栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
日々の行事
学校行事
平成28年度 主権者教育
平成28年度 主権者教育
5月11日(水)、7時間目に3年生を対象とした主権者教育を実施しました。下野市選挙管理委員会の皆さんから、パワーポイントによる選挙に関する説明、実際の投票箱や記載台を使用した模擬投票を開催してもらいました。
生徒は関心を持って説明を聞いていました。模擬投票は4月から6月生まれの54名が経験をすることができました。
また、マスコミ数社が来校して取材を行っていました。


5月11日(水)、7時間目に3年生を対象とした主権者教育を実施しました。下野市選挙管理委員会の皆さんから、パワーポイントによる選挙に関する説明、実際の投票箱や記載台を使用した模擬投票を開催してもらいました。
生徒は関心を持って説明を聞いていました。模擬投票は4月から6月生まれの54名が経験をすることができました。
また、マスコミ数社が来校して取材を行っていました。
0
平成28年度 PTA総会
5月2日(月) PTA総会が行われました。総会に先立ち、授業参観も行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。総会の出席率も例年より高くなり、保護者の関心の高さを感じさせられました。
0
第1学年遠足
4月26日(火)晴天に恵まれ、下野国分尼寺へのハイキングを予定通り実施いたしました。生徒たちは遠足の途上で級友と言葉を交わし、親睦を深めておりました。
0
平成28年度離任式・始業式・対面式
離任式・始業式・対面式
平成28年4月8日 昨年度まで大変お世話になった先生方へ感謝の心を伝え、一人一人最後の挨拶を頂きました。
また、その後始業式・対面式が行われ、1年生から3年生まで新学期がスタートしました。

平成28年4月8日 昨年度まで大変お世話になった先生方へ感謝の心を伝え、一人一人最後の挨拶を頂きました。
また、その後始業式・対面式が行われ、1年生から3年生まで新学期がスタートしました。
0
平成28年度入学式
入学式
平成28年4月7日 入学式が挙行されました。新入生240名が入学を許可され、石橋高校生としてのスタートを切りました。新入生は、緊張しながらもこれからの石高での3年間に希望を膨らませている頼もしい表情をしていました。

平成28年4月7日 入学式が挙行されました。新入生240名が入学を許可され、石橋高校生としてのスタートを切りました。新入生は、緊張しながらもこれからの石高での3年間に希望を膨らませている頼もしい表情をしていました。
0
卒業式
卒業式
平成27年度の卒業式がおこなわれました。3年生237名が3年間学んだ石橋高校を卒業します。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かしてもらえればと思います。3年間本当によく頑張りました。卒業おめでとう!



平成27年度の卒業式がおこなわれました。3年生237名が3年間学んだ石橋高校を卒業します。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かしてもらえればと思います。3年間本当によく頑張りました。卒業おめでとう!
0
国公立大学2次試験
国公立大学2次試験
本日25日(大学によっては26日も)は、国公立大学前期試験です。これまで頑張ってきた成果を十分に出して頑張ってもらいたいです。
後期試験は3月12日になります。
0
センター試験
センター試験
1月16日(土)、17日(日)にセンター試験が行われました。石高生は、宇都宮大学工学部のキャンパスが会場でした。
当日の朝は、3年生の先生を中心に多くの先生方に見守られ、緊張しながらも元気に会場に向かう3年生でした。
0
保育実習(1-3)
保育実習(1-3) H27.10.28
1年3組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、野ばら幼稚園の園舎着工から完成までのビデオを見せていただきました。何事も基礎が大切であること。園舎を造るまでの苦労をしのび、一人の人間が成長していくまでにどれだけの関わりと苦労があったのか、自分自身がいかに多くの方々の力によって成長させてもらったのか、つくづく考えさせられました。園長先生のパワーは石橋高校生がびっくりするものでした。このような先輩がいることを大変心強く感じた保育実習でした。
1年3組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、野ばら幼稚園の園舎着工から完成までのビデオを見せていただきました。何事も基礎が大切であること。園舎を造るまでの苦労をしのび、一人の人間が成長していくまでにどれだけの関わりと苦労があったのか、自分自身がいかに多くの方々の力によって成長させてもらったのか、つくづく考えさせられました。園長先生のパワーは石橋高校生がびっくりするものでした。このような先輩がいることを大変心強く感じた保育実習でした。
0
保育実習(1-2)
保育実習(1-2) H27.10.19
1年2組が石橋幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、外遊びで汗びっしょりになりました。体力に自信のある高校生も小さい子の足の速さには脱帽でした。部活動よりきついと何人もの生徒がヘトヘトになっていました。お弁当の時間には「お弁当の歌」を元気に歌い、自分にもこんな時期があったなぁとなつかしく思いました、短い時間だったけれども、子どもたちから元気をもらったような気がしました。

1年2組が石橋幼稚園で保育実習をしました。到着してそうそうに、外遊びで汗びっしょりになりました。体力に自信のある高校生も小さい子の足の速さには脱帽でした。部活動よりきついと何人もの生徒がヘトヘトになっていました。お弁当の時間には「お弁当の歌」を元気に歌い、自分にもこんな時期があったなぁとなつかしく思いました、短い時間だったけれども、子どもたちから元気をもらったような気がしました。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
2
7
8
6
5
8
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
月間行事予定
年間行事予定
R7(2025)年間(前期)
R7(2025)年度(後期)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |