学校日誌

■up-to-date

雪 【2/2(金)日課の変更について】

 本日は、積雪による交通機関ダイヤの乱れや道路の凍結が予想されるため、始業時刻を1時間遅らせて9:30からとし、下記の日課に変更します。生徒の皆さんは、電車等の運行状況や道路状況をよく確認して登校して下さい。交通機関等の遅れによる場合は遅刻としませんので、安全に十分注意して登校して下さい。

  【2/2(金)の日課】
 〈全年次〉
  SHR          9:30~
 〈1・2年次生〉                       
  金曜の3~5限の授業   9:55~    
     SHR         12:50~    
     下校                                 
 〈3年次生〉  
     学年末テスト           9:55~
     SHR             11:50~
     下校

雪 生徒、保護者の皆さんへ

 本日15時現在、今夜から明朝にかけて降雪の予報となっていますが、明日の日課につきましては、2/2(金)早朝に決定し、朝6:00を目安に配信メール及び本校HPにてお知らせいたしますので、必ずご確認くださいますようお願いいたします。

1ツ星 国際理解講演会

平成30年1月30日(火) 6,7時間目に1年生を対象とした国際理解講演会が行われました。ネパール出身の方の講話を聞くことで、日々進展する国際化に目を向け、生徒たちが「国際人」としての役割を模索する良い機会となりました。

 

1ツ星 小倉百人一首かるた大会

平成30年1月24日、25日の2日間放課後に小倉百人一首かるた大会が行われました。結果、SST 35°(3年5組の3名)チームが優勝となりました。みなさんもこの機会に何か好きな「歌」を見つけてみましょう。1、2年生は来年の大会への参加お待ちしています。

  

1ツ星 佐野日本大学短期大学高大連携授業

平成30年1月25日 4時間目、2年次生19名を対象とした高大連携授業が行われました。大学の先生に授業をしていただくことで、自分の希望する進学先の様子がよくわかりました。今後はより一層自分の希望する進路実現へ向けて、日々努力をしていきましょう。

  

1ツ星 2年次進路講演会

平成30年1月23日(火) 7時間目、2年次生を対象とした進路講演会が行われました。昨日の大雪が残る中、多くの生徒が出席しました。今回の講話で聞いた内容を元に、これから必要とされる「自ら考える力」を付けられるように日々の学習に取り組みましょう。

  

【1/23(火)・24(水)の日課について】

本日も、生徒が安全に下校できるよう帰りのSHR終了後、16:10一斉下校としました。明日24日(水)は平常日課とします。生徒の皆さんは、電車等の運行状況や道路状況をよく確認し、安全に十分注意して登校して下さい。

1/22(月)・23(火)の対応について

 本日は、生徒が安全に下校できるよう7時限目終了後SHRを行い15:55一斉下校としました。明日23日(火)は降雪による交通機関ダイヤの乱れや道路の凍結が予想されるため、始業時刻を2時間遅らせて10:30からとします。
 生徒の皆さんは、電車等の運行状況や道路状況をよく確認して登校して下さい。交通機関等の遅れによる場合は遅刻としませんので、安全に十分注意して登校して下さい。

  1/23(火)の日程
 SHR     10:30~
 ③時限目授業  10:45~
 以後、45分授業で⑦時限まで

1ツ星 1年小論文講演会、2年進路ガイダンス

平成30年1月16日(火) 6時間目、1年次生を対象とした小論文講演会が行われました。小論文の書き方など指導を受けて、7時間目には各HRで振り返り学習を行いました。また、7時間目には、2年次生を対象とした進路ガイダンスが行われました。希望する進路に合わせて、それぞれ説明を受けました。自分の進路実現に向けて、今できることをやりましょう。

   

学校 3学期始業式

平成30年1月9日(火) 3学期始業式が行われました。その後、進路部長、生徒部長から講話があり、これからの生活に向けて様々な話がありました。新しい一年の始まりです。各自、自分なりの目標を持って生活するようにしましょう。

  

学校 2学期終業式

平成29年12月25日(月) 2学期終業式が行われました。その後、学習部長、進路部長から冬休みの過ごし方等について講話をしていただきました。2週間という短い期間ではありますが、有意義に過ごして下さい。
 また、新旧生徒会役員の入れ替えが行われました。旧役員の皆さんはご苦労様でした。新生徒会役員の皆さんは学校行事等でこれからの活躍を期待しています。

  

NEW 日光市議会との報告会・意見交換会

12月14日(木)、日光市内4校の県立学校の代表生徒が日光市役所内の市議会議場等を訪問しました。議員の皆さんからの報告や「地元日光の魅力を広める方法」や「私たちができる観光客へのおもてなし」、「日光に必要な場所」というテーマでの意見交換を行いました。本校からも生徒会役員7名が参加し、議員の皆さん達と地元日光について真剣に話し合いました。

国際ソロプチミスト日光支部ご来校

 平成29年12月12日(火)国際ソロプチミスト日光支部から4名の方が来校され、Uー18日本代表に7名が選ばれるなど、全国大会等で活躍しているホッケー部に寄付金を贈呈してくださいました。
  ホッケー部男子女子ともに今回の激励を受け、いっそう勝利への意気込みが強まることと思います。応援ありがとうございました。

 

