文字
背景
行間
清風高校ニュース
2021年12月の記事一覧
動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました
12月27日(月)
運動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました。
〈男女バスケットボール部・女子バレー部・男女バドミントン部・サッカー部〉
日頃、練習でお世話になっている、体育館・器具庫の掃除をしました。約2時間かかりましたが、気持ちよく新年を迎えられそうです。
体育館のステージ裏では、いつのか分からない演劇で使う大道具が出てきたり、体育館の倉庫の奥には、今は使われない背筋力測定器があったり、…。
水も冷たくて、それなりに大変でしたが、面白く掃除ができました。
<清掃の様子>
2学期終業式
令和3年12月22日(水)第2学期終業式が挙行されました。
本日もコロナウイルス感染防止のため、1.2年生が体育館、3年生が各教室でリモートにて行われました。
<表彰式・表彰伝達式>

<校長先生式辞>

校長先生の式辞では、コロナウイルス感染対策がきちんと出来ていたおかげでほとんどの学校行事が行えたことがよかったということ、学校評価アンケートで分かった「以前より読書するようになった人の割合が減っていること」と「スマートホンへの依存度が高まっていること」に対して、スマートホンを使う時間を減らし、読書をして欲しいといった趣旨でした。(本校は、読書の習慣の定着のため、朝の読書を設定しています。)
<学習指導部長の連絡> <生徒指導部長の連絡>

学習指導部長の話では、石川啄木さん詩を読み勉強が面白いと感じたり教材に引きつけられるようになるには経験が大切なので家事や手伝いをしましょう。家にこもってゲームなどをしてばかりいるのではなく、表に出て沢山のものを観たり感じたりしましょうといった内容のお話でした。
生徒指導部長のお話では、「人それぞれいろいろな悩みを抱えているかもしれないが、一人で抱え込まずに話を聞いてもらいましょう」といったお話や「自転車などの交通マナーで被害者になることもあるが、加害者になることもある」といった話がありました。
また、「本日をもって校則の改正となり、下着の色の規定がなくなり、下着については生徒がTPOに応じて自ら決めていくということになる」といった趣旨でした。
第3学期も皆さん怪我や病気をしないで、元気に登校してきてください。
本日もコロナウイルス感染防止のため、1.2年生が体育館、3年生が各教室でリモートにて行われました。
<表彰式・表彰伝達式>
<校長先生式辞>
校長先生の式辞では、コロナウイルス感染対策がきちんと出来ていたおかげでほとんどの学校行事が行えたことがよかったということ、学校評価アンケートで分かった「以前より読書するようになった人の割合が減っていること」と「スマートホンへの依存度が高まっていること」に対して、スマートホンを使う時間を減らし、読書をして欲しいといった趣旨でした。(本校は、読書の習慣の定着のため、朝の読書を設定しています。)
<学習指導部長の連絡> <生徒指導部長の連絡>
学習指導部長の話では、石川啄木さん詩を読み勉強が面白いと感じたり教材に引きつけられるようになるには経験が大切なので家事や手伝いをしましょう。家にこもってゲームなどをしてばかりいるのではなく、表に出て沢山のものを観たり感じたりしましょうといった内容のお話でした。
生徒指導部長のお話では、「人それぞれいろいろな悩みを抱えているかもしれないが、一人で抱え込まずに話を聞いてもらいましょう」といったお話や「自転車などの交通マナーで被害者になることもあるが、加害者になることもある」といった話がありました。
また、「本日をもって校則の改正となり、下着の色の規定がなくなり、下着については生徒がTPOに応じて自ら決めていくということになる」といった趣旨でした。
第3学期も皆さん怪我や病気をしないで、元気に登校してきてください。
令和3年度 第15回 学習成果発表会
令和3年12月17日(金)第15回学習成果発表会が行われました。
例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>

<課題研究についての発表>

<英語スピーチ、英語弁論大会発表>

<総合的な探究の時間についての発表>


<展示の様子>


例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>
<課題研究についての発表>
<英語スピーチ、英語弁論大会発表>
<総合的な探究の時間についての発表>
<展示の様子>
1
4
6
7
3
5
1
新着ニュース
総合優勝 1年2組
令和5年9月29日(金)に開催されましたクラスマッチで、初出場の1年生が見事優勝しました。
9月21日(木)に京都市立堀川高等学校探究道場の生徒と本校生徒15名で、生徒交流会を行いました。
オンラインで行った生徒交流会の内容は探究活動についてです。
探究活動をどこよりも先駆けて開始し、中学生に対しての探究活動を行い、全国の高校とも探究活動でつながりのある堀川高校の生徒へ様々な質問をさせていただきました。
堀川高校の生徒たちは質問に対して丁寧に答えてくれ、各々の意見や考え方、想いを熱い気持ちで語ってくれました。
本校生はとてもワクワクしながら話をしていたように感じました。
本校生にとっては、同じ高校生がここまでの知識を習得し、思考を深めていることに驚き、本気で取り組む姿を見て、とてもいい刺激になりました。
本校生たちはこのような高校生と交流して、すごい人たちがいると衝撃を感じた一方で、話をしたことで自信にもつながったようです。
この度、貴重な機会を与えてくださった堀川高校に感謝いたします。
学校案内リーフレット
2024
学校案内
学校案内2024-表面.pdf ←click
学校案内2024-中面.pdf ←click
「校則」
「校則」についての情報
一日体験学習で、詳しく知りたいと要望が多かった内容についてお答えします。
click→ 質問の多かった「校則」について.pdf
令和4年度 進学実績
合格大学実績 106名
群馬大学1名 信州大学1名
群馬県民健康科学大学1名
高崎経済大学1名 法政大学1名
日本大学2名 東洋大学2名
駒澤大学1名 専修大学2名
立正大学3名 千葉工業大学1名
白鷗大学12名 文教大学8名ほか