文字
背景
行間
清風高校ニュース
2019年12月の記事一覧
2学期表彰式・終業式
校長先生より、2学期中にたくさんの業績をあげた生徒・部活動への表彰式が行われました。日商簿記2級や情報処理ITパスポート試験の資格取得、ソフトテニス部やサッカー部が市内大会で上位に入賞するなど、活躍が目覚ましかったです。
その後の終業式では、校長先生より「2学期を通して関わった人たちとの絆は深まりましたか?」の振り返りから、「新年に向けて目標設定とそのための準備を行いましょう」と激励の言葉をいただきました。
また、学習指導と生徒指導の先生方より注意事項を確認しました。
24日~26日の課外授業を経て、1月7日(火)まで冬休みとなります。健康と安全を祈願し、2019年最後のあいさつとさせていただきます。
その後の終業式では、校長先生より「2学期を通して関わった人たちとの絆は深まりましたか?」の振り返りから、「新年に向けて目標設定とそのための準備を行いましょう」と激励の言葉をいただきました。
また、学習指導と生徒指導の先生方より注意事項を確認しました。
24日~26日の課外授業を経て、1月7日(火)まで冬休みとなります。健康と安全を祈願し、2019年最後のあいさつとさせていただきます。
教育講演会
学習成果発表会の後、元PTA会長の篤英仁様による「教育講演会」が行われました。
「バラバラでいっしょ」という演題で、自身の職業・お寺の住職の立場から様々なテーマに分けてお話をいただき、今後の人生に役立つ糧とすることができました。
篤様におかれましては、年末のお忙しい中私たちのためにお時間をいただき、大変感謝しております。どうもありがとうございました。
「バラバラでいっしょ」という演題で、自身の職業・お寺の住職の立場から様々なテーマに分けてお話をいただき、今後の人生に役立つ糧とすることができました。
篤様におかれましては、年末のお忙しい中私たちのためにお時間をいただき、大変感謝しております。どうもありがとうございました。
学習成果発表会
今年度の本校の部活動や課題研究の授業での実施報告や研究成果を発表する「学習成果発表会」が、来賓や保護者を交えて行われました。
発表順とテーマは、以下の通りです。
発表① ビジネス研究部 生徒商業研究発表「せ~ふ~まるしぇプロジェクト」
発表② 3年商業科 「シューティングゲーム作成」
発表③ 3年商業科 「宣伝方法の違いによる影響力と経済効果」
発表④ 3年商業科 「SEARCHING LOST LONGSELLER」
発表⑤ 3年情報処理科 「e-sports事業」
発表⑥ 2年商業科・情報処理科 「インターンシップ報告」
発表⑦ 1年普通科 「保育実習を通して」
発表⑧ 2年普通科 「高齢者福祉施設に行ったよ!」
発表⑨ 2年普通科 「渡米報告」
発表⑩ 2年普通科 「楽しかったブリティッシュヒルズ」
どれも素晴らしい発表で、実りのある時間でした。発表生徒の皆さん、お疲れ様でした!
発表順とテーマは、以下の通りです。
発表① ビジネス研究部 生徒商業研究発表「せ~ふ~まるしぇプロジェクト」
発表② 3年商業科 「シューティングゲーム作成」
発表③ 3年商業科 「宣伝方法の違いによる影響力と経済効果」
発表④ 3年商業科 「SEARCHING LOST LONGSELLER」
発表⑤ 3年情報処理科 「e-sports事業」
発表⑥ 2年商業科・情報処理科 「インターンシップ報告」
発表⑦ 1年普通科 「保育実習を通して」
発表⑧ 2年普通科 「高齢者福祉施設に行ったよ!」
発表⑨ 2年普通科 「渡米報告」
発表⑩ 2年普通科 「楽しかったブリティッシュヒルズ」
どれも素晴らしい発表で、実りのある時間でした。発表生徒の皆さん、お疲れ様でした!
避難訓練を実施しました
これまで避難経路が不足していた教室に救助袋が設置されました。
その使用方法を確認するため、12月11日(水)6時間目を使い避難訓練を実施しました。
該当クラスの全員が救助袋を使い3階の教室から避難体験をしました。
初めての経験でもあり怖さも伴って避難に時間がかかりましたが、要領もわかり次回は迅速に避難できると思います。
この救助袋を使わずに済むよう更なる安全管理に努めます。

その使用方法を確認するため、12月11日(水)6時間目を使い避難訓練を実施しました。
該当クラスの全員が救助袋を使い3階の教室から避難体験をしました。
初めての経験でもあり怖さも伴って避難に時間がかかりましたが、要領もわかり次回は迅速に避難できると思います。
この救助袋を使わずに済むよう更なる安全管理に努めます。
学校保健委員会
12月12日(木)学校保健委員会を開催しました。PTA会長、副会長2名の方に参加していただき、本校生徒の身体測定の結果や食生活について話し合いました。「どうしたら健康的な食生活を送れるか」をグループで考え、発表しました。保護者と職員、生徒がそれぞれの立場から意見を出し合い、食生活を見直すきっかけとなってくれたと思います。

1
4
6
3
8
8
9
新着ニュース
9月21日(木)に京都市立堀川高等学校探究道場の生徒と本校生徒15名で、生徒交流会を行いました。
オンラインで行った生徒交流会の内容は探究活動についてです。
探究活動をどこよりも先駆けて開始し、中学生に対しての探究活動を行い、全国の高校とも探究活動でつながりのある堀川高校の生徒へ様々な質問をさせていただきました。
堀川高校の生徒たちは質問に対して丁寧に答えてくれ、各々の意見や考え方、想いを熱い気持ちで語ってくれました。
本校生はとてもワクワクしながら話をしていたように感じました。
本校生にとっては、同じ高校生がここまでの知識を習得し、思考を深めていることに驚き、本気で取り組む姿を見て、とてもいい刺激になりました。
本校生たちはこのような高校生と交流して、すごい人たちがいると衝撃を感じた一方で、話をしたことで自信にもつながったようです。
この度、貴重な機会を与えてくださった堀川高校に感謝いたします。
学校案内リーフレット
2024
学校案内
学校案内2024-表面.pdf ←click
学校案内2024-中面.pdf ←click
「校則」
「校則」についての情報
一日体験学習で、詳しく知りたいと要望が多かった内容についてお答えします。
click→ 質問の多かった「校則」について.pdf
令和4年度 進学実績
合格大学実績 106名
群馬大学1名 信州大学1名
群馬県民健康科学大学1名
高崎経済大学1名 法政大学1名
日本大学2名 東洋大学2名
駒澤大学1名 専修大学2名
立正大学3名 千葉工業大学1名
白鷗大学12名 文教大学8名ほか