1ツ星 現職教育

平成29年12月8日(金) 先生方を対象とした現職教育が行われました。総合教育センターの先生から講話をしていただき、その後ケース会議を行いました。

 

男女共同参画セミナー

11月21日(火)、6・7時間目、1年次生を対象にした男女共同参画セミナーを日光市役所健康福祉部人権・男女共同参画課の主催で行いました。C.K.コンサルティング&コーチングの近藤千園氏より「キャリアデザイン(ワークライフバランスによるこれからの働き方)」についてお話をいただきました。

進路ガイダンス(2年次生)

11月21日(火)、6・7時間目、2年次生の進路ガイダンスを行いました。外部講師をおまねきし、会場ごとに小論文の書き方指導や公務員試験、専門学校についての説明をしていただきました。生徒は自身の進路希望に応じたガイダンスを選択し、各会場で熱心に取り組んでいました。
  

インターンシップ報告会

11月20日(月)7時間目、1年次生の産社の時間にインターンシップ報告会が行われ、夏休み中にインターンシップに参加した2年次生の代表生徒が発表しました。保育園や市役所などでの貴重な職場体験について、実演も交えながらわかりやすく丁寧にまとめられ、1年次生もその発表に熱心に耳を傾けていました。
    

防犯講話

平成29年11月14日(火)7時間目、全校生徒を対象とした防犯講話を今市警察署生活安全課の方を講師として実施しました。薬物の危険性やSNSでのトラブル防止について動画を交えてわかりやすくお話しいただきました。
  

1ツ星 1年次出前授業

平成29年11月13日(月)7時間目に1年次生を対象とした出前授業として、様々な大学・職種について触れることができました。自分が興味を持っている分野についてより深く学ぶことができました。

   

1ツ星 3年次人権教育

平成29年11月13日(月)6,7時間目に3年次生を対象とした人権教育が行われました。6時間目に人権に関するDVDを鑑賞し,7時間目には各HRでグループに分かれて人権について話し合いました。

  

修学旅行第4日

11月10日(金)、修学旅行4日目(最終日)は、クラス毎に事前に決めた見学地を訪れ、その後、京都駅から新幹線で帰路につきました。1・3組は京都東山方面、2・4・5組は海遊館を見学しました。好天にも恵まれ、修学旅行最後の楽しい思い出を作ることが出来ました。
        

修学旅行第3日

11月9日(木)、修学旅行3日目は大阪市内のグループ別行動でした。ユニバーサルスタジオジャパンや道頓堀、通天閣などグループごとに大阪の名所をまわりました。慣れない大都市での自由行動で戸惑うこともあったようですが、生徒同士協力して乗り切ることができたようで、すべてのグループが無事ホテルに戻ってきました。
     

修学旅行第2日

11月8日(水)、修学旅行二日目。渦潮見学、金刀比羅宮参拝、神戸でのディナークルーズと盛りだくさんの一日となりました。渦潮見学では世界最大のといわれる鳴門の渦潮を間近で見学し自然の力を体感しました。金刀比羅宮では785段の階段を上り参拝をしました。大変な思いをした後の讃岐うどんの昼食は格別でした。夕食は、神戸でのディナークルーズでした。日本三大夜景の一つ、神戸の夜景を眺めながら一日の疲れを癒す夕食となりました。
        

修学旅行第1日

11月7日(火)、2年次生が修学旅行に出発しました。宇都宮駅から新幹線を乗り継ぎ新神戸駅まで、そこからバスで世界一のつり橋明石海峡大橋を渡り、最初の目的地、淡路島に向かいました。淡路島での震災学習では、阪神淡路大震災の貴重な体験談を聞かせていただき、防災意識を高めることができました。その後、鳴門大橋を渡って宿泊地である鳴門市に無事到着しました。
  

  

1ツ星 1年次進路別出前授業

平成29年11月7日(火)6,7時間目に1年次生を対象とした進路別出前授業が行われました。大学・短大・専門学校の講師の方から実践を交えた授業を体験することができました。

   

電車 修学旅行について

 11月7日(火)より2年次が修学旅行に出発します。
修学旅行中の様子も可能な限り随時現地で更新していく予定ですので、保護者の皆さまもぜひご覧下さい。
 なお、行き先は四国・関西方面、11月7日(火)は6時30分宇都宮駅集合となっております。

1ツ星 人権教育

平成29年10月31日(火)6,7時間目に1年生を対象とした人権教育が行われました。6時間目にDVDを鑑賞し,7時間目にHRでその感想を書きました。インターネット上での不必要な発言は誰かを傷つける可能性があります。投稿する前にもう一度内容を確認してから発言しましょう。

  

創立記念第13回長距離歩大会

10月27日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。長距離歩大会は13回目ですが、本校創立93年という長い歴史の重みを感じながら、また、地域の自然や風土に目を向けながら市内23kmを歩きました。今年度は秋晴れの素晴らしい天気のもとでの実施となりました。生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの疲れた身体と心を温めてくれました。
 豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。

  
   




1ツ星 進路講演会

平成29年10月24日(火) 6,7時間目に1年生を対象とした進路講演会が行われました。「生き方の授業」という題で目の前の事に挑戦し,本気で取り組んでいる様々な人の体験談を話していただきました。何を学んで,何になりたいのか,今回の講話をきっかけに色々と考えてみましょう。

