文字
背景
行間
清風高校ニュース
2018年6月の記事一覧
平成30年度学校地域連絡会議を開催
6月25日(月)に足利商工会議所を会場に平成30年度学校地域連絡会議が開催されました。
この会議は、本校と足利工業高校の2年生の生徒がこの後に実施されるインターンシップに関して、インターンシップの目的達成のためと生徒の安全確保のために、毎年、この時期に県教委、受入代表企業の責任者、各学校のインターンシップ担当者とPTA会長が一同に会して情報交換と話し合いを行う場となっています。
今回も企業やPTA会長さんを始め多くの皆さん方からご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は、この後7月から実施されるインターンシップにおいて反映できればと考えております。

この会議は、本校と足利工業高校の2年生の生徒がこの後に実施されるインターンシップに関して、インターンシップの目的達成のためと生徒の安全確保のために、毎年、この時期に県教委、受入代表企業の責任者、各学校のインターンシップ担当者とPTA会長が一同に会して情報交換と話し合いを行う場となっています。
今回も企業やPTA会長さんを始め多くの皆さん方からご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は、この後7月から実施されるインターンシップにおいて反映できればと考えております。
平成30年度第1回学校評議員連絡会を開催
6月22日(金)第1回学校評議員連絡会が行われました。
今年度の評議員は、足利工業大学学長の庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換及び授業見学を行いました。
評議員の皆様からは様々な意見をいただき、特に登下校の際の送迎車両と一般車両との安全確保については喫緊課題であることがわかりました。
この点を含めて本日戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域との共生を図りながら、地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。

今年度の評議員は、足利工業大学学長の庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換及び授業見学を行いました。
評議員の皆様からは様々な意見をいただき、特に登下校の際の送迎車両と一般車両との安全確保については喫緊課題であることがわかりました。
この点を含めて本日戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域との共生を図りながら、地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
簿記コンクール全国大会出場
6月16日(土)に行われた「第34回全国簿記コンクール栃木県予選会」において、
3年生商業科に在籍している戸塚康介君が全国大会出場の切符をつかみました。
清風高校開校以来の快挙であり、足利商業高校時代からでも15年ぶりの出場になります。
全国大会は、7月15日(日)東京富士大学で行われます。
大学見学
2年生5クラスを対象に「大学見学」を実施しました。
来年の進路を控えた生徒達は、真剣な表情で取り組んでいました。
また、初めての「学食」を体験し、有意義な時間を過ごしました。


来月は、普通科2クラスが福祉実習、商業科・情報処理科がインターンシップを実施します。より進路決定のきっかけを作れるよう指導して参ります。
来年の進路を控えた生徒達は、真剣な表情で取り組んでいました。
また、初めての「学食」を体験し、有意義な時間を過ごしました。
来月は、普通科2クラスが福祉実習、商業科・情報処理科がインターンシップを実施します。より進路決定のきっかけを作れるよう指導して参ります。
体育祭
体育祭が本校グランドにて行われました。
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。


総合優勝:緑組

色別パフォーマンス優勝:桃組
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。
総合優勝:緑組
色別パフォーマンス優勝:桃組
1
4
5
5
3
1
3
新着ニュース
9月20日(水)の探究の授業のねらいは「仮説を立てる際に、前提をよく知っておくことが大事であるということを理解する」でした。
〇題材
・「ジャンプ漫画はなぜ売れるのか」
・「なぜレシピ通りに作っても同じように作れないのか」
・「iPhoneにはなぜホームボタンがなくなったのか」
・「状況によって時間感覚が変わるのはなぜか」
4つの題材について『私の前提』『調べた前提』を個人で考え、
『必要な前提』をグループで考えました。
前提を考える際、悩む生徒もいましたが自分が知っていることや調べた内容を理解し、先生方のアドバイスや話し合いを通して仮説検証に必要な前提を考えることができていました。
学校案内リーフレット
2024 学校案内
学校案内2024-表面.pdf ←click
学校案内2024-中面.pdf ←click
「校則」
「校則」についての情報
一日体験学習で、詳しく知りたいと要望が多かった内容についてお答えします。
click→ 質問の多かった「校則」について.pdf
令和4年度 進学実績
合格大学実績 106名
群馬大学1名 信州大学1名
群馬県民健康科学大学1名
高崎経済大学1名 法政大学1名
日本大学2名 東洋大学2名
駒澤大学1名 専修大学2名
立正大学3名 千葉工業大学1名
白鷗大学12名 文教大学8名ほか