文字
背景
行間
清風高校ニュース
カテゴリ:連絡事項
入札公告
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木県立足利清風高等学校)
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
★入札公告.pdf
(入札の概要) 1 自動販売機設置場所及び台数 物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内) 物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)
2 入札日時 日時:令和3(2021)年2月26日(金)午後4時まで(必着)に以下の 場所に郵送(書留郵便)により提出すること。郵送が困難な場合 は持参も可とする。 場所:栃木県立足利清風高等学校(栃木県足利市山下町2110)
3 入札参加申請期間 令和3(2021)年2月1日(月)~同年2月15日(月)
4 募集要項等
(1) 自動販売機設置事業者募集要項(PDF形式)
01_自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付けに係る仕様書(PDF形式)
02_自動販売機仕様書.pdf
(3)位置図(PDF形式)
03_ 位置図.pdf
(4)入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式)
04_入札参加申請書.docx
05_誓約書.docx
06_質問書.docx
(5) 入札書及び委任状様式(Word形式)
07_入札書.docx
08_委任状.docx
(6) 県有財産賃貸借契約書(PDF形式)
09_契約書.pdf
<連絡先> 栃木県立足利清風高等学校 〒326-0846 栃木県足利市山下町2110 電 話 番 号 0284-62-2011 ファックス番号 0284-62-5193 E メ ー ル ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
★入札公告.pdf
(入札の概要) 1 自動販売機設置場所及び台数 物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内) 物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)
2 入札日時 日時:令和3(2021)年2月26日(金)午後4時まで(必着)に以下の 場所に郵送(書留郵便)により提出すること。郵送が困難な場合 は持参も可とする。 場所:栃木県立足利清風高等学校(栃木県足利市山下町2110)
3 入札参加申請期間 令和3(2021)年2月1日(月)~同年2月15日(月)
4 募集要項等
(1) 自動販売機設置事業者募集要項(PDF形式)
01_自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付けに係る仕様書(PDF形式)
02_自動販売機仕様書.pdf
(3)位置図(PDF形式)
03_ 位置図.pdf
(4)入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式)
04_入札参加申請書.docx
05_誓約書.docx
06_質問書.docx
(5) 入札書及び委任状様式(Word形式)
07_入札書.docx
08_委任状.docx
(6) 県有財産賃貸借契約書(PDF形式)
09_契約書.pdf
<連絡先> 栃木県立足利清風高等学校 〒326-0846 栃木県足利市山下町2110 電 話 番 号 0284-62-2011 ファックス番号 0284-62-5193 E メ ー ル ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp
中学生の皆さんへ
時間外電話対応装置の設置について
本県では、教職員の働き方改革の一環として、すべての県立学校に時間外電話対応装置を設置し、8月1日から運用を開始します。これにより、平日の夜間、休日等においては自動音声案内メッセージによる対応となり、職員は電話に出られません。
御理解を頂きますようお願い致します。詳しくは下記を御覧下さい。
時間外電話対応装置の設置について.pdf
御理解を頂きますようお願い致します。詳しくは下記を御覧下さい。
時間外電話対応装置の設置について.pdf
SNS相談@とちぎ2020
臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルスの影響により、県立学校一律で4月9日(木)~22日(水)まで臨時休校とさせていただきます。
本日登校してきた2・3年生の生徒については、担任の先生より細かい連絡や休校時の課題が配布されましたので、ご確認下さい。
なお、今後の対応につきましては、一斉配信メールまたは学校HPの「お知らせ」に掲載いたします。
本日登校してきた2・3年生の生徒については、担任の先生より細かい連絡や休校時の課題が配布されましたので、ご確認下さい。
なお、今後の対応につきましては、一斉配信メールまたは学校HPの「お知らせ」に掲載いたします。
1
4
5
5
0
3
4
新着ニュース
9月20日(水)の探究の授業のねらいは「仮説を立てる際に、前提をよく知っておくことが大事であるということを理解する」でした。
〇題材
・「ジャンプ漫画はなぜ売れるのか」
・「なぜレシピ通りに作っても同じように作れないのか」
・「iPhoneにはなぜホームボタンがなくなったのか」
・「状況によって時間感覚が変わるのはなぜか」
4つの題材について『私の前提』『調べた前提』を個人で考え、
『必要な前提』をグループで考えました。
前提を考える際、悩む生徒もいましたが自分が知っていることや調べた内容を理解し、先生方のアドバイスや話し合いを通して仮説検証に必要な前提を考えることができていました。
学校案内リーフレット
2024 学校案内
学校案内2024-表面.pdf ←click
学校案内2024-中面.pdf ←click
「校則」
「校則」についての情報
一日体験学習で、詳しく知りたいと要望が多かった内容についてお答えします。
click→ 質問の多かった「校則」について.pdf
令和4年度 進学実績
合格大学実績 106名
群馬大学1名 信州大学1名
群馬県民健康科学大学1名
高崎経済大学1名 法政大学1名
日本大学2名 東洋大学2名
駒澤大学1名 専修大学2名
立正大学3名 千葉工業大学1名
白鷗大学12名 文教大学8名ほか