■up-to-date
1学期終業式
7月19日(金) 一学期の終わりを迎え終業式が行われました。今年の1学期は大きな問題や事故や怪我などもなく、概ね順調に学校生活が送れたと思います。学校行事や部活動などにも熱心に取り組む生徒が多く、成果もあがっています。
一方で、学校として継続して取り組まねばならない課題の一つは「家庭学習時間の不足」です。週末課題やノート提出、小テストなど様々な指導をしており、それらの提出率なども悪くないのですが、「もう一歩がんばる生徒」になり切れているかどうか、各自が考えてみる必要がありそうです。
未来に生きる生徒達は「自ら学ぶ」という気概を持たねばなりません。長い夏休み、だらけている暇はない。特習(課外)もあれば、学習室も常時オープンしています。もちろん図書館や家庭でも勉強しましょう。
部活動やボランティア活動などにも頑張って、元気なワクワクの夏休みを過ごしてください。
一方で、学校として継続して取り組まねばならない課題の一つは「家庭学習時間の不足」です。週末課題やノート提出、小テストなど様々な指導をしており、それらの提出率なども悪くないのですが、「もう一歩がんばる生徒」になり切れているかどうか、各自が考えてみる必要がありそうです。
未来に生きる生徒達は「自ら学ぶ」という気概を持たねばなりません。長い夏休み、だらけている暇はない。特習(課外)もあれば、学習室も常時オープンしています。もちろん図書館や家庭でも勉強しましょう。
部活動やボランティア活動などにも頑張って、元気なワクワクの夏休みを過ごしてください。
日光市長さんよりメダル授与
本校では吹奏楽部員、陸上部員、ホッケー部員(男女)の合計42名が選ばれ、日光市のマークの入った素敵なメダルを市長さんから首にかけていただき、少し照れくさそうな顔をしていました。
元気up'KIZUNAプロジェクト2013
なお、参加希望受付については、「当日の午後2時までいつでも参加受付できます」とのことです。
校史資料室の整備スタート
はじめの一歩は遮光カーテンの設置です。貴重な展示品が日に焼けないようにするためのものですが、白いレースのカーテンとベージュの遮光カーテンとの二重になっており、爽やかな部屋になりました。
これから生徒達や、創立90周年実行委員会、同窓会の「校史資料室整備班」の方々の手をかりながら100周年まで時間をかけて整備していく計画です。
◎お願い◎
卒業生の方で、古い制服を御寄贈いただける方がいたら今市高校まで御連絡ください。よろしくお願いいたします。
模試もクーラーで快適
7月6日、7日と関東地方は梅雨明け、栃木県内でも猛暑となりました。本校では校外模試が行われましたので、早速クーラーを使用。28度設定ですが、やはり涼しく、快適にテストを受けることができました。保護者の皆様に改めてお礼を申し上げます。