を下に示します。
①距離の測定 ②牛の○○ ③人口甘味料
④ユーグレナ ⑤触媒の科学 ⑥方程式
⑦黄金比・白銀比 ⑧フェボナッチの数と植物 ⑨私の中に何かいる
⑩SLT最終号.pdf
理科が苦手な生徒さんが好きになる取組をしていると同時に、興味や関心の
ある生徒さんがより好きになる取組もしています。
創立30周年特集 進路に応じた教育(2)
創立当時、「本校は、伝統校に追いつき、追い越す」という考え方ではなく
「バイパスを作って、その先に行く。他校でやっていないことをやっていつ
の間にか追い越す」と考えていました。
現在も、創立当初の考えが生きています。そこで現在の取組を紹介します。
・進路志望別類型制‥‥ 第4回で紹介した内容です。
・進路講演会
・学校全体で行う面接・小論文指導
・カレッジインターンシップ‥‥大学の出前授業、大学へ行っての実験実習
・課外授業
・学習合宿
・土曜解放
・就職対策セミナー
以上のような取組は、今となっては特に目新しいことではありませんが、本校
の進路に応じた教育の一環として、ずっと取り組んできました。
また、有益な情報をまとめた「進路だより」を毎月発行して、生徒たちに情報を
提供しています。(外部には公表していません)
-学習合宿の様子-
今年センター試験受験予定者は147名です。この冬休みには
①センター試験対策演習講座
②大学入試センター試験校内プレテスト
等を外部会場等をお借りして実施します。
参考 平成26年度進路実績.pdf
平成27年度 2年生 ダンス発表会
した。担任の先生やクラスの授業に出ている教科担任の先生、そして校長先生が
授業に参加して、今年も盛大に行われました。
産業技術センター見学
産業技術センターは地域産業の中核的技術支援機関として、県内中小企業
の創造的活動を支援している県の施設です。
様々な実験施設や装置があり、そこで研究や実験が行われています。
今回は、その中でも4つの研究施設を見せていただきました。
大型電波暗室 非破壊試験室
第一機器分析室 発酵プロセス実験室①
発酵プロセス実験室②
製品が市場に出回るまでに様々な実験や検査が行われているのがわかりました。
センターの皆様 ありがとうございました。
1学年 性に関する講演会
宇都宮市保健所の保健予防課から2名の保健師さんを講師に招き、
人間尊重や男女平等の精神を踏まえた、思春期の性に関する話を
していただきました。
第2回PTA補導の実施について
本校の環境マネージメントシステムの運用について
本校は県の環境マネージメントシステムに従って、ゴミの減量、使用電力量の削減等に、教職員・生徒一丸となって取り組んでいます。
まずは校長から、電気料の削減、エネルギーの削減に取り組む姿勢をとることが肝心であると考え、室内の蛍光灯を消して、手元を照らす省資源・省エネのLEDライトを使い始めました。
11月17日の日没時間が16時30分程になり、放課後はすでに暗くなっています。放課後すぐは、学習等で教室に多くの生徒が残っており、殆どの教室の電灯が点灯した状態です。同時に部活動で体育館、グランドの投光器が点灯し、電力使用料が17時~18時の間にピークに達します。このときデマンド警報が発令されます。仮に警報を無視して、最大需要電力を更新してしまうと、この最大需要電力に基づいた基本料金が1年間徴収されるので、電気料金が大きく跳ね上がってしまいます。電力使用の変動を出来るだけ平準化することが電気料金の削減に役立ちます。
本校では省エネと同時に電気料の節約のためにも無駄な電気の節約と同時に、電気使用の優先順位を決め、譲り合いの精神で、電力の平準化にも取り組んでいます。この様な取り組みが自然に出来るのは、やはり本校の科学技術リテラシー教育の成果であると思います。
平成27年度 宇河地区県立学校授業公開
校内の授業公開期間の最終日でもあり、2時限目には、校内研修のための研究授業
も行われました。放課後は研究会を開き、生徒の興味を引く授業についての活発な
研究協議が行われました。
上の写真は1年4組で行われた 徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」の授業です。
下は、宇河地区県立学校授業公開の写真です。理科関係の授業を紹介します。
振り子の周期を測定する実験です。
コロイドのゲルをつくる実験です。
ビーズでDNAの模型をつくる実習です。
体験的に学習して、理科がより一層好きになる授業も実践しています。
創立30周年特集 進路に応じた教育
第4回 進路に応じた教育(1)
昭和58年5月24日、故船田知事の記者会見を受けて、教育内容は、「“技術”に対
する関心を高める」「生徒の進路に応じる多様なコースを設ける」が定められました。
そこで今回は進路に応じた教育を特集します。
このカラフルな表は、どんな教科を何時間勉強するかを示した表です。宇清高では
2年生から、適正や進路にあわせて 文、理、文理文、文理理の4つに分かれます。
それぞれ、どんな教科を何時間勉強するかが違ってきます。宇清高は理系中心の
高校と、思われていますが、文系教科に力を入れるクラスもあり、どのような進路
希望の生徒にも対応できる体制をとっています。
キャリア教育講演会
本日、1,2学年を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
「NPO法人 NEWVERY フェロー」から倉部史記 氏 を講師に招き
『 15年後の社会を生き抜くために 』
という演題でお話しいただきました。
生徒に語りかける口調で、とても聞きやすく理解しやすかったです。
これからの進路を考えるのに、非常に役に立つ講演となりました。
生徒諸君は自分の進路をしっかり考え、この先の学校生活を送って下さい。
創立30周年特集 科学技術教育
第3回は 科学技術教育 です
昭和58年5月24日、故船田知事が「普通科であっても技術も学べるという特色を
持たせたい。私としては、テクノポリス高校でも良いと思う」の記者会見での発表が
本校開校の原点となっています。 この発表を受けて、教育内容は、
「“技術”に対する関心を高める」
「生徒の進路に応じる多様なコースを設ける」
等が定められました。そして「科学技術教育」が教育の特色の一つになりました。
平成24年から「科学技術教育」を「科学技術リテラシー教育」に変更しました。
リテラシーとは、理解し、活用する能力のことなので、工業高校のように技術者を
養成する教育ではありません。
科学技術リテラシー教育とは、二十一世紀を、より良く生きるための技術的な
基礎教養を、実験や実習をとおして体験的に学習する教育です。
将来文系を希望する生徒さんでも、科学や技術が好きになる楽しい内容をたくさん
含んでいます。
楽しい実験や実習を紹介します。
オシロスコープ リサージュ波形観察 LEDライトの製作(電子回路工作実習)
マイスナー効果の観察 液体窒素で遊ぼう
(磁石は浮いています)
最後に、下の写真は科学研究部が正面玄関の築山に設置したLED電飾です。
学んだ事を応用して設置しました。
特色選抜に出願するための資格要件 にも開校当時から受け継がれている
教育内容が反映されています。資格要件を確認して下さい。
創立30周年特集 昼食のパンの販売
平成3年12月より、本校近隣のパン屋さん「オパーリン」のパンの販売が
昼休みに行われています。安くて美味しいと評判のお店のパンです。
一番の売れ筋はシュガートーストだそうです。から揚サンドやハムカツサンドも
レモンがワンポイントになっており、とてもおいしいパンです。小麦粉の価格が
高騰しているなか良心的な価格で提供してくれます。
以前は1日300個程度、現在はクラス数の減少などで150個程だそうです。清陵
高校の卒業生で、オパーリンのパンの味が忘れられず、お店に買いに来る方も
いるそうです。放課後お店によってパンを買う生徒もいるそうです。
清陵高校の周りにはあまりお店がありませんが、昼休みにはおいしいパンの販売
があるので、お弁当を忘れても大丈夫です。
ぜひ清陵生になって、おいしいパンを食べてみませんか!