  

10月23日(月)の対応について

台風21号の接近にともない、明日10月23日(月)は臨時休業とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、安全に配慮して行動して下さい。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにして下さい。

学校 現職教育

平成29年10月20日(金) 今市高校全教職員を対象とした現職教育が行われました。栃木県総合教育センター研究調査部の指導主事の先生方をお招きし、来週から行われる公開授業に向けて「授業を見る」というテーマで講話と演習を行いました。

   

宇都宮大学出前授業

10月17日(火)、6・7時間目に宇都宮大学の各学部の出前授業を実施しました。3年次から1年次の生徒126名が参加し、高校ではなかなか体験できない90分の講義を体験しました。参加した生徒は各会場とも、真剣な表情で取り組んでおり、学部への理解を深め、進路意識・学習意欲の向上を図れたのではないでしょうか。
   

防災避難訓練

平成29年9月29日(金)、防災避難訓練を実施しました。訓練後、消防署員の方から「訓練で出来ないことは本番でも出来ない」というお話をいただきました。地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。まずは、自分の命、安全を自分で守ることが大切です。災害が起こっても冷静に対応できるように日頃から心がけておきましょう。 
 

携帯端末 ケータイ・スマホ安全教室

平成29年10月2日(月)7時間目、1年次生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」が行われた。普段何気なく使っているケータイ・スマホは、使い方次第では様々なトラブルに巻き込まれることもあります。今日の講話をきっかけに、今一度使い方を再確認してみましょう。

 

生徒会役員選挙

9月27日(水)、生徒会役員選挙の投票が行われました。開票の結果、会長候補1名、副会長候補2名がそれぞれ信任され、新会長、新副会長に選出されました。
3年次生の投票は、特別教室に設けられた投票所での模擬投票形式で、本番さながらの緊張感が漂う中、投票が行われました。
 

生徒会役員立会演説会

9月26日(火)7時間目、生徒会役員立会演説会が行われました。会長候補1名、副会長候補2名の立候補者が今高に対する熱い思い、生徒会役員に立候補する決意を表明しました。演説会冒頭の校長先生の挨拶にあったように主役である生徒が自分たちのリーダーを選ぶ選挙です。明日は真剣に考え投票しましょう。
  

1ツ星 主権者教育

平成29年9月22日(金)5時間目に、3年生を対象とした主権者教育が行われました。熊谷教頭から3年次生に対して、実際の選挙への参加の仕方や注意点などを説明してもらいました。

 

キラキラ 二宮堀クリーン大作戦

平成29年9月19日(火)6・7時間目に1年生を対象にした、学校の周りの二宮堀を大掃除しました。清掃作業係、ゴミ運搬係、ゴミ分別係に分かれてそれぞれが自分たちの係の仕事を一生懸命行い、綺麗にしていきました。

   

後期体育大会

9月13日(水)、後期体育大会が実施されました。各競技とも出場選手と応援生徒、クラス一丸となっておおいに盛り上がりました。今回が高校生活最後の体育大会となる3年生が意地と貫禄を見せ、総合成績で上位を独占しました。また、閉会式では、国体に出場する女子フィールドホッケー部の壮行会も行われました。国体での活躍を期待しています。
2学期最初の今高祭、そして今回の体育大会と楽しい行事はこれで一段落です。気持ちをしっかり切り替えて学習にも全力で向き合いましょう。
総合成績
 優勝 3年4組
 2位   3年1組
 3位   3年5組

       

1ツ星 センター試験受験案内

平成29年9月12日(火)7時間目LHRの時間に、3年生のセンター試験受験者希望者を対象にした受験説明会が行われました。自分に必要な科目をよく考えて、受験に向けて日々の努力を重ねていきましょう!

  

今高祭一般公開

9月2日(土)、今高祭2日目は一般公開で開催されました。各クラス、団体等がアイディアいっぱいの飾り付けや企画・催しで来校された約900名のお客様をもてなしました。心配された天候も回復し、晴天の下、吹奏楽部や書道部の屋外での発表も実施できました。また、今年度はファイナルセレモニーで歌うま選手権を開催し出場した生徒代表8組が自慢の歌声を披露し、会場を盛り上げました。準備から当日まで楽しいことばかりではなかったと思いますが、立派にやりきった生徒たちは素晴らしかったと思います。来校された皆様、ありがとうございました。

    

今高祭 ステージ発表

9月1日(金)、今高祭初日は、今市文化会館にて文化部等によるステージ発表を行いました。日頃の部活動や授業での練習の成果を精一杯表現しました。生徒たちの発表態度はもちろんのこと、鑑賞態度もすばらしく、会場が一体となったとてもよい雰囲気のなかステージ発表が行われました。また、先生方も発表に飛び入りで参加するなど趣向を凝らした発表もありおおいに盛り上がりました。今高生の熱いエネルギーを感じる一日となりました。
    

今高祭準備

今日は、明日からの今高祭に向けてのリハーサル・準備を行いました。校内では土曜日の一般公開に向けて生徒たちが主体的に協力して作業をすすめていました。また、今市文化会館では明日の校内発表に向けたリハーサルが行われ、参加生徒が入念に発表の確認を行っていました。今日の生徒たちの真剣で熱意ある取り組みをみて、明日からの今高祭がとても楽しみなりました。
※今高祭の一般公開は9月2日(土)です。
          

