■up-to-date
二宮尊徳像
二宮尊徳がその生涯の集大成として日光神領の振興に尽くしたことは、今市高校の生徒ならよく知っていることです。報徳精神などと呼ばれる尊徳の教えについても、幼少のころから聞き知っていることでしょうし、何度も校長講話などでも触れています。
市内には幾つもの尊徳像がありますが、これは下野大沢駅前の像です。
電車の窓から見えたなら、「至誠」「勤労」などの教えを思い起こし、夏休みに入って以降の学習の成果を自己の胸に問うてみてください。
今年も今市高校では二学期開始早々に、二宮堀清掃を行います。
市内には幾つもの尊徳像がありますが、これは下野大沢駅前の像です。
電車の窓から見えたなら、「至誠」「勤労」などの教えを思い起こし、夏休みに入って以降の学習の成果を自己の胸に問うてみてください。
今年も今市高校では二学期開始早々に、二宮堀清掃を行います。
第29回ふれあい活動高校生の集い
7月25日(木) 教育会館に大勢の高校生達が集まり、平成26年度のふれあい活動高校生の集いが開催されました。県内の65校の生徒達が何らかの形で関わるという、大規模な活動です。オープニングに続いて、体験発表、シンポジウムⅠ~Ⅲ、そして全員が手話と歌で「世界に一つだけの花」を合唱するエンディングと、盛りだくさんな内容でした。全体として高校生達の力強いパワーが感じられるものとなりました。
ふれあい活動高校生の集い リハーサル
7月24日(木) 教育会館で「第29回ふれあい活動高校生の集い」のリハーサルを行いました。この活動は全県下の高校生が関わる大規模なものですが、第1回目から30年近く、今市高校で事務局を務めています。そのお陰で生徒会役員達を中心として、福祉部、演劇部、国際交流部など、各文化部の活躍の機会も増え、活動を終えた生徒達が毎回「リーダーシップを発揮できた」「友人が増えた」などの嬉しい報告をしてくれます。
今年はどんな報告が聞かれるでしょうか。(写真は昨年度の報告書です。)
今年はどんな報告が聞かれるでしょうか。(写真は昨年度の報告書です。)
合唱コンクールの後で
大変盛り上がった合唱コンクールの終了後、吹奏楽部の生徒達は今市文化会館に残り、観客が誰いない中で、収録のための演奏にひたむきに取り組んでいました。指揮者のS先生の指示に「はい!」「はい!」と答える声も張り詰めています。5時過ぎまで懸命の演奏が続きました。
さあ、何を演奏していたのでしょうか??
答えは11月に分かります。楽しみにしていて下さい。
さあ、何を演奏していたのでしょうか??
答えは11月に分かります。楽しみにしていて下さい。
夏の高校野球余話 ~お守り~
今市高校と縫い取りのある可愛いお守り。県大会必勝を祈願して、マネジャーが選手と監督や顧問の一人一人に手作りしてくれたものです。
「夏の県大会の試合は終わったけど、ずっと大切にします。」と某顧問の先生が見せてくれました。
「夏の県大会の試合は終わったけど、ずっと大切にします。」と某顧問の先生が見せてくれました。