創立30周年特集 制服
を紹介します。 第1回は 制服 です。
現在の制服に決定するにあたり、昭和59年、県内の女子校に依頼し、望まし
い制服についての意識調査を実施しました。高校生の感覚を把握したうえで
現在の制服は決定されました。
このような経緯でできた制服です。創立30周年にさいしても制服のデザイン
の変更はしませんでした。ただし写真のように、女子のスラックスを追加しました。
夏服(左:男子 右:女子) 冬服(左:男子 右:女子)
女子スラックス(左:夏服 右:冬服)
創立30周年記念式典・講演会
11月6日(金) 宇都宮清陵高等学校 創立30周年記念式典が行われました。
同窓会長・PTA会長・校長より、本校の発展に貢献された方々に対して感謝状が
贈呈されました。
記念式典終了後、 茂木健一郎 先生 を本校におよびして、
「脳と挑戦 ~学びの本質に目覚めよ~」
と題して記念講演会を開催しました。
本校は昭和58年5月24日、当時の船田謙知事が記者会見で、
「科学や技術も学べる普通高校の建設構想」を発表したことに始まります。
昭和60年4月に第一回入学式を挙行し現在に至ります。
平成26年度までの卒業生総数は8514名です。
なお、平成28年度の募集定員の見込みは 7クラス、280名です。
(平成27年は 6クラス、240名です)
栗原先生彫刻展 -林檎のある風景-
10月24日~11月1日の間、本校で美術の非常勤講師をなさっている
栗原先生が彫刻展を開きました。
東照宮の周辺は紅葉が丁度見ごろで、徳川家康公400年祭とあいまって
多くの観光客で賑わっていました。
今回のテーマは「りんご」。宮沢賢治の童話にも数多く出てくるリンゴは
魂の象徴として扱われています。そんな愛くるしいリンゴのある作品が揃
いました。 (栗原先生の彫刻展 案内状より転載)
先生の作品の一部を、ご紹介します。
宇清高Webサイト閲覧停止のお詫び
平成27年10月30日(金)17:00 ~ 11月1日(日)12:00
の期間、インターネットの閲覧ができない状態が続きました。
事前に、ご連絡せずに大変ご迷惑をおかけしました。
今後とも宇清高Webサイトをよろしくお願いします。
自転車の交通マナーについて
はじめに、交通係から道路交通法の説明を含めた話があり、その後、教頭先生からも
自転車を運転する生徒が加害者になり得るということなどが話されました。
生徒の皆さんは、被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールを守り
注意して自転車を運転して下さい。
1学年 井頭遠足
2学期の中間試験も終わり、翌日の10月23日に1年生は井頭公園まで
遠足に出かけました。天候も良く、清陵晴れとなりました。
井頭公園に到着後、昼食をとり休憩し、また学校へと戻りました。
途中、疲れて友達の肩を借りていた生徒もいましたが、往復約15Kmの道のり
を無事に完歩しました。
お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行 第4日目
生徒たちの日ごろの行いがよかったせいか、
最終日まですべて素晴らしい天候で迎えることができました。
本日の行程は
ホテル→太宰府天満宮→福岡空港→羽田空港→学校→宇都宮駅
です。
朝食はバイキング形式でした。モリモリ食べて、本日も元気に出発です。
太宰府天満宮に到着し、合格祈願を兼ねて参拝してきました。
お守りやおみくじを買っている生徒たちも多く見られました。
その後福岡空港へ、九州最後の行程です。
飛行機に乗り、あっという間に羽田空港に到着し、解散式を行いました。
学校に到着するまで、生徒たちは楽しい思い出話に花を咲かせていました。
充実した楽しい4日間、お疲れ様でした。
来週より授業が再開します。
高校生活はここから後半戦に入ります。いよいよ受験モード突入です。
旅行の疲れを癒すとともに、勉強に部活動にますます力を入れて
取り組みたいと思います。
修学旅行 第3日目
本日も天気は良好です。
本日の行程は、
ホテル→クラス別コース研修→ホテル(福岡)です。
今日も朝食をしっかりとりました。
クラス別コースは以下の通りです。
1組 道の駅鹿島・ミニガタリンピック→スペースワールド
2組 マリンワールド→スペースワールド
3組 口之津港・イルカウォッチング→マリンワールド
4組 九十九島水族館・遊覧船パールクイーン→九州製紙工場見学
5組 博多食と文化の博物館・明太子作り→スペースワールド
6組 道の駅鹿島・ミニガタリンピック→スペースワールド
各クラスともとても充実した一日となりました。
夕食は洋食コース料理でした。大変おいしくいただきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、早いものでいよいよ明日が最終日。
保護者の皆様、学校・宇都宮駅でのお迎えは交通に十分注意していただき、
特に学校東門付近は避けていただきますようご協力よろしくお願いいたします。
修学旅行 第2日目
本日の行程は、
ホテル→長崎市内班別研修→ハウステンボス→ホテル です。
2日目朝、初めての長崎の朝はとても清々しいものでした。
生徒たちはまだまだ元気に朝食をとりました。
準備ができ次第、班別研修に出発です。
半日という限られた時間の中で、各班ともに
事前に調べた長崎市内の名所を巡ってきます。
お昼の時間になると、本校生はこぞって中華街へと向かいました。
班別研修後、どの班も集合時刻に遅れずバスに乗り込み、
一路ハウステンボスへ。
オランダの街並みが広がり、異国情緒あふれる風景に、
生徒たちの印象に強く残ったことでしょう。
ハロウィンのイベントもたくさんあり、
イルミネーションもとてもきれいでした。
これで日程の半分を過ごしました。残りの行程も安全に注意して
楽しみます。