2学期始業式

8月25日(金)、2学期始業式が本校体育館で行われました。約1ヶ月ぶりの全校生徒が顔を合わせるということで少し緊張している様子もみられましたが、校長先生が式辞の中で夏休み中に読んだ本について隣の友達と話し合う時間をつくってくれたおかげで、生徒たちにも笑顔が見られるなど、緊張がほぐれたようでした。
また、始業式に先立って、表彰伝達やフィールドホッケー部(男子)によるインターハイ準優勝の報告会なども行われました。
   

一日体験学習

8月23日(水)、今市高校の一日体験学習を実施いたしました。600名を超える、中学3年生、中学校の先生方、保護者の皆様に参加いただきました。吹奏楽部のオープニング演奏でスタートし、総合学科の特色や本校の概要説明、さらには、演劇部の学校紹介寸劇や学校案内DVD上映、本校卒業生による今高を選んだ理由や今高での高校生活についての講話などを行いました。また、全体会終了後には進学相談会や部活動見学を行い、それぞれ熱心に参加していただきました。中学生や保護者の方々に本校生の明るく元気で一生懸命な様子を見て知っていただき、本当にありがとうございました。
   

大雨 今高からのお知らせ

 台風接近に伴い、8月8日(火)の部活動及び学校での自主学習は中止とします。
なお、不要不急の外出は控え、安全な生活を心掛けてください。

合唱コンクール

 1学期最後を飾る「合唱コンクール」が7月20日に今市文化会館大ホールで行われました。各クラスごとに楽曲を選び、練習した成果を発表しました。期末テスト終了後には、練習の歌声が校舎に響いていました。当日は、各クラスとも大きな声で元気で美しいハーモニーを聞かせてくれました。最優秀賞に、「はじまり」を3年1組が輝きました。3年生らしく堂々とした迫力のある表現力豊かな合唱でした。
 この合唱コンクールに向けて、各クラスで普段の学校生活では経験できないことをクラス全員で共有できたのではないでしょうか。楽しいことばかりではなかったかもしれませんが、クラス全員で一つの物事を完成させるという経験は、今後の学校生活の大きなエネルギーになると思います。この経験を生かして今後の学校生活をより充実させてもらいたいと思います。
 保護者の皆さん142名も鑑賞してくださいました。
 結果は以下のとおりです。
 最優秀賞:3年1組
 優 秀 賞 :3年5組、2年4組
 優 良 賞 :2年1組、1年5組
 奨 励 賞 :3年3組、3年2組

 指揮者賞:3年1組、3年5組、3年4組
 伴奏者賞:3年1組、3年4組、3年5組、2年1組
      

中国研修生との交流学習

 7月18日(火) 上海市工商外国語学校の生徒26名、引率教員4名が本校を訪れ、交流が行われました。
 お出迎えにはとちまるくん・日光仮面も登場。記念写真撮影・歓迎式の後、4時限目の授業(国語研究、スポーツ研究、商業・情報研究)を見学していただきました。
 国際交流部員との会食交流では、中国語での挨拶を準備してきた生徒もいて話が弾み、中国からのお土産をもらった生徒もいました。
 お別れ時には小雨が降り出していましたが、バスの乗り口まで生徒たちが傘の列を作りお見送りしました。短時間でしたが、参加した生徒の心に残る交流となりました。
  

  

1ツ星 3年次進路ガイダンス

平成29年7月11日 7時間目に3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。それぞれの進路希望ごとに、これから何をしたらいいのか、何をするべきなのか大切な話を聞きました。自分の進路実現に向けて今できることをしっかりと積み重ねていきましょう!
 

1ツ星 労働講座

平成29年7月10日(月) 7時間目に1年生を対象にした労働講座が行われました。仕事について考えることにより、少しずつ働くことに対する意識が高くなることを期待しています。
 

1ツ星 AED講習会

平成29年6月30日(金)AED講習会が行われました。救命士の方の説明を聞き、生徒と職員が実際にAEDを使った実習を行いました。いざという時には、自らすすんで人命救助ができるようになってもらいたいです。
   

1ツ星 健康部講演会

平成29年6月20日(月)6,7時間目に、1年生次を対象にした健康部講演会が行われました。『大切な命 自分を大切に、相手を大切に』という題で講演をしていただきました。
  

平成29年度 前期体育大会

 6月6日(火)、平成29年度前期体育大会が行われました。爽やかな晴天に恵まれ、生徒たちは各種目に全力に取り組んでいました。前橋校長先生をはじめ、教職員の先生方も参加し、生徒とともに汗を流しました。
       
 各種目とも、接戦有り、逆転ありの大熱戦が繰り広げられ、体育大会はおおいに盛り上がりました。うれし涙・悔し涙の生徒も見られましたが、涙を流せるほど真剣に取り組めるのは、素晴らしいことだと思います。各クラスとも出場選手も応援生徒も本当に一生懸命頑張りました。クラスの団結・絆がいっそう強く・深くなったようです。
 【体育大会結果】
  総合優勝 3年1組              
    準優勝 2年4組               
     3位 3年4組 
 (各種目優勝)
  男子:サッカー 3年1組、卓球 3年1組A、リレー 3年4組
  女子:バレー  3年3組、テニス 3年4組、バスケットボール 2年2組A、リレー 3年2組
  混合:大縄跳び 2年4組       
      

1ツ星 出前授業

平成29年6月5日(月)7時間目に、1年生の進学希望者を対象にした出前授業が行われました。文系は作新学院大学、理系は日本工業大学の先生にお話をしていただきました。1年生は少しずつ自分の進路を意識して学校生活を送るようにしましょう。
 

1ツ星 交通講話

5月30日(火)7時間目に交通講話が行われました。生徒のみなさんは日頃から事故に遭わないためにも注意して登下校しましょう。
 

H29今高祭スローガンが決定!!

