文字
背景
行間
清風高校ニュース
2011年11月の記事一覧
税の作文(高校生の部)表彰
11月15日(火)足利商工会議所にて「平成23年度納税表彰式」が行われ、税の作文高校生の部において、応募作品274点の中から情報処理科2年生の大池遥君が「足利市租税教育推進協議会長賞」に入賞し、表彰を受けました。
晴天に恵まれた沖縄修学旅行
10月25日(火)〜28日(金)の3泊4日、2年生は沖縄に修学旅行に行ってきました。
一日目は空路を那覇に向かい、ひめゆりの塔を訪れて、生徒全員で折った千羽鶴を献納しました。
二日目は糸数壕(アブチラガマ)で壕体験をし、平和祈念公園で平和の礎の見学をしました。午後は美ら海水族館でジンベイザメの餌付けとイルカのショーなどを楽しみました。
三日目にはタクシーを使った班別行動を行い、海遊びしたり、体験学習をしたり、沖縄料理に挑戦したりして、おのおのの班で楽しい一日を過ごしました。
四日目は世界遺産である首里城の見学をして、空路を羽田に戻り、無事足利に帰着しました。
1
4
5
7
0
0
5
新着ニュース
9月20日(水)の探究の授業のねらいは「仮説を立てる際に、前提をよく知っておくことが大事であるということを理解する」でした。
〇題材
・「ジャンプ漫画はなぜ売れるのか」
・「なぜレシピ通りに作っても同じように作れないのか」
・「iPhoneにはなぜホームボタンがなくなったのか」
・「状況によって時間感覚が変わるのはなぜか」
4つの題材について『私の前提』『調べた前提』を個人で考え、
『必要な前提』をグループで考えました。
前提を考える際、悩む生徒もいましたが自分が知っていることや調べた内容を理解し、先生方のアドバイスや話し合いを通して仮説検証に必要な前提を考えることができていました。
学校案内リーフレット
2024 学校案内
学校案内2024-表面.pdf ←click
学校案内2024-中面.pdf ←click
「校則」
「校則」についての情報
一日体験学習で、詳しく知りたいと要望が多かった内容についてお答えします。
click→ 質問の多かった「校則」について.pdf
令和4年度 進学実績
合格大学実績 106名
群馬大学1名 信州大学1名
群馬県民健康科学大学1名
高崎経済大学1名 法政大学1名
日本大学2名 東洋大学2名
駒澤大学1名 専修大学2名
立正大学3名 千葉工業大学1名
白鷗大学12名 文教大学8名ほか