H29今高祭一般公開スローガン
「 今年も来たぞ!! 今高の青春アツすぎる説 」

 


平成29年度今高祭一般公開

日時  平成29年9月2日(土)9:30~14:30
場所  栃木県立今市高等学校
内容  文化部発表、クラスや委員会の展示発表、PTAバザー等

*写真は昨年度のもの

1ツ星 制服セミナー&進学講演会

5月16日(火)6時間目(産業社会と人間)、1年生を対象に制服セミナーが行われました。今高生らしく制服を着こなしましょう。
7時間目(LHR)、3年生を対象に進学講演会が行われました。3年生は自分の希望する進路実現に向けて日々の積み重ねを忘れずに!
 

平成29年度 PTA総会

4月29日(土)平成29年度PTA総会が行われました。総会に先立ち、公開授業が行われ、生徒の普段の授業を多くの保護者の方が見学に来られました。総会では新旧役員のあいさつや学校からは進路部・生徒部から話がありました。クラス別懇談会では各クラスで担任から説明がありました。今回の総会出席率は72.6%となりました。
  

生徒総会

4月25日(火)生徒総会が行われました。生徒一人一人が“今高の主役”という自覚と責任を持ち、今高をよりよい学校にするために頑張りましょう。

       

学校 平成29年度PTA総会について

 平成29年度PTA総会を、4月29日(土)に実施いたします。大まかな日程は下記のとおりです。

  11:30~      受付け開始
  11:40~12:30 公開授業(授業会場一覧はこちらより→H29PTA総会授業参観会場.pdf
  12:45~14:55 PTA総会等
  15:10~      クラス懇談会

 時間はあくまで予定です。その他不明な点がありましたら、今市高校までお問い合わせください。

新任式

4月11日(火)新任式が行われました。新しく今市高校に着任された先生方や事務職員の皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。生徒会長からも歓迎の挨拶が贈られました。また、4月6日には昨年度まで本校で主幹教諭をしていた熊谷先生が教頭先生として着任しました。 

   

1学期始業式

4月10日(月)1学期始業式が行われ、新たな1年をスタートすることになりました。表彰式では、全国選抜で準優勝したホッケー部女子の賞状伝達を行いました。離任式では、昨年度まで本校のために尽力いただいた先生方の挨拶をいただき、感謝の言葉とともに花束を贈りました。対面式では、新入生と在校生の代表生徒が向かい合って挨拶をしました。
 
   

入学式

4月7日(金)、本校第1体育館で入学式を行いました。PTA会長様、同窓会長様、学校評議員の皆様や地域の中学校の校長先生など、多数のご来賓や保護者の出席のもと、真新しい制服に身を包んだ200名の新入生が前橋校長先生より入学を許可されました。
  

新入生オリエンテーション

 4月4日(火)新入生オリエンテーションが行われました。学習部長、生徒部長、進路部長の話や部活動紹介があり、新入生は緊張しながらも熱心に話を聞いていました。新しい制服を着たみなさんに入学式で会えるのを楽しみにしています。
  

3学期修業式

 3月24日(金)、第3学期の修業式が行われました。今年度も様々なことがあった1年間だったと思います。
 4月からは新しい年次・クラスになりますが、この1年間で得た大切な思い出やそれぞれの課題をもとに、次の1年間も頑張って欲しいと思います。
  

星 柴田あかね選手ユニフォーム

 昨日お借りした柴田あかね選手がオリンピックの時に着用したユニフォームを、正面玄関に飾らせていただきました。柴田選手のサインも入っています。ご来校の際は是非ご覧下さい。

星 柴田あかね選手リオオリンピック出場報告会

 3月21日(火)、本校の卒業生でリオデジャネイロオリンピックに出場した女子ホッケーの柴田あかね選手の報告会を実施しました。柴田あかね選手はロンドンとリオのオリンピック2大会に出場し、特にリオではチームの副キャプテンとして活躍されました。報告会の中では、今市高校の生徒だった頃からオリンピック出場を目指し努力してきたことや、辛いことも乗り越えてきたことで自信を持てるようになったことなどを話して下さり、今市高校の後輩にも夢を目指して頑張って欲しいとエールを送ってくださいました。生徒も柴田選手の話を真剣に聞いており、今後も世界で活躍する先輩のように頑張ってくれると思います。
  

卒業生講話

 3月14日(火)に1・2年次生を対象に、『卒業生講話』を実施いたしました。この春、または昨年卒業した今市高校の卒業生を講師に招き、高校生の時にがんばったことや失敗したこと、卒業してから振り返ってやっておけば良かったこと、後輩へのエールなどを話してもらいました。1・2年次生は、年齢が近い先輩からの経験談を熱心に聞いていました。先輩からの講話を参考にして、残り1・2年間の高校生活を、悔いの残らないようがんばって欲しいと思います。
 講話にご協力いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。卒業生の皆さんもそれぞれの進路でがんばって下さい。
  

花丸 合格発表

 平成29年度今市高等学校入学者選抜の合格発表が行われました。発表の瞬間には歓声が沸き上がりました。その後、書類の受け渡しや制服の採寸も実施しました。平成29年度入学生の皆さん、合格おめでとうございます。これから一緒にがんばっていきましょう。
  

学校 第69回 卒業式 が挙行されました

 3月1日(水)、今市高校第69回 卒業式 が挙行されました。
 ご来賓の皆様からの心温まるお祝いのことばや祝電・祝詞も多数いただきました。式中の音楽は、すべて吹奏楽部の生演奏でした。卒業生代表の答辞は前生徒会長からでしたが、3年間の思いのこもったものでした。最後の卒業生退場では、式場を出る前に、クラスごとに保護者席と担任の先生に向かい、全員で声を合わせてお礼の言葉を発してから出発していました。とても感動的な卒業式でした。
卒業生のみなさんの、今後の幸せな人生を祈念しています。
  
  
  

にっこり 卒業生講話

 2月14日(火)、1年次の「産業社会と人間」の時間に、卒業生講話を行いました。今回はH26~H28年に卒業した本校の卒業生に来ていただき、現在の学校生活、高校生活、科目選択、入試体験などの話しをしていただきました。先輩ということで和やかな雰囲気の中、1年生からもたくさんの質問が出ました。1年次の生徒は今後の高校生活の取り組みの参考として、これからの高校生活をより一層がんばってくれると思います。
  

鉛筆 センター試験

 1月14日(土)、15日(日)とセンター試験が行われました。今市高校の生徒は帝京大学宇都宮キャンパスが会場でした。入り口前では生徒一人ひとりに校長先生はじめ本校職員からの激励も行われました。センター試験後も2次試験や私大受験など入試が続きますが、最後まで自分を信じて頑張って下さい。
  

晴れ 3学期始業式

 1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。特に3年次生にとっては高校生活最後の学期となりセンター試験も控えているので、校長先生からも激励の言葉をいただきました。センター試験は1月14日(土)、15日(日)です。それぞれの目標や夢が叶えられるように、最後まで頑張ってください!
 

締め切り 2学期終業式

 本日は2学期の終業式でした。また、終業式に先立ち、2学期中に部活動や検定等で顕著な成果を挙げた生徒たちに賞状伝達式がありました。今後もたくさん表彰者が出るように頑張ってもらいたいと思います。さらに、旧生徒会役員の退任挨拶と新役員の紹介もありました。旧役員の皆さんは本当にお疲れ様でした。
 12月23日(金)から冬季休業に入りますが、3年次生はそれぞれの進路に向けて、1・2年次生も時間を有効に使って、有意義な冬季休業になるよう、それぞれ頑張ってください。3学期の始業式は、1月10日(火)です。
  

会議・研修 宇都宮大学出前授業

 12月20日(火)、1・2年次生の国公立大学進学希望者を対象に、宇都宮大学出前授業を実施しました。宇都宮大学から教育学部の澤田匡人先生、地域デザイン科学部の白石智子先生、農学部の蕪山由己人先生をお招きし、大学・学部の紹介やそれぞれの分野の専門的で非常に興味深いご講演をいただきました。生徒たちも先生方の授業を熱心に聞き、楽しみながら授業を聞いていました。
  

にっこり 1年次生ライフプランプレゼンテーション

 今日から1年次生の進路に関するプレゼンテーションが始まりました。これは、1年次生が現段階で希望している、または興味・関心のある職業についてそれぞれ調べ、1人ずつ順番にプレゼンテーションをしていくというものです。発表前は緊張したり恥ずかしそうにしていましたが、一人ひとり自分の調べた内容について丁寧に発表をしていました。また、生徒は自分の就きたい職業について調べていく中で、これからのライフプランをしっかりと考えることが出来たようです。
  

会議・研修 インターンシップ報告会

 12月5日(月)、1年次の産業社会と人間の授業の中で、「インターンシップ報告会」を実施しました。これは、2年次生が夏休み中に行ったインターンシップの報告を、1年次生に対してプレゼンテーションするというものです。2年次生は、実際に行ったインターンシップの内容やそれぞれの体験から学んだことなどを堂々と発表し、1年次生も来年度に向けて真剣に発表を聞いていました。
  

バス 県外大学見学会

 12月2日(金)、1・2年次の国公立大学進学希望生徒が、高崎経済大学と群馬県立女子大学を見学してきました。キャンパスの施設見学のほか、各大学のカリキュラムや卒業後の進路先などについても詳しい説明を聞くことができ、大学での学びについて、具体的なイメージを持つことができたようです。

  
  

電車 2年次修学旅行(最終日)

最終日は午前中におきなわワールドを見学し、歴史や文化を体験しました。お昼には那覇空港へ到着し、沖縄に別れを告げます。
 
機内でお弁当を食べ、15時半に羽田空港へ到着しました。解散式を行った後、栃木へ向けて出発。予定通り19時前には無事学校に帰着しました。
 

バス 2年次修学旅行(最終日)朝

 2年次の修学旅行も本日が最終日です。今朝も病人・怪我等もなく、8時にホテルを出発しました。今日は午前中におきなわワールドを見学し、12:50発の便で那覇空港を出発する予定です。
 なお、学校到着予定は18:45頃となっております。一斉配信メールでもご連絡いたしますが、学校まで車で迎えに来る場合はお気を付けて来校していただき、混み合いますので係職員の職員の指示に従って校内への駐車をお願いいたします。
 

電車 2年次修学旅行(3日目)

3日目の本日は午前中に自然・文化体験学習を行いました。天気にも恵まれ、シュノーケリングやクルージング、ドルフィンツアーなど沖縄の大自然を体験したほか、キャンドル作りやサンゴ風鈴作りなど貴重な体験ができたようです。午後は美ら海水族館で普段目にすることはできない動物や魚たちを間近に見ることができました。
  
ホテルに戻り、最後の夕食はバーベキューでした。

3泊4日の修学旅行もいよいよ明日が最終日です。

電車 2年次修学旅行(2日目)

2日目の本日は午前中にひめゆりの塔と平和記念資料館を訪れました。平和講話を聴き、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて実感したようです。
 

午後はクラス別研修です。
アメリカンビレッジ、オーシャンタワー、古宇利島ビーチなどを各クラスで散策しました。            
   

18時過ぎ、無事2日目の宿に到着しました。

2年次修学旅行(2日目)朝

 今日は2年次修学旅行2日目です。昨夜の沖縄は天気が良く、ホテルからはスーパームーンもよく見えました。今日の朝も病人もなく、生徒全員元気に出発しました。本日はひめゆりの塔や平和祈念公園、国際通り・アメリカンビレッジなどを回ります。写真は宿泊先のホテルと昨日ホテルから見えたスーパームーンです。
 

バス 2年次修学旅行(1日目)

 11月14日(月)、2年次が修学旅行へ出発しました。栃木を出発する時は雲が多く、あいにくの天候でしたが、沖縄に着くと天気も良く、青空の下、一日目の日程を無事終えたようです。一日目は首里城・守礼の門を見学しました。
  

学校 国際理解講演会

 11月1日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で、国際理解講演会を実施しました。2012年から2014年まで青年海外協力隊員として南米ベネズエラで活動された 高山 由貴 先生を講師としてお招きし、『南米ベネズエラ、世界の反対側の人々と暮らして。そして今、栃木で』という演題でお話をいただきました。高山先生からは、現地での孤児院や幼稚園での活動や現地の方々との交流について説明しながら、海外で生活することの楽しさ・大変さを教えていただきました。最後の質疑応答では、生徒たちから様々な質問が出され、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。講演の中では、外国から移り住んでいる少数派の人たちの立場で考えてみるという内容もあり、これから国際化が益々進む社会の中で、一人一人何ができるのかを考える良い機会になったと思います。

  
  

星 創立記念 第12回 長距離歩大会

 10月28日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。
市内23kmを、地域の自然や風土に目を向けながら歩くという行事で、今年度は小雨の降る中での実施となりましたが、生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの冷えた身体だけでなく、心も温めてくれました。
 豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。

  
  

会議・研修 1年次職業別出前授業

 10月25日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で、職業別出前授業を実施しました。生徒が希望する進路・分野別に13のグループに分かれ、各グループごとに大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。この授業を通して、進学や就職への意識を向上させ、これからの科目選択への参考にもなったと思います。
  

会議・研修 男女共同参画セミナー

 10月18日(火)、1年次の「産業社会と人間」の中で、男女共同参画セミナーを実施しました。男女が社会の対等な構成員として共同して働くためにはどうしたらよいかを、C.K.コンサルタントの 近藤千園 先生を講師としてお招きし、講話をしていただきました。講話の中にはクイズや話し合いの時間などもあり、生徒は男女共同参画について改めて深く考えられたようです。
 また、男女共同参画セミナーの後には「デートDV」についても日光市役所人権・男女参画課の狐塚先生よりお話していただき、高校生にとっても身近な問題であるデートDVについて知識や対応を深めることができました。
  

社会人講話②

 10月17日(月)1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、先月に引き続き2回目の『社会人講話』を実施しました。今回は本校の卒業生でフランス料理シェフの福井 慎之助先生を講師としてお招きし、ご自身の経歴やシェフとして働くことの大変さ・やりがいなどを話していただきました。特に福井先生はフランスでの経験も話して下さり、生徒は自分たちの先輩が世界で活躍する話を真剣に聞いていました。1年次の生徒たちも、卒業生の先輩方のように、それぞれの自分の夢に向かって精一杯頑張ってください!
 

上級学校等見学会・進路相談会

 10月14日(金)、1年次生徒全員で、主に県内の上級学校見学と、進路相談会を実施しました。午前中はそれぞれの希望進路に応じて、大学文理・大学文系・短期大学・看護医療・専門学校の5つのコースに分かれ、大学や短期大学、専門学校などでキャンパス見学をしました。午後は宇都宮市内のホテルで進路相談会を行いましたが、76校もの上級学校の方が来て下さり、生徒は様々な学校の特色や入試情報などを熱心に聞いていました。
 学校見学や進路相談会を通して、生徒は進学等への意識が高まり、上級学校がより身近に感じられたようなので、これからの「進路選択」及び「科目選択」の参考にしてくれればと思います。
  

急ぎ 防災避難訓練

 9月30日(金)に防災避難訓練が実施されました。本校では災害時に生徒・職員が迅速に避難し的確な情報収集ができるよう、地震と火災が起きたことを想定し、定期的に避難訓練を行っています。生徒は事前に決められた避難経路を通って真剣に訓練に参加し、日光市消防署の方からの講評でもお褒めの言葉をいただくことができました。
  

バス 【今高PTA会員の皆様へ】 PTA県外研修旅行のお知らせ

 本校PTAでは、以下の内容で「県外研修旅行」を予定しております。
参加を希望される保護者の方は、今月配付済みの申込用紙により
10月19日(水)までにお申し込みください。(40名定員、先着順です。)
 期 日 平成28年11月10日(木)
 研修先 立教大学(池袋キャンパス)他
 参加費 5,000円

生徒会新役員選挙

 今年度も前半が終わり、生徒会役員交代の時期となりました。9月27日(火)に立会演説会を実施し、生徒会会長・副会長立候補者の演説を全校生徒が真剣に耳を傾けました。
 翌28日(水)には投開票を行いましたが、特に3年次生の投票では選挙権が18歳以上になったのを受け、日光市選挙管理委員会の協力により実際の選挙と同じような模擬投票を行いました。
 開票の結果、生徒会会長1名、生徒会副会長2名が選ばれ、これから引き継ぎが行われます。今高の新しい1年間のために、新役員の皆さん頑張ってください!
  

「エコキャップ運動」 で世界の子供たちにワクチンを!

 9月23日(金)今高生徒会では、これまで取り組んできた「エコキャップ運動」で回収したペットボトルキャップをリサイクル専門業者に引き渡しました。この一年間、本校生徒、保護者の皆さん、そして先生方にも回収協力をお願いし、集められた総量は120kg、ペットボトル約5万本分になりました。このリサイクルで得られた収益金は、途上国の子どもたちのポリオワクチン購入費用に充てられます。
 これからも、今高生徒会では、高校生ができる社会貢献活動に引き続き取り組んでいきます。


会議・研修 社会人講話

 9月20日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、『社会人講話』を実施しました。ケアマネージャー・社会福祉士の 中村 早苗 先生を講師としてお招きし、ケアマネージャーとしての実務やご経験をもとに、働くことの意義ややりがいなどを話していただきました。講話の中では体を動かしたレクレーションもあり、生徒は楽しみながら真剣に講話を聞いていました。この講話を通して働くことや職業への理解が深まり、今後の進路選択に役立ててくれると思います。
  

体育・スポーツ 平成28年度 後期体育大会

 9月15日(木)、平成28年度 校内後期体育大会が行われました。悪天候による延期が続き、待ちに待ったようやくの開催ということで、生徒は待った分のエネルギーも含めて思い切り取り組んでいました。
 今回は2年次生が成長を見せ、各競技でこつこつと点数を重ねた2年3組が総合優勝を果たしました。3年次生にとっては最後の体育大会ということで、表彰式・閉会式では各クラスの代表者がクラスメートや担任の先生に感謝の言葉を述べているのが印象的でした。

  

【後期体育大会 結果】 
 総合優勝 2年3組
   準優勝  3年3組
    3位  2年4組
 (各種目優勝)
  男子:バレー 2年4組、バスケ   3年3組、テニス 2年4組、リレー 3年5組
  女子:卓球  2年3組、サッカー2年5組、リレー2年5組
  混合:大縄跳び 2年2組(成績38回)  

  

キラキラ 「二宮堀クリーン大作戦」を実施しました

 9月12日(月)本校に隣接する用水路「二宮堀」の清掃活動を1年次生全員が実施しました。この行事は、1年次生の必修科目「産業社会と人間」の学習活動の一環として毎年実施しており、今年で第7回となりました。今市高校の周囲にある『二宮堀』について、二宮尊徳先生の献身によって作られたその歴史や役割等を理解し、清掃活動によって郷土愛や地域社会への奉仕精神を深めることが目的です。
 生徒はびしょ濡れになりながらも、二宮堀の中に1年間かけて溜まったゴミや草木などを取り除き、堀だけでなく心も綺麗になったようです。

  

星 今高祭が開催されました!!

 9月2日(金)と3日(土)の2日間にわたり、平成28年度今高祭が開催されました。
第1日目の9月2日(土)は、今市文化会館で主に文化部等のステージ発表がありました。吹奏楽部の演奏からスタートし、福祉部、ギター部、弦楽部と続き、スポーツ選択者のダンスや手芸部のファッションショーなどもありました。最後は演劇部の発表で終わり、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい発表会になりました。
  

 また、2日目の9月3日(土)は一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。1・2年次生は高校生活初めての一般公開、3年次生は最後の学校祭として、それぞれの想いを胸に今高祭を大いに盛り上げていました。また、PTAの方々にもバザー等でご協力いただきました。
 天候にも恵まれ、約950名ものお客様に来ていただき、今高生の明るく元気で一生懸命な姿を見ていただけたと思います。来校してくださった方々、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。